タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (7)

  • 2015年に儚く散ったクラウドファンディングプロジェクト9選

    2015年に儚く散ったクラウドファンディングプロジェクト9選2015.12.28 19:008,748 Haruka Mukai 今年もなにかと話題になったクラウドファンディング。ギズモードでもクラウドファンディングサイトから生まれた斬新で心踊るプロダクトをいくつも紹介してきました。 たくさんポジティブなニュースが届いた一方で、失敗というかそもそも真面目に取り組んでいたのか怪しいものや、詐欺まがいのプロジェクトもありました。Kickstarterなどでは、あまりにも支離滅裂なプロジェクトを野放しにしないためにも「Integrity Specialist」という新たな役職をつくって監視を行なっていたりします。 というわけで米Gizmodoによる2015年思いっきり失敗したクラウドファンディングプロジェクトまとめをどうぞ。 Laser Razor 「Laser Razor」は400万ドル(約4

    2015年に儚く散ったクラウドファンディングプロジェクト9選
  • Kickstarter最大級の失敗プロジェクト、4億円を集めたドローン

    Kickstarter最大級の失敗プロジェクト、4億円を集めたドローン2015.12.22 09:056,981 mayumine 350万ドル(約4億2000万円)もの資金を集めヨーロッパ最大のKickstarterプロジェクトとも言われていた「Zano drone」プロジェクトが大コケしていたことが明らかになりました。 Zanoは最小サイズの空撮ドローンで、高画質カメラを内蔵し、スマートフォンと連携することで自動追尾による空撮など、様々な魅力的な機能が搭載。250ドル(約3万円)という価格設定も、競合他社の DJI Phantomといったドローンと比較しても非常に安価ということで、一躍大人気プロジェクトになり、あっという間に資金を集めました。Kickstarterでは「完成間近」と謳い、2015年1月の締め切りに到達するとすぐに製造開始としていましたが、実際は延期しまくりだったそうです

    Kickstarter最大級の失敗プロジェクト、4億円を集めたドローン
    kakku22
    kakku22 2015/12/22
    規模が大きいなぁ...
  • Android Lollipop使ってみた。最高すぎる

    Android Lollipop使ってみた。最高すぎる2014.11.08 20:009,165 satomi Android 5.0 Lollipopきましたね! Androidなので、全員に案内が行き渡るのは旗艦のNexusでも1、2週間先、他の製品は1、2ヶ月先というゆっくりペースですけど、みなさまに先駆けてNexus 9とNexus 6でいじって、ボロボロのNexus 5でもデヴェロッパープレビュー版を使ってみました。 まだ完全には使いこなせてはいませんがLollipop、最高です。 ロック画面でも通知をチェック まず何がすごいってAndroid Lollipopは通知がすばらしい。やっと、ついに、とうとう、iOSに追いつきました。ロック画面にいながらにして、ちっちゃな通知カードが見れるんです。画面をいちいちアンロックしなくても下スワイプで全表示にしたり設定メニューを開いたり、ダブ

    Android Lollipop使ってみた。最高すぎる
  • 人工知能のクイズ王、APIが一般公開。あらゆるデベロッパーから利用可能に

    人工知能のクイズ王、APIが一般公開。あらゆるデベロッパーから利用可能に2013.11.18 21:00 福田ミホ ショッピングサイトでお買い物を手伝ってもらったり、など。 IBMが開発した人工知能のワトソンは、米国のクイズ番組で人間のクイズ王に勝利しただけじゃなく、お医者さんのサポートしたりパティシエになったり、いろんな仕事をこなしてきました。そして今彼は、頼まれた仕事は誰からでも、どんな分野でも引き受けてしまおうとしています。IBMがワトソンをクラウドに載せて一般公開しようとしているんです。 IBMが、2014年にワトソンを一般のデベロッパーに公開することを発表しました。そこでは新しいオープンなAPIが使われ、デベロッパーがワトソンの自然言語処理能力を直接使うコードを書けるようになる予定です。デベロッパーからワトソン君に自然言語で質問の文字列を送ると、リアルタイムで回答を得られる仕組み

    人工知能のクイズ王、APIが一般公開。あらゆるデベロッパーから利用可能に
    kakku22
    kakku22 2013/11/19
  • もうレンズキャップをなくさない。そう、クリップで止めておけばね

    もうレンズキャップをなくさない。そう、クリップで止めておけばね2013.04.07 16:005,053 三浦一紀 レンズキャップをすぐになくしてしまうという人、手を上げて。 はい、今手を上げた人は、今すぐこの記事で紹介する商品、買っておくように。 紹介する商品はコチラ。「レンズキャップホルダー」。クリップ式になっていて、カメラのストラップなどに付けておくと、ササッとレンズキャップを挟んでおけるものです。 ベルトに付けておくことも可能。使いやすいところに装着しておきましょう。 対応するレンズキャップのサイズは37〜77mm。よほどの大口径レンズのキャップじゃなければ付けられますね。 お値段は980円。レンズキャップ1個分くらいの値段です。 レンズキャップホルダー[サンワサプライ] (三浦一紀)

    もうレンズキャップをなくさない。そう、クリップで止めておけばね
  • 人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた2013.01.20 16:007,312 福田ミホ くそったれとか。 IBMの人工知能「ワトソン」は、アメリカのクイズ番組「Jeopardy!」でふたりのクイズ王を破り、世界初の人間じゃないクイズ王になりました。100万冊分もの知識を詰め込み、人間のクイズ王に対し勝率75%で圧勝していました。 でも、そんなワトソン君にもわからないことがあったようです。それは、どんな言葉は使って良いもので、どんな言葉は不適切かということです。 実はワトソンの開発中、研究チームリーダーのエリック・ブラウンさんはあることを試みていました。ワトソンを人間と対話可能なマシンにするなら、今どきの若者的言葉使いも理解すべきじゃないかと考えたのです。そしてそんな言葉の知識源として、彼らはオンライン辞書のUrban Dictionaryを選びました。Urba

    人工知能のクイズ王、隠語を覚えすぎて一部メモリを消去されていた
    kakku22
    kakku22 2013/01/22
    一瞬タイトルが淫語に見えてワクワクした気持ちを返せ!と思いながら読んだらちょっと淫語も入ってて右往左往ワロタwwwww
  • 人工知能実現へまた一歩:Elbot、チューリング・テストを25%突破する

    人工知能実現へまた一歩:Elbot、チューリング・テストを25%突破する2008.10.20 16:00 また、マシーンがお利口さんになりました。 Elbotと名づけられたコンピューターは、人間になりすまして物の人間と話す実験で25%の成功率を達成したのです。少しでも、コンピューターじゃなくて人間と話してると思わせることができたなんて、すごいです。 この実験は、数学者のアラン・チューリングさんが考え出したもので、チューリング・テストと呼ばれています。これは、人間が見えない相手に問いかけをして、その返事の内容が機械か?人間か?を判断するというテストで、感情的な反応もできて、人間と区別ができなければ、機械が知性をもっていることになる。という人工知能の実験です。 今回、この実験には6つのコンピューターがテストに臨みました。コンピューター達は、少なくとも一人の質問者に他の人間と話してると感じさせ

  • 1