タグ

ブックマーク / gigazine.net (47)

  • Mac向けOSの次期メジャー版「macOS Ventura」が発表、iPhoneをMacBookのウェブカメラにすることが可能に

    Appleの年次開発者向けイベントWWDC22の中で、Mac向けOSの次期メジャーバージョンとなる「macOS Ventura」が発表されました。 macOS Venturaプレビュー - Apple(日) https://www.apple.com/jp/macos/macos-ventura-preview/ WWDC 2022 - June 6 | Apple - YouTube macOS Montereyの次となるバージョンは…… 「macOS Ventura」です。 macOS Venturaに追加される新機能が「ステージマネージャ」です。 コントロールセンターからステージマネージャを起動します。 すると、たくさん開かれていたウィンドウが左端に配置されました。 そして、作業中のアプリケーションが中央に配置されます。 Dockにあるメールをクリックすると、メール画面が中央に呼び

    Mac向けOSの次期メジャー版「macOS Ventura」が発表、iPhoneをMacBookのウェブカメラにすることが可能に
    kakku22
    kakku22 2022/06/07
    ランチャーは Alfred で満足してるけど Spotlight に置き換えられるかどうか.iPhone をフロントカメラにする専用スタンドww
  • マインクラフトをKubernetes互換の管理ツールにしてしまった人物が出現

    YouTube史上初めて「総視聴回数1兆回」を達成したゲームとして記録されるなど世界的に人気を博しているゲーム「マインクラフト」を、コンテナオーケストレーションシステムの「Kubernetes」の管理ツールとして利用できるようにした人物が登場しました。 Minecraft as a k8s admin tool. KubeCraftAdmin : The adventurer’s admin… | by Eric Jadi | Medium https://eric-jadi.medium.com/minecraft-as-a-k8s-admin-tool-cf16f890de42 マインクラフトをKubernetesの管理ツール「KuberCraftAdmin」として仕上げたのはプログラマーのエリック・ジャディ氏。ジャディ氏は管理ツールが動作している様子を以下の動画で公開しています。 K

    マインクラフトをKubernetes互換の管理ツールにしてしまった人物が出現
    kakku22
    kakku22 2022/01/07
    Auto Healing 試しててワロタw豚が Pod 牛が ReplicaSet 馬が Deployments ニワトリが Services なのか!
  • Microsoftが「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくてもUSBを取り外してOKと認める

    by Brina Blum 2019年4月2日、Windows 10のバージョン1809で2度目の累積アップデートがリリースされました。このバージョン1809以降で、MicrosoftWindows 10における外部記憶メディアの取り外しに関するポリシーを変更しており、これまで何度も行ってきた「ハードウェアの安全な取り外し」作業は不要になることが明らかになっています。 Microsoft confirms you really, really don’t need to ‘safely remove’ USB flash drives anymore - The Verge https://www.theverge.com/2019/4/8/18300734/microsoft-safely-remove-eject-usb-flash-drive-not-needed-windows-

    Microsoftが「ハードウェアの安全な取り外し」を行わなくてもUSBを取り外してOKと認める
    kakku22
    kakku22 2019/04/10
    ほほぅw
  • 効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?

    by Thomas Mueller 「ものの名前を知っている」ことも知識の1つではありますが、名前だけではなくその中身を知っていてこそ物の知識。知識を増やすにはいろいろな方法がありますが、その中でも、ノーベル物理学賞を受賞している物理学者のリチャード・ファインマン氏の名を冠した「ファインマン・テクニック」は、いろいろなことに応用の利く学習方法として知られています。 The Feynman Technique: The Most Efficient Way to Learn Anything https://www.farnamstreetblog.com/2012/04/learn-anything-faster-with-the-feynman-technique/ ファインマン氏は優れた物理学者であり、朝永振一郎氏、ジュリアン・シュウィンガー氏とともに1965年にノーベル物理学賞を受

    効率よく物事を学習するための便利な技術「ファインマン・テクニック」とは?
    kakku22
    kakku22 2016/06/28
    ブログを書くときに意識していることに似てた
  • アイアンマンが何人葬り去ってきたかを数え上げるとこうなる

    アメコミのヒーローの1人であるアイアンマンは、映画「アイアンマン」3部作および「アベンジャーズ」シリーズに登場し、世界を何度も危機から救ってきました。そのアイアンマンが、正義の味方と言えど地球の平和を守るために悪者たちを殺しまくっているのは紛れもない事実であり、一体どれくらいの敵たちを葬り去ってきたのか、実際に数え上げるととんでもない人数に及んでいたことがわかりました。 IRON MAN Movie Kill Count Supercut (Plus Robots) - YouTube アイアンマンがシリーズ中で何人殺したかを数えるキルカウントムービーはOceansparksさんによって作成されました。ムービーはニューヨークで開催されているイベント「スタークエキスポ」のシーンからスタート。 大観衆が集まる中、アイアンマンことトニー・スタークが登場します。 観客が熱狂する会場のモニターでアイ

    アイアンマンが何人葬り去ってきたかを数え上げるとこうなる
    kakku22
    kakku22 2016/05/11
    ワロタwww 後で YouTube 見よう
  • AWSを10年運用してわかったことをAmazonの最高技術責任者が語る

    By Robert Scoble Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスの「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」が登場してから10年を迎えました。これを運用する中で得られた教訓を、Amazon.comおよびAWSのCTOであるワーナー・ヴォーゲル氏が自身のブログの中で公開しています。 10 Lessons from 10 Years of Amazon Web Services - All Things Distributed http://www.allthingsdistributed.com/2016/03/10-lessons-from-10-years-of-aws.html ◆発展可能なシステムを構築する 我々が構築するソフトウェアは、1年後も継続しているソフトウェアでなければいけません、とヴォーゲル氏。ヴォーゲル氏はAWSではサービス開始当初から「アーキテ

    AWSを10年運用してわかったことをAmazonの最高技術責任者が語る
    kakku22
    kakku22 2016/04/05
    バランス良いよなー
  • スマホで位置情報のアクセスを許可していないアプリでも行動が追跡できる方法とは?

    By Pixel Fantasy Androidアプリをインストールするときは事前に必要な機能の許可を求められるため、不必要な機能を要求するアプリには注意が必要です。位置情報をむやみに追跡されないためには信頼できるアプリ以外で位置情報を許可しないことが安全な対策のはずですが、Wi-Fiステータスへのアクセスを求めるだけの単なるゲームアプリであっても、スマートフォンの位置情報を追跡できてしまう方法が公開されています。 Tracking Human Mobility using WiFi signals (PDFファイル)http://arxiv.org/pdf/1505.06311v1.pdf How apps track your location without asking for permission - Trustlook News http://blog.trustlook.co

    スマホで位置情報のアクセスを許可していないアプリでも行動が追跡できる方法とは?
    kakku22
    kakku22 2015/06/08
    まぁ確かに位置ターゲティングできちゃいそうだ
  • アプリ・各種サービスの通知やPCの状況をカラフルにお知らせするUSBライト「blink(1) mk2」を使ってみた

    PCでのイベントを光で通知するUSBライト「blink(1)」は販売開始から1年で7000個以上を売り上げた人気製品です。販売元のThingMはblink(1)を改良して、より多くのUSBシステムで作動でき、IFTTT連携が強化されてLEDが2つになった「blink(1) mk2」でKickstarterから製品化を果たしており、GIGAZINE編集部にも実物が到着したので、実際に使って試してみました。 blink(1) | ThingM http://thingm.com/products/blink-1/ ◆フォトレビュー 「blink(1) mk2」は以下のようなパッケージに入って届きました。 内容物は壁固定パーツ×3、折り曲げ可能なメタルUSBケーブル、延長用USBケーブル、交換用クリアカバー、blink(1) mk2体となっています。 手に持ってみるとかなりコンパクト。 PC

    アプリ・各種サービスの通知やPCの状況をカラフルにお知らせするUSBライト「blink(1) mk2」を使ってみた
  • PCでのイベントを光で通知するUSBライト「blink(1)」が届いたので使ってみた

    新着ツイートやネットワーク速度などをUSB接続のLEDライトが光って教えてくれる「blink(1)」というガジェットがクラウドファンディングサイトKickstarterで出資を集めて商品化に成功し、実際に完成した品が手元に届いたので、どんな感じなのか実際に使ってみました。 blink(1), the USB RGB LED by ThingM - Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/thingm/blink1-the-usb-rgb-led 予定より2ヶ月遅れてやっと届きました。 袋から出すと出資していた分のblink(1)が5つ。 箱を手に取ってみると、これぐらい。 裏面にはblink(1)の説明とソフトをダウンロードするリンク。 箱をパカッと開ければ、ちっちゃな体の登場。 これがblink(1)の体です。 USBメモリ(右

    PCでのイベントを光で通知するUSBライト「blink(1)」が届いたので使ってみた
  • メールやSNSから近所の天気まで、ウェブサービスと連携して光で通知するUSBライト「blink(1)」を「IFTTT」と一緒に使ってみた

    PCのステータスやメール、Twitter、Facebookなどのメッセージに反応して3色に発光する通知機能を備えた小型のUSBライトが「blink(1)」です。このライトはKickstarterというアメリカのクラウドファンディングサイトで資金を集めて製品化されたもので、GIGAZINEは実際に出資を行って現物をゲットして前の記事レビューを行っています。 そして、今回は「blink(1)」のWindowsOSX向けソフトウェアのアップデートが行われ、好みのウェブサービスを連携させて使用することができるクラウドアプリケーション「IFTTT」にも対応したということなので、新たにどのようなことが出来るようになったのかをチェックしてみることにしました。 blink(1), the USB RGB LED by ThingM ― Kickstarter http://www.kickstarter

    メールやSNSから近所の天気まで、ウェブサービスと連携して光で通知するUSBライト「blink(1)」を「IFTTT」と一緒に使ってみた
  • 各種サービスやアプリと連動した通知やアクションをカラフルなUSB接続のLEDで光って伝えてくれる「blink(1) mk2」

    色・明るさ・発光パターンなどでパソコンやウェブ上でのイベントをユーザーに教えてくれるUSBポートに挿すフルカラーRGBのLEDライト「blink(1)」がよりパワーアップ、LEDライトを2つにすることでより広い範囲から通知を確認することが可能となり、IFTTTとの連携がさらに強力になることでより多くのシステム上で動作可能になったのが「blink(1) mk2」です。 blink(1) mk2, the USB RGB LED, improved by ThingM — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/thingm/blink1-mk2-the-usb-rgb-led-improved blink(1)の開発元であるthingmは、販売開始から1年ほどでblink(1)を7000個以上も売り上げました。 そして購入したユーザーか

    各種サービスやアプリと連動した通知やアクションをカラフルなUSB接続のLEDで光って伝えてくれる「blink(1) mk2」
  • Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説

    バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。Googleは業務においてバイアスをかけないことが重要だという企業理念を持っており、社員がバイアスについて理解できるように講義を開いています。その中でGoogleの人事部を対象に行われた講義のムービーが公開されていて、Googleの無意識バイアスに対する対策を伺い知ることが可能です。 Unconscious Bias @ Work | Google Ventures | Office for Institutional Equity https://oie.duke.edu/knowledge-base/toolkit/unconscious-bias-work-google-ve

    Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説
    kakku22
    kakku22 2015/02/09
    「感覚的に○○」って言う人いるけど無意識バイアスと紙一重の場合もあるのでは?動画は1時間なので時間あるときに見る.
  • 一日のスタートを切るために10人の著名な人物が毎朝行っている日課とは?

    By studio tdes ビジネスの大事なミーティングや他業種との交流会をランチの時間に行う「パワーランチ」が話題になったことがありましたが、さらに朝の早い時間帯にシフトして活動を開始する「朝活」にも注目が集まりつつあることからも感じられるように、実は朝の過ごし方は1日の行動に大きな影響を与え、ひいてはビジネスや人生にもよい影響を与えるといわれています。そんな朝の時間帯を歴史上の偉人はどのように過ごしてきたのかについて、時間指定して各種SNSへの投稿を可能にしたり、アクセス分析ツールなどのツールを提供するサイトBufferのブログでまとめられています。 Morning Routines: How Successful People Start Their Day http://open.bufferapp.com/morning-routines-of-successful-peopl

    一日のスタートを切るために10人の著名な人物が毎朝行っている日課とは?
    kakku22
    kakku22 2014/11/09
    トゥモローリストはできてる日とできてない日があるからもう1度徹底しないと
  • Google・シュミット会長による働き方とマネジメントを示すスライドが公開中

    今やインターネットの巨人にまで上り詰めたGoogleのビジネスについて、その成功の立役者であるエリック・シュミット会長が執筆した書籍「How Google Works―私たちの働き方とマネジメント」が販売されています。このに関してはシュミット会長と、ラリー・ペイジCEOのアドバイザーを務めるジョナサン・ローゼンバーグ氏によるインタビューがすでに公開されていますが、さらにその内容を詳細に示した約50枚のスライド画像がネット上で公開されています。 How Google Works http://www.slideshare.net/ericschmidt76/how-google-works-final-1 ジョナサン・ローゼンバーグ氏とエリック・シュミット氏は、Googleに加わった時点で自分たちはビジネスを成功させる方法を理解していると考えていました。 しかし、すぐにそれが全くの間違いで

    Google・シュミット会長による働き方とマネジメントを示すスライドが公開中
  • コスパが良いオフィスチェア「Ergohuman Basic」を使ってみた

    デスクワークにはほぼ椅子が必須で、椅子の性能によって疲れやすさが違ったりするので、椅子の選定は仕事のパフォーマンスを上げるための重要なファクターと言っても過言ではありません。現在編集部に2人ほど背中に痛みを抱えた編集部員がおり、いずれも安価な同じ椅子を使っていました。背中の痛みの1つの原因になっているであろう椅子を変更するべく、大塚家具の大阪南港ショールームを訪れたところ、「Ergohuman Basic」という椅子が、わりと低価格ながら座り心地がよかったので、購入して数日間使ってみました。 Ergohuman Official site | エルゴヒューマン公式サイト http://www.ergohuman.jp/products2.html Ergohuman Basicが箱に入った状態で編集部に届きました。カラーは12種類から選ぶことができ、今回はベーシックな黒色のものをオーダー。

    コスパが良いオフィスチェア「Ergohuman Basic」を使ってみた
    kakku22
    kakku22 2014/05/19
    これ自宅で使ってるー!実際には頭当ても付けてるからもっと縦に長い感じ
  • メーカーの「信者」は本当にいるのか?成長著しい「価格.com」を運営するカカクコム社でいろいろ聞いてきた

    2007年4月に価格比較サイト「価格.com」を運営するカカクコム社を取材しましたが、今月に同社が新しいオフィスに移転したという案内が届いたので、これを機に改めて取材をしてきました。 キャッチコピーを賢者の買い物から「買ってよかった」をすべてのひとに。へと変えた理由や1日あたり5000件を超えるクチコミ掲示板の運営について、法人向け新サービス「価格.com Trend Search Enterprise版」のねらい、告知していた通りに新年早々「不況箱」で圧倒的な不幸を届けたにもかかわらず、ユーザーからショップ評価を急落させられたクレバリーに対するスタンス、今後の方針についてなど、さまざまなお話を聞かせてもらいました。 はたして日最大級の価格比較サイトはいったいどれだけパワーアップしたのでしょうか。 ◆装いも新たになったカカクコム これが移転したカカクコムが入っているビル。水道橋から代官山

    メーカーの「信者」は本当にいるのか?成長著しい「価格.com」を運営するカカクコム社でいろいろ聞いてきた
  • 価格比較サイト「価格.com」を運営するカカクコム社に行ってきました - GIGAZINE

    以前GIGAZINEで、価格.comの口コミ掲示板に投稿しているユーザーのクチコミ傾向が分かる「価格.com プロフィール」を取り上げましたが、それが縁となり、今回「価格.com」を運営するカカクコム社を取材することができました。 価格.comを運営するにあたって、どのようなスタンスで運営しているのか、工作員にどう対処しているのか、会社の雰囲気、そして今年1月のPCサクセス倒産はどのような影響があったのかなど、さまざまなお話を聞かせてもらいました。 日有数の価格比較サイトの舞台裏、徹底解剖です。 詳細は以下の通り。 ◆カカクコムってどんな会社? これがカカクコムが入っているビルです。 お隣にはJRAのビルが。どちらも巨大です。 入り口にはこんな看板。おなじみのロゴですね。 なぜか貯金箱が置いてありました。来る人がみんなお金を入れていってくれるらしい…。 おしゃれなソファ。 社内の様子はこ

    価格比較サイト「価格.com」を運営するカカクコム社に行ってきました - GIGAZINE
  • 仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明

    By Nathan Rupert 部屋のスペースや設備に関するファシリティマネジメントの研究をしているIFMAによると、アメリカで働いている全雇用者のうち約70%が仕切りのないオープンオフィスで働いており、最近でも、完成すれば世界最大の面積となるFacebookオフィス拡張工事の設計を建築家のフランク・ゲーリー氏がデザインするなど、オープンオフィスはアメリカにおいて主流となってきているようです。しかしながら、オープンオフィスで働くことが従業員のパフォーマンスや健康にいい影響を与えるわけではないようで、ビジネスに関する情報を発信しているQuartzが世界各地から集められた研究レポートを元に、オープンオフィスのデメリットを公開しています。 Open-plan offices make employees less productive, less happy, and more likely

    仕切りのないオフィスは生産性を下げて健康や精神に悪影響を与えることが判明
  • ベンチャーや企業のトップに立つCEOが毎週やるべき重要なタスクをまとめたチェックリスト「The CEO’s Weekly Checklist」

    By TechShowNetwork お金を集めたり役員を雇ったりと、たくさんの重要事項が肩にのしかかるCEOですが、実際のところ日頃は何を行えばいいのか?ということで、Andreessen Horowitz社の共同経営者の一人であるScott Weissさんが毎週行っているCEOとしての重要なタスクをまとめたのが「The CEO’s Weekly Checklist」です。 The CEO’s Weekly Checklist // Scott Weiss http://scott.a16z.com/2012/05/14/the-ceos-weekly-checklist/ ◆01:チームをプッシュする By seekingthomas 有能な人々を役員として雇ったら、CEO仕事は彼らに普通ではできないことをするように要求することですが、そのためにScott Weissさんが普段行って

    ベンチャーや企業のトップに立つCEOが毎週やるべき重要なタスクをまとめたチェックリスト「The CEO’s Weekly Checklist」
  • MicrosoftがLinuxカーネル内に卑猥な単語を隠していたとして謝罪

    By nyuhuhuu Microsoftではサーバ用仮想化システムとしてHyper-Vを提供していますが、LinuxカーネルでHyper-Vをサポートするためのコード内に「big boobs(でかいおっぱい)」という単語を隠していたとして、謝罪と当該部分の修正を約束しました。 Buzzblog: Microsoft code contains the phrase 'big boobs' ... Yes, really かつて、Microsoftは保有する特許にLinuxなどのオープンソース・ソフトウェアが抵触していると主張し、Linuxコミュニティとは対立する関係にありました。しかし、ユーザはMicrosoft製品とLinuxを仮想環境で併用しているという事実もあり、2009年7月、Linuxコミュニティに対してソースコード2万行を提供。Hyper-V上でLinuxを動作させた際のパフ

    MicrosoftがLinuxカーネル内に卑猥な単語を隠していたとして謝罪
    kakku22
    kakku22 2012/07/21
    Hexspeakワロタw