タグ

tvとquizに関するkaorunのブックマーク (2)

  • 「やらせ疑惑」に決着!放送開始から40年「クイズダービー」舞台ウラ座談会(大橋巨泉,竹下景子,副島恒次) @gendai_biz

    【第一問】大正14年、千葉県に住んでいた8歳の少女が話題になりました。さて、いったいなにが起こったでしょうか。 1 耳の穴から蜂が生まれた 2 おへそから綿が出てきた 3 鼻の穴から柿の芽が出てきた 篠沢 2 長山 3 はら 1 竹下 3 <正解は、このページの一番下に> 「倍率ドン!」「はらたいらさんに3000点」。数々の名言、名シーンを生んだ伝説のクイズ番組は、いかにして作られたのか。放送開始から40年。司会の大橋巨泉、プロデューサーの副島恒次、竹下景子ら、舞台裏を知る大物たちが語った。(週刊現代の人気企画「熱闘スタジアム」を一冊にまとめた『週刊現代Special』より特別公開) 放送直後は低迷。人気爆発のきっかけは…? 副島 『クイズダービー』がスタートしたのは、'76年1月3日です。毎週土曜日の夜7時半から30分間放送され、'92年の12月まで丸17年間続きました。 竹下 終了して

    「やらせ疑惑」に決着!放送開始から40年「クイズダービー」舞台ウラ座談会(大橋巨泉,竹下景子,副島恒次) @gendai_biz
  • 今だから話せるウルトラクイズ裏話

    さて、長い間アメブロさんにお世話になりましたが、この度ブログをお引越しします。 新しいアドレスは http://ultra-q.net/ です。 ブックマークをして頂いている方は、お手数ですが変更をお願い致します。 今後ともよろしくお願いいたします。 アメリカ横断ウルトラクイズでは、沢山のクイズ問題を作り、挑戦者に出題しました。 クイズは知識を競うゲームですから、勝つためには幅広い分野の知識が無ければ生き残る事が出来ません。 挑戦者はほとんどが、クイズ大好き人間、又は知識に自信が有る、といった皆さんですから、クイズを作る側も相当の覚悟で臨まないと、失望されてしまうでしょうね。 ですから、我々も誤った情報や、誤解を呼ぶような情報で問題を作成する事は出来ません。 そのために、クイズ問題の出典は必ず明記しなければならないシステムにしていました。 クイズの出典で安心できるのは権威のある日の辞書で

  • 1