タグ

ブックマーク / motemen.hatenablog.com (5)

  • なぜプレゼンで失敗するのか - 詩と創作・思索のひろば

    自分も大方の人間と同じように人前で喋るのは苦手で、可能であれば避けたいと思っているけれど、一方でこの業界で生きのこる方法のひとつとして避けられないものでもあると思っている(ので苦しい)。若かりしころ手痛い失敗をしたこともあって、かなり苦手意識を持ちつづけていたが、最近はわりかし上手く付き合えるようになってきたかなとふり返って思う。 今もうまいプレゼンテーションをする方法は知らないし、それを僕から知りたいという人はいないとおもうが、プレゼンでしくじる方法なら経験から知っている。準備をしないこと。自分の経験からはそうだし、まずいプレゼンを見ていてもそうなんだろうな、と思うことはやっぱり多い。 このエントリはプレゼンがいやでいやで仕方がなかった自分のための分析であり、プレゼンのマイナスレベルをゼロまで引き上げようとする努力です。ソフトウェアエンジニア技術者間交流のためのプレゼンというのが前提。

    なぜプレゼンで失敗するのか - 詩と創作・思索のひろば
    kakku22
    kakku22 2016/12/18
    発表練習をすると資料の違和感に気付いて良い方向に修正することができると思う.発表練習はすればするほど資料もトークも時間幅も良くなるからとにかくする.僕も発表練習が無いとヤバイ LT になってしまう
  • エンジニアがチームで価値を発揮するために気をつけたいこと - 詩と創作・思索のひろば

    この記事は、はてなディレクターアドベントカレンダー2016の17日目のエントリです。(昨日は id:daiksy の『嫌われない勇気』でした。) id:motemen です。過去には立ち上げ期の Mackerel チームのディレクターをしていましたが、当時のことは 過去の記事 にあるとおりで、あまりディレクターとしてほかに書けることもないので違う話を。 今年のはじめごろに エンジニアの専門性を伸ばすためにディレクターに気をつけてほしい3つのこと - Hatena Developer Blog という記事が書かれましたが、これはディレクターからエンジニアに向けた話だったのでこれの逆バージョンを書いてみようと思います。 先に書いておくと、ぼくは新卒ではてなに入社し、ディレクターの id:nmy さん(アドベントカレンダー最終日)や id:chris4403 さん(アドベントカレンダーのエントリ

    エンジニアがチームで価値を発揮するために気をつけたいこと - 詩と創作・思索のひろば
    kakku22
    kakku22 2016/12/17
    "自分たちがやりたいことは何か" 良い
  • 2015年に作ったもの20点(セルフレビューつき) - 詩と創作・思索のひろば

    いちおう振り返っておかないと 2016 年を迎えられないという心持ちになったので、全部ではないけど列挙する。また、作ってブログに書いたけど自分では使ってません、というのも無責任なので、現在自分で利用中かどうかも添える。 go-typeswitch-gen (Go、コマンドラインツール) Pocket Expose(Go、ウェブサービス) gore(Go、コマンドラインツール) goquickfix(Go、コマンドラインツール) lgtm.sh(シェルスクリプト) hub-pr(Go、コマンドラインツール) go-cli(Go、ライブラリ) google-apps-script.d.ts(TypeScript、型定義ファイル) Mackerel APIホスト名を補完(いろいろ) gobump(Go、コマンドラインツール) Goの簡易ベンダリングシェルスクリプト(シェルスクリプト) go-

    2015年に作ったもの20点(セルフレビューつき) - 詩と創作・思索のひろば
    kakku22
    kakku22 2016/01/05
    アウトプット量が凄すぎる
  • goiferr で Go のエラー処理コードを自動挿入する - 詩と創作・思索のひろば

    Go 言語には例外機構が備わっておらず、関数や手続きのエラー的な状況を表すには、返り値を多値にして来興味ある結果とともに error インターフェイスを返す、というのが一般的です。例をあげるまでもないですが、ファイルを開くという(失敗する可能性のある)処理を行うならこういう感じ: f, err := os.Open(filename) if err != nil { // handle err } 何ごとも明に書き下すことを求める Go らしい仕様ですね。文句ある人も多そうですが、呼び出し側が異常系を意識せざるを得なくなるので、よい効果も大きいと思います。 先の例のように、エラーを発生させるような処理を呼び出したあとは err をチェックする、というのは最初に学ぶイディオムと言ってもよいくらいよく書くことになるコードですが、ほんとうに何度も書くことになるのでこれは面倒。 go-iferr

    goiferr で Go のエラー処理コードを自動挿入する - 詩と創作・思索のひろば
    kakku22
    kakku22 2015/12/18
    良さ
  • まだmechanizeで消耗してるの? WebDriverで銀行をスクレイピング(ProtractorとWebdriverIOを例に) - 詩と創作・思索のひろば

    今日はスクレイピングの話をします。 今回のターゲットは三菱東京UFJダイレクト。金融機関もウェブサービスを提供するようになり、金にまつわる情報を電子化しやすくなりましたが、かれらが API を提供しているわけではないので、私たちのほうで取得・加工をしてやる必要があります。今やウェブサイトであれば当然のように JavaScript を使っているわけなので、いわゆる mechanize、つまり HTML の解釈をおこない、リンクのクリックやフォームの送信をシンプルに実装するようなやり方でのスクレイピングはすでに無理筋だといえます。 もちろん今日においてはブラウザオートメーションという方法がすでにありますので、これを利用してやれば、なんの憂いもなく実際に人間が使うようなブラウザをプログラマティックに操作することができます。現在は Selenium WebDriver がデファクトで、これが使用す

    まだmechanizeで消耗してるの? WebDriverで銀行をスクレイピング(ProtractorとWebdriverIOを例に) - 詩と創作・思索のひろば
    kakku22
    kakku22 2015/12/11
    環境変数 MUFG_ID, MUFG_PASSWORD が漏れたらヤバそうw
  • 1