タグ

htmlとssgに関するkaorunのブックマーク (2)

  • ブログをAstro に移行しました - As a Futurist...

    式年遷宮の様な感じですが、数年おきにブログを作り直してます(前回)。今回は Gatsby でデザインした UI をほぼそのままに、フレームワークを Astro に移行しました。静的サイトの作成では Astro の開発者体験が最高に優れているので、2 年間ほぼ塩漬けにしてしまっていた Gatsby のコードを無事に移行できてよかったです。 Astro とは? Astro は 一言で言うと、Better HTML です。Astro というフォーマットでサイトが記述できるのですが、普通の(素の)HTML も Astro としてそのまま使えます。厳密には違いますが、HTML のスーパーセットみたいな感じです。その HTML の要素群を component としてまとめることで関心を分離できて(この辺は Web Components でも実現できます)、必要に応じてビルド時にロジックも走らせることが

    ブログをAstro に移行しました - As a Futurist...
  • 静的サイトジェネレーターでC#を使いたかったからWyamを試したら最高だった - Qiita

    Github Pagesでちょっとしたサイトを公開するのにJekyll(Github側でビルドしてたからプラグインがほとんど使えない)を使っていたのですがやっぱりC#使いたくなったのでC#を使える静的サイトジェネレーターを探したらWyamがありました 試したら最高だったので紹介します 当記事では現状最新の0.15.*-betaをもとにしています Wyamについて 特徴 C#をRoslynでスクリプトとして動かす モジュール・パイプライン形式 簡単なことならC#のコーディングをしなくてもいい(後述) ASP .NETでお馴染みのRazorが使える Front matterとしてYAMLが使えるほかMarkdown,Lessなどにも対応 ぶっちゃけモジュールさえ書けばなんでもできる(用意されてるモジュールもたくさんある) そのモジュールさえ書かなくてもC#のスクリプトで拡張できる もちろんNu

    静的サイトジェネレーターでC#を使いたかったからWyamを試したら最高だった - Qiita
  • 1