タグ

ブックマーク / shiro-16.hatenablog.com (3)

  • STF を使ってブラウザ上から Android をいじってみた - まっしろけっけ

    STF is 何 ? STF | Smartphone Test Farm CyberAgent 社がオープンソースとして公開しているブラウザ上から Android を操作できるようになるやつ。 ブラウザ上から apk を install させたりもたしかできたはず Android は様々な端末があり、 端末ごとに動作が違ったりで検証が大変 + 多数のプロダクトで Android アプリを開発していると端末の貸し借りが発生したりするので 端末の管理が大変という問題とか開発拠点が離れている場合などもあるのでそこら辺を解消できる。 なぜか使った記憶がありとても便利だった。(元社員だっただけです) なぜやってみたか @misyobun さんがやってたのを見て そういえば弊社CTOのあんちぽさんに「導入しといて」って雑に振られたので 面白そうだし「わかりました」って言ったのを思い出したから (2週

    STF を使ってブラウザ上から Android をいじってみた - まっしろけっけ
  • Sidekiq について基本と1年半運用してのあれこれ - まっしろけっけ

    はじめに 実際に運用していた時に非同期にしていた主な処理は下記のようなものがあります。 iOS Android の push 通知の送信処理 ログの作成 様々な外部 API の呼び出し 非同期で更新しても問題ないデータの更新 Sidekiq is なに sidekiqは非同期処理を実現する gem 他にも Ruby で非同期処理を実現できる有名な gem には resque や delayed_job 等がある。 sidekiq.org Enterprise版等もありますが、 今回はOSS版を使用している前提でのお話しです。 他の非同期処理が可能な gem との簡単な比較 FAQ · mperham/sidekiq Wiki · GitHub この内容は結構真実を語っていることを最近知った Sidekiq Redis マルチスレッド リトライ処理あり おしゃれなダッシュボード Resque

    Sidekiq について基本と1年半運用してのあれこれ - まっしろけっけ
  • GMOペパボに入社しました - まっしろけっけ

    はじめに タイトルの通りGMOペパボに入社しました。 7月1日から働き始めてるので実際には約10日程たってます。 なんで転職したかとか周りの人にあまり説明+お知らせをしていないので それ用の記事と現在の自分の考えをメモっておくように記事を書いてます。 転職しようと思った訳 前職もweb系のエンジニアとしてRuby書いていたわけですが、 今年(2015年)の初め頃から、 社内でRubyRailsを使用したサービス開発で学びや技術的な刺激を受ける機会が激減したと感じ始めた。 激減した理由としては当時1年半くらいRuby書いていて、 社内でRubyをメインで使用して開発しているエンジニアとしては経験年数が長くなり知識が増えたことが 原因だと思っている。 その為、技術的な刺激を求め社外のRuby系の勉強会などに参加したりしていたが 普段自分が何気なく書いているコードに関しても、もっと良い方法があ

    GMOペパボに入社しました - まっしろけっけ
    kakku22
    kakku22 2015/07/13
    おめでとうございます!(弊社 Ruby や Rails 書く現場少なすぎますね)
  • 1