タグ

ブックマーク / sfujiwara.hatenablog.com (2)

  • Amazon SQSを利用してS3からRedshiftにデータ投入するRinというツールを書いた - 酒日記 はてな支店

    fluentdで集約したログをRedshiftに投入するのに、これまでは fluent-plugin-redshift を使っていたのですが、諸々の理由でこれを置き換えるツールをGoで書きました。 Rin - Redshift data Importer by SQS messaging. プロダクション環境に投入して、2週間ほど快調に動作しているので記事を書いておきます。 アーキテクチャと特徴 S3にデータが保存されたタイミングで、Amazon SNS または SQS にメッセージを飛ばすイベント通知機能がありますので、それを利用しています。 (何者か) S3 にデータを保存する (fluent-plugin-s3, その他どんな手段でも可) (S3) SQS に S3 の path 等が記述されたメッセージを通知する (Rin) SQS のメッセージを受信し、Redshift へ CO

    Amazon SQSを利用してS3からRedshiftにデータ投入するRinというツールを書いた - 酒日記 はてな支店
    kakku22
    kakku22 2015/05/18
    ホント Redshift のメンテナンスで落ちるから週1でその可能性があってもやもやしてたから検討するかも
  • ついにやらかした rm -rf / - 酒日記 はてな支店

    UNIX の root なら誰もが必ず一度はやるという、rm -rf / をついにやった。root歴10年にして…… 社内の開発サーバだったのが不幸中の幸いではあったが。 vsftpd でホームディレクトリがない時の挙動を確認したくて、テスト用のユーザ fujiwara2 の home を mv しようと、 # mv /home/fujiwara2 /ここまで打ち込んで、やっぱ mv じゃなくて rm でいいや、と思い直して # rm -rf /home/fujiwara2 /最後の / を付けたままで実行してしまった…… なんか返ってこないな? と思って気が付いて、慌ててキャンセルはしたのだが、時既に遅し。 /dev /etc あたりがごっそり消えた。なんでか /bin /boot は残ってた。 これまた幸いというか、このホストは VMware のバーチャルマシンだったので、2007年7

    ついにやらかした rm -rf / - 酒日記 はてな支店
  • 1