タグ

補聴器に関するkaorunのブックマーク (2)

  • ソニーが補聴器事業に参入。米国ソニーストア向けに鋭意開発中

    ソニーが補聴器事業に参入。米国ソニーストア向けに鋭意開発中2022.09.14 23:009,139 ヤマダユウス型 意外にも参入してなかったのね。 ソニーは、デンマークのWS Audiology(WSA社)と協業し、OTC補聴器(聴力検査なしで使える補聴器のこと)の開発と供給をしていくと発表しました。 デンマークで補聴器といえば、Jabraブランドを擁するGNグループも補聴器を手掛けていて、なおかつデンマーク出身なんですよね。調べてみると、デンマークには世界的な補聴器のメーカーが多いみたい。 アメリカでの規制変更の影響が大きい?実は、多くの先進国においては補聴器の販売に厳格な規制やルールが設けられていて、日のように簡単にポチれる国は少ないそう。ところが、2022年8月16日付けでFDA(アメリカ品医薬品局)がこの規制を変更し、今年10月からはアメリカ内においてコンシューマー向けの補聴

    ソニーが補聴器事業に参入。米国ソニーストア向けに鋭意開発中
    kaorun
    kaorun 2022/09/15
    Apple WatchやFitBit、WithingsとかもそうだけどWearableは医療機器と紙一重だから法規制の見直しは必要だと思う。市民や医師がそれを活用できる形を目指して欲しい。/あと、年寄りは補聴器失くしやすいのでその辺の工夫をぜひ
  • 補聴器ははよ使ってくれ

    はてなに書いたところで該当者に届かない気がするけど、見かけた人が数十年後に思い出してくれればいいや。それか家族に該当者がいれば。 補聴器は聞こえにくいなって思ったり、まわりに指摘されたらすぐ使ってくれ。せめて補聴器屋か耳鼻科に相談に行ってくれ。すぐ買わんでもいいから。 俺は補聴器を売っている。仕事は楽しい。楽しいんだが、耳そのものじゃないので、限度はある。 特に聞こえなくなってから相当経ってから補聴器つけた人。歩かなきゃ歩けなくなるのと同じで、ずっと聞いてなきゃ聞こえなくなる。音は補聴器で増幅できるが、言葉の聞き取り能力がダメ。ダメです。聞き取り能力が落ちたら取り戻せないと思っていい。聞き取り能力と、聴力は、別物です。音は聞こえても理解度が下がってる。自分でも気づかないうちに、言葉として聞き取れない脳になっちゃうのだ。 「高いもの買ったのに」って気持ちは分かるわ。自分だって何十万も出して思

    補聴器ははよ使ってくれ
  • 1