タグ

ブックマーク / t32k.me (5)

  • Webエンジニアからみたカナダワーキング・ホリデー - MOL

    実際のところ、ワーキングホリデー期間はまだ8ヶ月間残ってるのだが、今年5月に歯が欠けて直すのに2、3千ドルかかるっぽいことを歯医者に言われて、就活もうまくいってなかったところ、心が折れてバンクーバーから日におめおめ帰国したのだ。 歯は欠けたのはイレギュラーなこととはいえ、目標であった海外就職も叶えることができず、不甲斐なさで一杯だが、就活になぜ失敗したのか自分なりに省みることにする。 ビザ ※ 2014年度のカナダ・ワーキングホリデーについて述べています。異なる年度、異なる国では制度が異なる可能性があります。 ワーホリは30歳までと言われているが、正確には31歳の誕生日を迎えるまでにWebからの申請が受理されればいい(入国してなくてもいい)。申請が受理されてから1年以内に入国しないといけない。僕の場合、2014年6月に31歳になったので、その前の2014年3月に受理してもらって、それから

    Webエンジニアからみたカナダワーキング・ホリデー - MOL
  • Heroku Dropbox Syncで実現するWeb開発の未来 - MOL

    Heroku Advent Calendar 2014の13日目の記事です。 2014年11月にHerokuからDropbox Sync機能のアナウンス(Beta版)がありました。今日はこれを使ってみようと思います。 この記事はBeta機能について解説しています。機能に関しては変更の可能性があります。 デザイナーとデプロイ まず先に私とHerokuと言えば、StyleStatsというCSS解析ツールをHeroku上で動かしています。私は元はWebデザイナーでしたので、つい最近まで『デプロイ?なにそれ?おいしいの?』って感じでしたが、git push heroku masterでデプロイできるHerokuさんのおかげで、こんな私でもWebアプリを稼働・運用していけています。 配備する、配置する、展開する、配置につく、などの意味を持つ英単語。 ソフトウェアの分野で、開発したソフトウェアを利用で

    Heroku Dropbox Syncで実現するWeb開発の未来 - MOL
  • HTTPリクエストを減らすために【序章】HTTPリクエストは甘え - MOL

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 1日目は、HTTPリクエストの概要について説明する。 例えに、私のポートフォリオページ(t32k.me)が表示されるまでの流れを見ていく。まず、検索からでも方法はなんでもよいが、ブラウザのURLバーにt32k.meと打ち込んでアクセスする。そのページを見にいくということは、つまりt32k.meに対してHTTPスキームでリクエストするということを意味している。 クライアントであるブラウザは入力されたURLを判断して、リソ

  • Coding Web Performance - MOL

    CSS Nite LP, Disk 9での講演ログ。 ビジネスインパクトとスタンス Webパフォーマンスがビジネスにおける大きなインパクトといえば、Googleランキングアルゴリズムにページの読み込み速度が組み込まれたことではないでしょうか。2010年4月9日の時点ではgoogle.comで英語で検索された場合にしか適用されません。また、パフォーマンスが考慮された検索クエリも1%未満とまだまだな状況ですが、いずれ日でも適用される日がくるかと思われますので、今日はそのWebパフォーマンスについて、お勉強をしましょう。 しかし、このGoogleの評価は何をもって速いとするのでしょうか?公式ブログでは様々な指標をもとに比較検討しています…とのことでした。一体何を言っているのでしょうか… とりあえず、分かっている計測基準として2つあるので紹介したいと思います。 Google AdWords ま

    Coding Web Performance - MOL
    kakku22
    kakku22 2013/01/04
  • JavaScriptを学ぶために役立つ本 85選 - MOL

    前の翻訳記事でも述べらているけど、やっぱりデザイナーもプログラミングはある程度書けたほうがいいと思う。んで、その言語はJavaScript! O’ReillyさんからJavaScriptを学ぶうえで役立つをまとめた電子書籍JavaScript Bibliography)が公開されているのを教えてもらったのでAmazonリンクを張ってみるポスト。こう見てみると、翻訳されていないJSいっぱいですね(気づいてないのもありそう…)。原書の方はKindle版も売ってますので、円高のアレもあるのでYOU買っちゃったらいいんじゃないの! JavaScript Bibliography - O’Reilly Media Beginning JavaScript

    JavaScriptを学ぶために役立つ本 85選 - MOL
  • 1