タグ

facebookとsocialに関するkaorunのブックマーク (24)

  • Facebookの「未来はプライベート」──ザッカーバーグCEOのF8基調講演

    米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは4月30日(現地時間)、年次開発者会議「F8 2019」の基調講演で、Facebookの目指す「未来はプライベート(The Future is Private)だ」と語った。 同氏は3月、米Washington Postへの寄稿で、企業としてこれまで注力してきたオープンな“町の広場”のようなサービスからプライベートな“リビングルーム”のようなサービスにシフトすると語っており、今回の基調講演では、そのリビングルームを作るための、“Facebookファミリー”の新機能追加などについて語った。 例えばFacebookアプリは、広場に相当する「ニュースフィード」よりも、よりプライベートな「グループ」と「イベント」を中心に据える。この変更はまずモバイルアプリで、向こう数週間中に世界にローリングアウトし、Webアプリもそれに続く。 プライベートなつなが

    Facebookの「未来はプライベート」──ザッカーバーグCEOのF8基調講演
  • フェイスブックの女帝:あの夜、シェリル・サンドバーグ主催の晩餐会で見えた「帝国の終わり」

  • TechCrunch

    Instagram head Adam Mosseri said today that a Threads API is in the works. This will give chance to developers to create different apps and experiences around Threads. Mosseri was responding to journa

    TechCrunch
  • フェイスブックで起きているリア充自慢。 - アニイズム

    2016 - 05 - 28 フェイスブックで起きているリア充自慢。 フェイスブックで起きているリア充自慢。 最近同級生のフェイスブックにおけるリア充自慢がすごい。 ということでどういうリア充自慢があるのか上げていきたい。 ★今年の年収1000万こえそうだぜええええ。 おいおい俺の年収なんて240万円がいいとこだぞ。。 こんなに稼げるなら俺も激務高給ブラック企業に行こうかなと思い始める。 ★マイホームを買いました。 く。。俺なんてマイホームどころか超ぼろいマンション住まいだぞ。。 というかマイホームなんて無駄使い家なんぞすめればいい。 ★結婚式をあげました。 結婚かあ。俺なんて将来結婚できるかどうかわからん。。 こういう幸せそうなオーラをみているとどんどん嫉妬する。 ★夢に向かって毎日前進している自慢をする。 そもそも俺には夢もないしただ人生を消耗しているだけなんだ

    フェイスブックで起きているリア充自慢。 - アニイズム
    kaorun
    kaorun 2016/05/28
    友人を呪詛するしかなくなると生きるのが辛くなるぞ。/Facebookならとりあえず投稿右上の v をプルダウンして「投稿を非表示(このような投稿の表示が少なくなります)」という選択肢がある。政治系の投稿にも有効。
  • アクセスの92%がモバイルから--Facebookが日本の現状を報告

    Facebook Japanは4月20日、日におけるモバイル活用動向やFacebook、Instagramの現状などを紹介する「Mobile Moves People」を開催した。 日常生活の中にスマートフォンやタブレットなど、モバイルの浸透が進んでいる。スマートフォン人口も2015年の7~9月期には5000万人を突破した。また、1人あたりの1日のモバイルに要する時間もこの10年で7倍に増加し、今や可処分時間の2割を占めている。 実際、10~20代のファーストスクリーンはモバイルが主役だ。この世代は、さまざまなトレンドの発信源であるほか、「ポイント・オブ・マーケット・エントリー(初めての購買が発生するステージ)」でもあり、Facebookでは極めて重要なセグメントだとしている。 日でもFacebookのモバイルシフトが進んでおり、モバイルからのアクセスは、全体の92%と圧倒的だ。Fac

    アクセスの92%がモバイルから--Facebookが日本の現状を報告
  • フェイスブックは6次どころか3.57次の隔たりで全員つながってるそうです

    なんて狭いんだ! わーって叫びたくなるよ! ミルグラムの実験では友達友達友達…を6回繰り返したら世界中の人がつながってるって話でしたが、フェイスブックがユーザーのつながりを調べてみたら、6次どころか3.57次ぽっきりの隔たりで全員ひとつにつながっていることがわかりました。 昨日に創業12周年を迎えたフェイスブックが公式ブログで発表したもの。 世界74億人のうちフェイスブックやってる15億9000万人の中の話なので、定説を覆す大発見みたいに書かれると、それは違うでしょって思っちゃいますけどねー。 フェイスブックが言うには、ユーザーの母数が大きくなるにつれ、つながりも拡大中で、世界はどんどん狭くなってるんだそうですよ? でも世の中にはネットにつながらない人もいるんだし、フェイスブックやってる暇ない人もいるわけでして。フェイスブックという共通項がある人同士なら、人脈づくりにも意欲がある者同士

    フェイスブックは6次どころか3.57次の隔たりで全員つながってるそうです
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Commerce platform Shopify has acquired Checkout Blocks, allowing Shopify Plus merchants to make no-code customizations in their checkout to enhance customer experience and potentially boost sales.  Checkout Blocks, which debuted…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ちょっと気になるアメリカでのFacebook利用の内情 : ガベージニュース

    少なくとも西欧諸国圏では断トツ、日でもいつの間にか主要ソーシャルメディアの一つにのし上がる形となったFacebook。サービス国となるアメリカではとのような使われ方をしているのだろうか。今回はアメリカの民間調査機関Pew Research Centerが発表した調査結果を基に、同国におけるFacebookの利用スタイルに関して、フレンズ登録者数やその傾向、利用頻度の観点から見ていくことにする(【発表リリース:Social Media Update 2014】)。 今調査の調査要項は先行記事の【Facebookは伸び悩み、PinterestやInstagram、Twitterはグンと成長…米ソーシャルメディア利用実情】を参考のこと。 FacebookではTwitterのフォローのようにフレンズ登録をすることで、その人の書き込みなどのアクションを追いかけることができる。利用文化的にはTwi

    ちょっと気になるアメリカでのFacebook利用の内情 : ガベージニュース
  • 「フェイクブック」:私が写真を投稿しなかった理由

    「シェア」ボタンをクリックする前から、私の頭の中ではこんな声が聞こえていました。「この写真は投稿しないほうがいい。これはフェイスブックで、フェイク(偽りの)ブックではないのだから。雪だるま作りはかなり不愉快な作業だったし、アレックスには今も、いたずらを「タイムアウト」(所定の場所で一定時間じっとさせておくこと)で反省させている...。それに、自分自身のふるまいもひどいものだった。今もやたらと汗をかいているし、子どもたちは作った雪だるまをべている。この写真はフィクションだ。あなたは嘘の写真を投稿するような人間ではないでしょう?」 3月中旬の週末にかけて、米国の北東部では雪が降りました。ほとんどはすぐに溶けてしまいましたが、それでも庭には15センチほど積もりました。明けて土曜日は快晴となり、気温も摂氏10度ぐらいまで上がっていたので、私たちは甥のグレゴリーを雪遊びに誘ったのです。 「私たち」

    「フェイクブック」:私が写真を投稿しなかった理由
  • フェイスブックとはちょっと違う企業内SNSの「いいね」の使い方 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者は僭越ながら社長ブログというものを書いているのだが、先日、ある記事を見た当社の女性スタッフが、「これ、いいですね。“いいね”ってやりたいですね」という反応をしてくれた。 確かに、それはちょっとした写真が載っているだけで、わざわざ文章でコメントを書きこむほどではない記事。「いいね」を押したいというスタッフの気持ちは、なんとなく分かる。 SNSの普及とともに、発信された情報に対する「“いいね”程度のフィードバック」が、コミュニケーションの一形態として多くの人の体に染みついてきたことを実感する出来事だった。 企業内SNSの“Like”はハンコと同じ? 以前にも何度か書いてきたが、当社の社内コミュニケーションは米国製のエンタープライズソーシャルネットワークが主流となっている。メールと併用ではあるが、全体のコミュニケーションの半分以上はフィード上だ。 そこでの投稿内容は様々である。身の回りのちょ

    フェイスブックとはちょっと違う企業内SNSの「いいね」の使い方 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 会社のソーシャルメディア担当になったらクビになりそうになってる件 : ゴールデンタイムズ

    8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:07:54.76 ID:UhBo7P+h0 同じようなことになってるやつは他の会社にもいるかもしれない 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:06:44.65 ID:UhBo7P+h0 そんなに大きくはないが、 海外にも支店がいくつかある会社の広報局所属なんだが、 2年前のtwitterブームに乗って会社もやろうぜってことになって、 俺が中の人を担当することになった。 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/08/16(木) 10:13:44.69 ID:UhBo7P+h0 twitterブームの頃は社内で個人的にやってる人はほとんどいなくて、 twitterやソーシャルメディアという言葉も 何となく知ってるという程度がほ

    会社のソーシャルメディア担当になったらクビになりそうになってる件 : ゴールデンタイムズ
  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:Twitter後のネット社会番外編 その13 来る前に終わったFacebookの時代

    ミクシィからTwitterへの過渡期の時代、Twitterにはまった人たちの中には「ミクシィはだめ。ツイッターはここが素晴らしい」と書きまくる人がいました。今は同じことがFacebookで起きていて、「ツイッターは終了。Facebookはここが素晴らしい」と書きまくる人がいます。どれもこれもある程度正しいのですが、質的には間違っています。間違っている点が何かといえば、「ツイッターは無敵なくらいに素晴らしい」とか、「Facebookは無敵なくらいに素晴らしい」という考え方で、どちらのシステムも、「使いこなせばそれなりに便利だけれど、所詮は流行りモノ」というのが質です。じゃぁ、全然ダメかといえばそんなこともなく、ミクシィにしても、Twitterにしても、爆発的に利用者が増大するわけでもなく、かといって一気に減少するわけでもなく、インフラの一つとして、あるいは空気のような存在として存在し続け

  • 申し込みはスマホから!モビットは簡単便利に使えます | 大学の学費が払えないならキャッシングで!意外とみんなやってます

    カードローンを申込むときには、やはり簡単で便利な方が良いと思いますよね。普段仕事していると窓口になんて行く時間もないし、誰かに見られるのは心配だし…。そんなときは、モビットのカードローン申込みがオススメです。 モビットはテレビCMでもよく目にするようになりましたから、消費者金融の中でも安心感のある会社ですよね。モビットの申し込みは、電話や郵送でも行えるのですが、モビットにはWEB完結というインターネット上のやり取りのみで申し込み・審査・契約書送付などの手続きがすべて完了することができるのです。 このWEB完結、もちろんスマホでも可能なんですよ。ホームページにアクセスして申込をクリックするだけ。あとはWEB完結を希望すれば入力画面に従って入力していくだけです。でも消費者金融の申し込みって契約書類を送ってもらったり自分からも身分証明書を提出したり郵送のやり取りが必要になるのでは?と疑問に思う方

  • Whytelist

  • Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!

    Facebook初めてのマーケター向けカンファレンス「fMC」が、日時間3月1日3時から開催されました。 3/1のFacebookの突然の発表で、昨日とその前の私のブログは一瞬で陳腐化しました。 笑える〜。たぶん昨晩はソーシャルメディアでってる方達は寝られなかったと思います。明日からどうするんだ、みたいな・・・。 Facebookページはアメリカ時間の3/31を持ってすべてタイムライン形式に切り替わります。はい。たった1ヶ月の余裕しかありません。 いずれ仕様変更されるなら、まずは自分の会社のFacebookページでやってやれ。えいやっと、わたくし、タイムライン形式に変更しました。危険きわまりない(笑)感じでしたが、これでFacebookとしての方向性を明確に知ることができました。 わたし思うに・・・企業ページも、個人ページと同じようにひとつの人格を持たせ、コミニュケーションのツールとし

    Facebookの突然の一撃で、ソーシャルメディアプランナーは全滅か!!
  • More Access,More Fun! 永江一石のITマーケティング日記

    金曜日のブログで「ソーシャルメディアを使って業績躍進は至難の業」と言ってみる。王様の耳はロバの耳・・・というエントリーを書いたのだが、日の日経ビジネスのオンラインのメルマガで、正反対のタイトルを見つけた。 「無印良品はなぜソーシャルメディアで儲けられる?」という、世間一般的には「へー。ソーシャルメディアが旬なんだ」的な記事なのだが、自分的には???? であった。大日経様に楯突くのはドンキホーテみたいで滑稽だが、かなりの見地の差があるのでちょっと比較して見たい。 まず。 これが日経デジタルマーケティングが集計したというFacebookやTwitterで売り上げを伸ばしている企業ランキングだ。まずこの集計・評価方法に異論を申し立てたい。 調査は、フェイスブックのファン数とツイッターのフォロワー数の合計値が高い100の企業・ブランドを抽出し、「総合スコア」を使ってランキングにした。まず、企業・

    More Access,More Fun! 永江一石のITマーケティング日記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは

    市のページのFacebook移行やFacebook上での通販ビジネスなど、斬新な“Facebook市政”を次々と打ち出す佐賀県武雄市。同市の樋渡啓祐市長に、取り組みの背景と今後について聞いた。 「当初の目標からすれば100%どころか、1000%くらいの成功ですよ」――佐賀県武雄市が公式ページをFacebookに移行してから4カ月。同市のFacebookページの「いいね!」の数は9000を突破し、総アクセス数は1000万PVを超えているという。 同市の“Facebook市政”はこれだけにとどまらない。11月7日にはFacebook上に特産品販売ページ「F&B良品」を開設したほか、これらの取り組みを全自治体に広げるための団体を年内に設立するという。 人口約5万人の武雄市は、日をどう変えようとしているのか――取り組みの背景と今後について、同市の樋渡啓祐市長に聞いた。 2ちゃんねるで「めちゃくち

    「2ちゃんねるで叩かれていた」――Facebookにはまり続ける武雄市長の“野望”とは
  • 人事担当者はチェックしている! 就活学生がFacebookをやってはいけない理由 (DIGITAL DIME) - Yahoo!ニュース

    人事担当者はチェックしている! 就活学生がFacebookをやってはいけない理由 DIGITAL DIME 8月31日(水)10時54分配信 「ソーシャル・インテリジェンス」 Social Intelligenceという会社では、フェイスブック、ツイッター、ユーチューブからブログまで、ソーシャルネットワーク上にある特定人物の情報をすべてマイニングし、履歴書上につくられた人物像ではなく、「当の人物像」に関するレポートを作成して、依頼から48時間以内に企業に提供しているのだ。 マジメにやらないと就職、転職、昇進に影響するなんて! 今回もまたフェイスブックの話である。「もういい加減にしてほしいな」という方もいるかもしれないが、まあ、ちょっと聞いてほしい。フェイスブックをやるなら真面目に誠実にやらないと、今後、あなたは就活、転職などで大きな不利を被る可能性が出てきたのである。トモダチ同士で、わ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Cloudera, the once high flying Hadoop startup, raised $1 billion and went public in 2018 before being acquired by private equity for $5.3 billion 2021. Today, the company announced that…

    TechCrunch | Startup and Technology News