タグ

ブックマーク / shinoblogavi.wordpress.com (4)

  • Windows Terminal のUIで遊ぶ

    Windows Terminal のベータ版が公開されました。PowerShell, Linux Shell, Command Prompt の統合で、Sets の生き残りなので個人的には親近感がありますね。 ただ起動時の設定がこんなかんじで「ちょっとコレジャナイ」感があるので、自分好みのUIに変更します。 設定 基的に設定は、ウィンドウの右上の「v」をおして、Settingから選びます。ショートカットだとCtrl +, ですね。 便利なGUIがあるわけではなく、profiles.json で自分で設定ファイルをいじります。こういう時VS Code は便利。 フォントの変更 これは、先にPowerShellかCommand Prompt の方で試して、自分で決めておいたほうがいいですね。フォントが決まったら、設定で修正します。 profiles.json の真ん中編にあるProfiles

    Windows Terminal のUIで遊ぶ
  • 似てるようで結構違った、2つの Microsoft Keyboard

    先日出張したときに、自分用と用にMicrosoftBluetoothキーボードを買ってきました。アイソレーション キーボードは好みが分かれるところですが、VAIO始まり Surface を使っているのですっかり慣れてしまいました。なので今回はこちらです。 さて、この2つのキーボード、見た目そっくりなんですが実は別の商品です。 どう見ても同じ商品にしか見えない 見た目以上に、名前(ブランディング)も結構違っています。このデザインのマウスやキーボードは大概 Surface ブランドですが、上の方は Microsoft キーボードになっています。 Microsoft Modern Keyboard with Fingerprint IDMicrosoft Surface Wireless Keyboard どちらも、Bluetooth キーボドで、私もほとんど同じだろうと思っていたんですが

    似てるようで結構違った、2つの Microsoft Keyboard
    kaorun
    kaorun 2019/06/17
    USBキーボードとして使えるのか! それならちょっと欲しくなるなぁ...。
  • Intel RealSense カメラ SR300 復旧

    Windows 10 Insider Program に登録していると定期的にアップデートが降ってきます。その際に時々USB接続デバイスが認識しなくなることがありますがその顛末記。ちゃんと治りましたが。 Windows Hello でのログイン用に Intel RealSense SR300 カメラを使っています。カメラ、マイクとしてもそれなりに使えるので電話会議のマイクとしても使っていますが、やはりログイン用の認証カメラとしてはもう手放せません。PCの前にいれば自動的にログインできますからね。一度使ったらやめられません。 が、年末辺りからこれが使えなくなってしまいました。 まずはアンインストール ということで修復のために一旦ドライバ類をアンインストールして、再度インストールしようとしたのですが、それがアンインストールができなくて詰んでいました。 インテルデプスカメラマネージャー(DCM)

    Intel RealSense カメラ SR300 復旧
  • 電気事業者検討

    電力自由化に伴い、電気事業者の選定をしてみた。でなんとなくわかってきた各社の特性。 うちは40Aで平日も使用するし週末も夜も使う。なので特化型にはならない。そんな前提で各社の料金を調べてみた。実際kakaku.comなどで比較検討できるが、キャンペーン料金などで分かりにくくなってしまいそうなので自分で確認してみた。 分類 何社か調べてみたが大きく3つに分けられる。 基料金が少し高めだが、従量料金が安い事業者 基料金が少し低いが、従量料金が高い事業者 基料金も従量料金も高いが、サービス併用で割引がある事業者 ① 従量料金が安い事業者は電気使用量が多い人向け。 ミツウロコ:基1123.2円、25.24円/kwh、ガソリンの割引あり エネオス:基1123.2円、25.75円/kwh、キャンペーンで2000円割引 東京ガス:基1123.2円、25.93円/kwh、ガスとの併用で基料金

    電気事業者検討
  • 1