タグ

facebookとsnsに関するkaorunのブックマーク (23)

  • 「なぜこんなことが許されているのか、メタ社に取材しようかと」テレ東・大江麻理子キャスター、自らの名を騙った詐欺広告横行に困惑

    WBS@テレビ東京 夜10時から放送中(金曜のみ夜11時) @wbs_tvtokyo テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」の公式ツイッターです。 放送時間は夜10時~(月~木)、夜11時~(金)です。 メインキャスターは大江麻理子と佐々木明子。 「一歩先を照らす経済ニュース」をお届けします。 txhd.co.jp/sns_policy/ tv-tokyo.co.jp/wbs/ WBS@テレビ東京 夜10時から放送中(金曜のみ夜11時) @wbs_tvtokyo 当番組のキャスターの画像を無断で使用した広告や、なりすましたアカウントがSNSなどで確認されていますが私どもとは一切関係がございません。くれぐれもお気を付けください。 2023-11-17 19:15:38 大江麻理子 Mariko Oe @oe_mariko テレビ東京報道局キャスター大江麻理子です。経済ニュース『W

    「なぜこんなことが許されているのか、メタ社に取材しようかと」テレ東・大江麻理子キャスター、自らの名を騙った詐欺広告横行に困惑
    kaorun
    kaorun 2023/11/21
    Facebookの詐欺広告の話はよく聞くんだけど、自分のFacebookやInstagramの広告にはほとんど現れず、かなりピンポイントに狙い撃ちしてきて精度が高い広告が出て凄いなと思ってるんだけど、この差は何なんだろう?
  • 新SNS『Threads』のTwitter超えは時間の問題か。Instagramから受け継いだ設計の差 (本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

    ネット社会、スマホなどテック製品のトレンドを分析、コラムを執筆するネット/デジタルトレンド分析家。ネットやテックデバイスの普及を背景にした、現代のさまざまな社会問題やトレンドについて、テクノロジ、ビジネス、コンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルを分析。 Twitterユーザーのジレンマはいつまで続くのだろうか。Twitterに起きていることを考えれば、日で人気の高いこのSNSは終焉へとむかうのかもしれない。 Twitterを都合の良い発信道具にしてきたユーザーにとって悲観的な状況だが、よく似た短文SNSのメタ・プラットフォームのThreadsに高い期待を持つTwitterユーザーも少なくないだろう。 メタはTwitterが持ち合わせていた爆発力や手軽さ(これらが検索で”現在”を知るメディアとしての特徴を際立たせていた)を引き継ぎながらも、無責任な誹謗中傷など負のエネルギ

    新SNS『Threads』のTwitter超えは時間の問題か。Instagramから受け継いだ設計の差 (本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
    kaorun
    kaorun 2023/07/17
    「Facebookには非合法と思しきコピー商品や詐欺販売サイトへの広告が頻繁に表示される」自分のFacebookでは広告の精度すごく高くてこういうおかしな広告滅多に見ないけど、むしろなんか余計な個人情報保護対策してない?
  • 米IT大手メタ ツイッターとよく似たSNSの開発進める | NHK

    アメリカIT大手、旧フェイスブックのメタが、文章を投稿して共有するツイッターとよく似た新たなSNSを開発していることが明らかになりました。 ツイッターは、起業家のイーロン・マスク氏による買収後混乱が続いていて、代わりとなるSNSを作ろうという動きが加速しています。 これは、アメリカメディア各社が10日、一斉に報じました。 それによりますと、メタが開発しているのは、内容の検閲などを避けるため投稿を企業側ではなく、ユーザーみずからが管理できる仕組みが特徴の分散型と呼ばれる新しいSNSだということです。 メタが運営している写真や動画の共有アプリ、インスタグラムの認証情報を利用できるようになると伝えられています。 文章を投稿し、共有するという点でツイッターとよく似ていて、イーロン・マスク氏による買収後差別的な投稿が増加したことなどから利用者離れが続くツイッターの代わりとなるか、注目されています。

    米IT大手メタ ツイッターとよく似たSNSの開発進める | NHK
  • TikTokがもたらす巨大ソーシャルメディアの終焉

  • FB決算から全員めちゃくちゃな株価になりそうなSNS関連銘柄 : 村越誠の投資資本主義

    コラム:FBの広告収入に「揺らぎ」か、メタ決算受け株急落 SNS関連の株価はめちゃくちゃになりそうだ。 フェイスブックが決算をミスしたとしてアフターで株価が思いっきり下がっている。 これについては少し個人的な意見を書いておきたいと思う。 多くのSNSが乱立する中で、動画が選好されがちということもあり文字ベース・写真メインのFBのユーザー取り込みが進まなくなりつつあるということである。 動画広告はYoutubeとTiktokの2つが大きいシェアを占めており、これに対抗できていないというのがやや痛い状況になっている。 日でももうFBはおじさんのたまり場になっていて、個人的にもメッセンジャーは使っているがFBアプリを開く頻度は昔と比べて劇的に減っている。 あともう一つ影響として考えなければいけないのはiPhoneユーザーをはじめとしたITPの影響だろう。 来上記要素だけであればアフターの株価

    FB決算から全員めちゃくちゃな株価になりそうなSNS関連銘柄 : 村越誠の投資資本主義
  • 焦点:ミャンマー国民の心つかめ、軍政と反体制がSNSで「情報戦争」

    [シンガポール 2日 ロイター] - ミャンマーの軍事政権が街頭での抗議行動の沈静化を図る一方で、ソーシャルメディア(SNS)上でもそれと並行する戦いが展開されている。軍事政権の戦術に詳しい8人の情報提供者によれば、同政権側ではフェイク(偽装)アカウントを使って反対勢力を批判し、「国家を不正選挙から救うために権力を奪取した」というメッセージを強要しているという。 オンラインプラットフォームとしてミャンマー国内で主流であるフェイスブックは、2月1日のクーデター以来、ミャンマー軍のアカウントを停止した。これに対し軍は数千人の兵士を動員し、一般に「情報戦」と呼ばれている行為に従事させている。軍関係者4人を含む上述の情報提供者らが明らかにした。 彼らがロイターに明かしたところでは、ソーシャルメディア上での運動は、軍による全般的なプロパガンダ作戦の一翼を担っている。国民に軍事政権の見解を拡散するとと

    焦点:ミャンマー国民の心つかめ、軍政と反体制がSNSで「情報戦争」
  • Facebookでニュースに触れ続けると、偏向した考えから抜けられない:研究結果が示す「フィルターバブル」の現実

  • Facebookの「未来はプライベート」──ザッカーバーグCEOのF8基調講演

    米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは4月30日(現地時間)、年次開発者会議「F8 2019」の基調講演で、Facebookの目指す「未来はプライベート(The Future is Private)だ」と語った。 同氏は3月、米Washington Postへの寄稿で、企業としてこれまで注力してきたオープンな“町の広場”のようなサービスからプライベートな“リビングルーム”のようなサービスにシフトすると語っており、今回の基調講演では、そのリビングルームを作るための、“Facebookファミリー”の新機能追加などについて語った。 例えばFacebookアプリは、広場に相当する「ニュースフィード」よりも、よりプライベートな「グループ」と「イベント」を中心に据える。この変更はまずモバイルアプリで、向こう数週間中に世界にローリングアウトし、Webアプリもそれに続く。 プライベートなつなが

    Facebookの「未来はプライベート」──ザッカーバーグCEOのF8基調講演
  • TechCrunch

    Instagram head Adam Mosseri said today that a Threads API is in the works. This will give chance to developers to create different apps and experiences around Threads. Mosseri was responding to journa

    TechCrunch
  • TechCrunch

    Less than a month after Waymo’s Los Angeles County expansion, labor organizers and an LA lawmaker are calling for new autonomous-vehicle regulations. On Tuesday, the office of LA Councilmember H Electric and hydrogen-powered heavy truck maker Nikola was awarded $165 million from its founder and former executive chairman, Trevor Milton, in an arbitration proceeding. Nikola said in a filing wit

    TechCrunch
  • 当然? Facebookから逃げ出す若者たち : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    月間アクティブユーザー数が16億5000万人を超える(2016年4月時点)世界最大規模のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)、フェイスブック(Facebook)。日だけでも月間アクティブユーザー数は2500万人を超える。その「世界一のSNS」で今、「若者離れ」が進んでいるという。その結果、フェイスブックは、中高年ユーザーたちが自らのリア充(リアルな世界で充実した生活を送ること)をアピールし合う場になってしまったというのだ。Facebookに一体、何が起きているのか。ITジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。 10代の利用率低下が顕著 若者のFacebook離れ――。昨今、そんな言葉がメディアでよく取り上げられるようになった。 ソフト開発会社・ジャストシステムが日国内の15歳から69歳までの男女1100人を対象に実施した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査」(16年4月

    当然? Facebookから逃げ出す若者たち : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    kaorun
    kaorun 2016/06/22
    そもそも19の大学生が自分らのために始めたわけだし、ザッカーバーグが目指したのは電話帳みたいなインフラだしなぁ…。/ 「米国の若者は意外と「Facebook離れ」していない」 http://bit.ly/28NlGKp
  • アクセスの92%がモバイルから--Facebookが日本の現状を報告

    Facebook Japanは4月20日、日におけるモバイル活用動向やFacebook、Instagramの現状などを紹介する「Mobile Moves People」を開催した。 日常生活の中にスマートフォンやタブレットなど、モバイルの浸透が進んでいる。スマートフォン人口も2015年の7~9月期には5000万人を突破した。また、1人あたりの1日のモバイルに要する時間もこの10年で7倍に増加し、今や可処分時間の2割を占めている。 実際、10~20代のファーストスクリーンはモバイルが主役だ。この世代は、さまざまなトレンドの発信源であるほか、「ポイント・オブ・マーケット・エントリー(初めての購買が発生するステージ)」でもあり、Facebookでは極めて重要なセグメントだとしている。 日でもFacebookのモバイルシフトが進んでおり、モバイルからのアクセスは、全体の92%と圧倒的だ。Fac

    アクセスの92%がモバイルから--Facebookが日本の現状を報告
  • フェイスブックは6次どころか3.57次の隔たりで全員つながってるそうです

    なんて狭いんだ! わーって叫びたくなるよ! ミルグラムの実験では友達友達友達…を6回繰り返したら世界中の人がつながってるって話でしたが、フェイスブックがユーザーのつながりを調べてみたら、6次どころか3.57次ぽっきりの隔たりで全員ひとつにつながっていることがわかりました。 昨日に創業12周年を迎えたフェイスブックが公式ブログで発表したもの。 世界74億人のうちフェイスブックやってる15億9000万人の中の話なので、定説を覆す大発見みたいに書かれると、それは違うでしょって思っちゃいますけどねー。 フェイスブックが言うには、ユーザーの母数が大きくなるにつれ、つながりも拡大中で、世界はどんどん狭くなってるんだそうですよ? でも世の中にはネットにつながらない人もいるんだし、フェイスブックやってる暇ない人もいるわけでして。フェイスブックという共通項がある人同士なら、人脈づくりにも意欲がある者同士

    フェイスブックは6次どころか3.57次の隔たりで全員つながってるそうです
  • ちょっと気になるアメリカでのFacebook利用の内情 : ガベージニュース

    少なくとも西欧諸国圏では断トツ、日でもいつの間にか主要ソーシャルメディアの一つにのし上がる形となったFacebook。サービス国となるアメリカではとのような使われ方をしているのだろうか。今回はアメリカの民間調査機関Pew Research Centerが発表した調査結果を基に、同国におけるFacebookの利用スタイルに関して、フレンズ登録者数やその傾向、利用頻度の観点から見ていくことにする(【発表リリース:Social Media Update 2014】)。 今調査の調査要項は先行記事の【Facebookは伸び悩み、PinterestやInstagram、Twitterはグンと成長…米ソーシャルメディア利用実情】を参考のこと。 FacebookではTwitterのフォローのようにフレンズ登録をすることで、その人の書き込みなどのアクションを追いかけることができる。利用文化的にはTwi

    ちょっと気になるアメリカでのFacebook利用の内情 : ガベージニュース
  • フェイスブックとはちょっと違う企業内SNSの「いいね」の使い方 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者は僭越ながら社長ブログというものを書いているのだが、先日、ある記事を見た当社の女性スタッフが、「これ、いいですね。“いいね”ってやりたいですね」という反応をしてくれた。 確かに、それはちょっとした写真が載っているだけで、わざわざ文章でコメントを書きこむほどではない記事。「いいね」を押したいというスタッフの気持ちは、なんとなく分かる。 SNSの普及とともに、発信された情報に対する「“いいね”程度のフィードバック」が、コミュニケーションの一形態として多くの人の体に染みついてきたことを実感する出来事だった。 企業内SNSの“Like”はハンコと同じ? 以前にも何度か書いてきたが、当社の社内コミュニケーションは米国製のエンタープライズソーシャルネットワークが主流となっている。メールと併用ではあるが、全体のコミュニケーションの半分以上はフィード上だ。 そこでの投稿内容は様々である。身の回りのちょ

    フェイスブックとはちょっと違う企業内SNSの「いいね」の使い方 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:Twitter後のネット社会番外編 その13 来る前に終わったFacebookの時代

    ミクシィからTwitterへの過渡期の時代、Twitterにはまった人たちの中には「ミクシィはだめ。ツイッターはここが素晴らしい」と書きまくる人がいました。今は同じことがFacebookで起きていて、「ツイッターは終了。Facebookはここが素晴らしい」と書きまくる人がいます。どれもこれもある程度正しいのですが、質的には間違っています。間違っている点が何かといえば、「ツイッターは無敵なくらいに素晴らしい」とか、「Facebookは無敵なくらいに素晴らしい」という考え方で、どちらのシステムも、「使いこなせばそれなりに便利だけれど、所詮は流行りモノ」というのが質です。じゃぁ、全然ダメかといえばそんなこともなく、ミクシィにしても、Twitterにしても、爆発的に利用者が増大するわけでもなく、かといって一気に減少するわけでもなく、インフラの一つとして、あるいは空気のような存在として存在し続け

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Cloudera, the once high flying Hadoop startup, raised $1 billion and went public in 2018 before being acquired by private equity for $5.3 billion 2021. Today, the company announced that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • [徳力] FacebookはmixiやGREEを食わず嫌いだった世代に、シンプルにSNS初体験の感動を与えてくれてるのかも。

    [徳力] FacebookはmixiやGREEを食わず嫌いだった世代に、シンプルにSNS初体験の感動を与えてくれてるのかも。
  • 実名じゃないとFacebookアカウントが突然停止に | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米国のブログを読んでいると、「Facebookアカウントが停止された!」という悲痛な叫びを含むエントリーを見かけることがある。米国人の半数が使うというFacebook。そのアカウントが使用停止になるということは、多くの日人にとっては携帯電話を取り上げられるくらいのインパクトがあるのではないだろうか。 検索してみると、いろいろなケースが報告されている。何度か警告を無視した後にアカウントが停止処分になる場合もあるが、突然停止されてアクセスできない状態になっている場合もあるようだ。 5億5000万人のユーザーに対して人的な対応は不可能だろうから、何らかのアルゴリズム(計算式)に基づく機械的な処理なのだろう。そしてFacebookはこのアルゴリズムについては、その内容は明らかにしていない。 欧米での報告をみると、名を使っていなかったから停止処分を受けたというケースが見つかっ