タグ

ブックマーク / www.konosumi.net (6)

  • ポッドキャスト駆動の技術学習と、ブログから始まり商業誌へ至る執筆によるアウトプットのふりかえり - このすみノート

    技術書典7に向けて、「エンジニアアンチパターンNEXT」という技術同人誌を書いてます。 自分の失敗談をアンチパターンに見立てたで、そこから「どうすれば良かった?」を考えるです。 その中に「キャリア」をテーマとした章があるのですが、自分のエンジニアキャリアをふりかえってみて、いくつか気づいたことがありました。 ポッドキャスト駆動の技術学習 YAPCでRebuild.fmの存在を知る もともと私は積極的に技術を習得しようとするタイプでもなく、あくまで仕事だからプログラムを書いているくらいの人間でした。 ただPerlだけは好きだったので、試しにYAPCへ参加してみようと決意したのが、私に転機をもたらします。 YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlを軸としたITに関わるすべての人のためのカンファレンスです。 YAPCに参加した私は、登壇者や参加者を含

    ポッドキャスト駆動の技術学習と、ブログから始まり商業誌へ至る執筆によるアウトプットのふりかえり - このすみノート
    kakku22
    kakku22 2019/09/12
    ブログから技術書典に繋がる圧倒的アウトプット素晴らしい!ブログを習慣的に書いていると文章作成スキルも上がりますよね!
  • ブログを書き続けるための工夫とモチベーションを維持するための取り組み - このすみろぐ

    write-blog-every-week Advent Calendar 2018の8日目の記事です。前日のはてブエントリー入りしたライナスさんの記事はこちら! linus-mk.hatenablog.com このブログ(このすみろぐ)は、2017年の8月から書き始めました。実は、過去に5回ほど同じようにブログを始めたことがあるのですが、それらはすべて三日坊主に終わっています。 色々と試してみた結果、今回こそはブログを続けていけそうですので、試行錯誤の過程を共有してみます。 ブログを書き続けるために工夫したこと 三日坊主を防ぐための課金という選択肢 今まで開設してきたブログは、すべて無料ブログでした。ブログを始める度に三日坊主ではあまりに情けないので、不退転の決意を固めるために、課金してみることにしました。 はてなブログProの契約 独自ドメインの取得 ドメインまで取得してしまったので、

    ブログを書き続けるための工夫とモチベーションを維持するための取り組み - このすみろぐ
    kakku22
    kakku22 2018/12/08
    KOUHO.jp を使って需要があるキーワードを知るってスゴイな!試してみよう
  • ワンストップ見積もり本で、プロジェクト見積もりの勉強を始めよう - おやかた.amに寄せて - このすみノート

    昨日徹夜をしまして、ワンストップ見積もりの原稿を書き上げました。 note.mu ワンストップ見積もりは、C95(2018冬コミ)の親方Projectにて頒布される予定の技術同人誌です。「おやかた.am」という技術同人誌を紹介するポッドキャストと、私が技術書典で頒布した、エンジニアアンチパターンのコラボによって誕生しました。 anchor.fm 誕生のきっかけは、ぜひともポッドキャストを聞いていただければと思います。ワンストップ見積もりは、見積もりについてひたすら言及する、稀有なです。10名以上の著者によって執筆される予定です。 宣伝も兼ねまして、見積もりについて少し語っていきたいと思います。 見積もりの難しさ エンジニアアンチパターンには、「過小見積もりで炎上するプロジェクト」という、見積もりに失敗した話があります。 booth.pm 「おやかた.am」を聞いていて感じたことは、

    ワンストップ見積もり本で、プロジェクト見積もりの勉強を始めよう - おやかた.amに寄せて - このすみノート
    kakku22
    kakku22 2018/11/24
    おおー!見積もりに特化した本!僕の事例も引用頂きまして,あざます!
  • 仕事より大事なブログがあるので眠れない!1年で260記事を書き上げた軌跡を振り返る - このすみノート

    このすみろぐ(このブログ)を開設して1年が経った節目に、#fukabori(fukabori.fm)の「2. 仕事よりブログが大事、ブログは自分の子供」を聴きました。 fukabori.fm @iwashi86さんの質問の仕方や、話の引き出し方が上手いことも相まって、とても面白い回でした。 さて、話は変わるのですが、実は@kakakakakkuさんには思い入れがあります。僕がブログを始めたのは、#omoiyarifm(lean-agile.fm)の@kakakakakkuさん回がきっかけだったのです。 なんと、そこでブログを始めてから1年で260記事を書くことになろうとは、自分でも全く想像はしていませんでした。しかも、会社ではプレイングマネージャーとして働きながら、技術書典4で一冊、技術書典5で二冊の技術同人誌を出そうとしているので、まさに「Trello があるので眠れない」な日々でした(

    仕事より大事なブログがあるので眠れない!1年で260記事を書き上げた軌跡を振り返る - このすみノート
    kakku22
    kakku22 2018/08/31
    アウトプットを振り返るクオリティがすごい!ブログで良い変化が起きまくってるのもすごい!読者登録した👍
  • 2017年とテック系Podcast(ポッドキャスト)を、紹介しつつ振り返る - このすみノート

    昨年も、通勤時間を利用して、たくさんのポッドキャストを聴いた一年でした。 もちろん、最近のポッドキャストは長時間化の傾向がありますし、ポッドキャストもたくさんあります。すべてを聴くことができたのかと言うと、全くそんな事はありません。 ・・・でも、せっかく色々と聴いたので、テック系ポッドキャストの中から幾つかピックアップして、「エッジのたたないポッドキャスト」風にのんべんだらりんと振り返ってみようと思います。 1. yatteiki.fm 2017年は「yatteiki.fm」の年でした。例えるならば、ゲーム原作であるシュタインズ・ゲートが、アニメ化されたり小説化されたりと、どんどんメディアミックスされていくような勢いを感じます。 yatteiki.fm 「yatteiki.fm」から派生したプロジェクトには、例えば以下のような取り組みがあります。 やっていき場 YATTEIKI TV やっ

    2017年とテック系Podcast(ポッドキャスト)を、紹介しつつ振り返る - このすみノート
    kakku22
    kakku22 2018/02/24
    カカカカックのエピソードが「2017年のポッドキャスト大賞」これは嬉しい!また聞いてくださいね(笑)
  • 【100記事を達成しました!】みなさんへの感謝とアウトプット駆動学習で今後も頑張るぞい!

    つい先日、100記事を達成しました! 「このすみろぐ」というブログを開始してから、約4ヶ月です。仕事が忙しい中、多少の睡眠時間を削りつつも、とにかくブログを書き続けました。 ある程度の成果点は迎えたので、一度このブログに関して考察していきます。 みなさんへ感謝を申し上げたい 月並みではありますが、まずは普段アクセスしていただいている皆様に感謝を申し上げたいです。ブログは続かないとよく言われますが、私も四度目の正直でようやく達成しました。 ブログが続かない理由は色々ありますが、私の場合は、書いても誰も見てくれないからでした。下記の記事を見ると分かりますが、僅か50PVで上位3割に入ってしまうのが、ブログという世界です。 junichi-manga.com よく「ブログを書けば、アフィリエイトやアドセンスで寝てる時間も売上が上がって・・・」と考える方も多いと思いますが、世の中そんな簡単には行き

    【100記事を達成しました!】みなさんへの感謝とアウトプット駆動学習で今後も頑張るぞい!
    kakku22
    kakku22 2017/12/25
    言及ありがとうございます!継続力がすごい.マーケティングの勉強になるのもわかるなー
  • 1