タグ

情報収集に関するkei-sのブックマーク (56)

  • viaを書かないのはガンタダカンダタのような行為だ - FAX

    情報の入手経路(via)を書けば、次からは他の人もその先を追える。情報そのものよりも、そのソースの方が重要なくらいだ。 おもしろい情報を売り物にする人は、ソースを明かせば、そちらを直接参照する人が増えて情報の希少価値が減るため、あまりオープンにしていないように見える。GIGAZINE、百式、PHPSPOT開発日誌、後藤大地、オレンジニュース*1。これは悪いことではない。それだけ時間を使って得た情報だ。出す人に自由がある、勝手でいい。そういう役割、そういう姿勢、そういう商売もあるだろう。 購読フィードが公開されているといい。されてなくてもいい。 みんなが少し1次情報に近づく。みんなの時間が無駄になる。みんなが見るものが変わる。新しい情報が浮き上がる。 追記subtech - Pink Blossom Diary ( ̄―+ ̄) - ガンタダ そー、カンダタ、カンダタ。見てきたように人生を否定し

  • 愛・蔵太の少し調べて書く日記:人は選ぶものが多くなると選ばなくなるというのが昔からの俺の自論だ

    こんなところから。 →大須は萌えているか?:ラノベの販売不振 ・・・なんかもう、何が悪いかって世間的な人気作ばかり追いかけて、己のセンスのみでも選べねーような愚かな大衆がいけないんじゃないかって気が・・・あわわ、なんでもありません。 べ物屋とか、いくら品数を増やしてもたいていの客は「日のおすすめ」とか、壁に大きく宣伝ポスターが貼ってあるモノしか買わないという感じですか。 映画音楽は「趣味」の世界で、たとえばミステリーなら別に『ダ・ヴィンチ・コード』なんて読まなくても、ブラウン神父とか後期クイーンとかいくらでも面白いのはあるんですが、そういうのは普通の人は読みません。 たかが「」や「映画」「音楽」といった暇つぶしの娯楽を選ぶのに、人は「自分の家の卓にどんな花を飾ろうか」「明日はどんな服を着ていくか」ほどにも考えません。そんなのは「おすすめの商品」を選ぶか、「みんなが話題にして

    愛・蔵太の少し調べて書く日記:人は選ぶものが多くなると選ばなくなるというのが昔からの俺の自論だ
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 面白い小説を見つける3つの方法

    わたしのやり方。誰かの参考になれば。 まず「面白い小説」の定義。以下のいずれかの条件を満たせばOKとしようか。 ・イッキ読みされる小説 (= page turner というやつね) ・「わたし」の趣味に近い but 「わたし」の知らない小説 方法1:図書館で探すときは、の「背」に注目する 「趣味読書」を自慢する人に限って図書館を利用しない。書店の平積みを渉猟するだけで満足する。当に好きでたまらない人は、図書館を利用せざるを得なくなる。なぜか? 図書館を使わないと、床が抜けるから。あるいは生活できなくなるから。読書は「量」だ。多読せずに「面白いない?」と言う資格なし。図書館使えば10冊/週も可能。「読む時間ない」とは言い訳。時間とは創る物。それに値しないしか知らないからそんなこと言ってる。 書店はどうする? ありゃ「出会い系サイト」と同じで、新たな出会いのために訪れるもの。第一印象

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 面白い小説を見つける3つの方法
    kei-s
    kei-s 2006/03/13
    『ネットの情報は「発信」するところに集まる』
  • はてブお気に入りサジェスタ - いぬビーム

    ごたく はてなブックマークのトップページから先鋭感が失われて久しい。Alpha Clippers Clipsにも、結局いつも似た感じのエントリが並んでいる。サービスが広まることで、抽出される「好み」が一般化してくるのは仕方がないけど、もう少しどうにかならないものか。 「このエントリがおすすめ!」っていうページなのに、誰が見ても同じ内容なのが変なんだよね。時代はパーソナライズ。Amazonを見習って……いやいや、はてブにはお気に入り機能がある。これはとても便利。エージェントたちが次々にエントリを集めてきてくれる。ダメなエージェントはクビにすればいいし。素晴らしい。 ただ、お気に入り機能にも問題がある。自分に合ったエージェントを見つけるのが面倒くさいこと。そこで、過去に集めたブックマークから、自分にとって有能と思われるエージェントを推薦してくれるシステムを作った。ついでに友達探し機能とストーカ

    はてブお気に入りサジェスタ - いぬビーム
  • はてブお気に入りサジェスタ

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • 社内ブログ、活用者はまだ少ないが情報共有には有効--gooリサーチが発表

    インターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」を共同で提供するNTTレゾナントと三菱総合研究所は1月31日、「社内ブログの利用状況」に関する調査結果を発表した。 今回の調査は、企業調査向けの「gooリサーチ・ビジネスモニター」を対象に、非公開型インターネットアンケートで実施したもの。有効回答者数は2207名となっている。 社内のコミュニーション手段は何かという質問(複数選択)について、電子メールが81.8%、イントラネットが50.5%グループウェアが35.3%、社内ブログが5.5%、何も利用していないと回答したのが15.5%となった。社内のコミュニケーションツールとして電子メールやイントラネットを利用する者が多いが、その一方で情報が多すぎるなどの理由により、うまく社内で情報共有ができていないというユーザーも少なくない。 また、社内ブログの活用者は、5.5%と少数に留まっているが、社内

    社内ブログ、活用者はまだ少ないが情報共有には有効--gooリサーチが発表
  • kizasi.jp:ブログから、話題を知る、きざしを見つける

    This domain may be for sale!

  • はてなブックマークのようなソーシャルブックマークサービスを普通の人が使うようになるのでしょうか?…

    はてなブックマークのようなソーシャルブックマークサービスを普通の人が使うようになるのでしょうか? なった場合、どのように利用されるとおもいますか?

  • 今日の井原. - Newzingo: tagをベースにGoogle Newsを閲覧するインタフェース

    Newzingoは、tag(キーワードおよびキーフレーズ)からGoogle Newsの記事を探すことができるWebアプリケーションです。上のスクリーンキャプチャを見ての通り、その時点でpopularなtagを並べて提示します。ユーザがその中から興味のあるtagを選択すると、関連するニュース記事の一覧が表示されます。関連ニュース記事の多いtagほど大きく表示されるため、その時点でどのような話題が大きな注目を浴びているのかも分かるようになっています。 この手のアプリケーションを作ろうとすると、固有表現(Named Entity)の抽出精度が大きな問題になるのですが、ざっと見た感じではかなり上手くできているように思われます。中身がどうなってるのかは分からないのですが、機械的にtagを作成しているのだとしたらなかなかのものだという印象です。 また、NewzingoGoogle Newsを下敷きと

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kei-s
    kei-s 2005/12/08
    『「知るものがより知る」という現在の状況』
  • 『英文メールを書くときに便利な表現集』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『英文メールを書くときに便利な表現集』へのコメント
  • はてブニュース

    クロールは15分おきです。日付はクローラーが初めて見つけた日時です。最新情報を追いかければ、新しくブックマークされた人気・注目エントリーを追いかけることができます。

  • 穏やかな日々 - 情報収集のための11の質問

    RSSリーダー使ってません。 [絵文録ことのは]2005/11/30 http://kotonoha.main.jp/2005/11/30RSSReader.html へぇ、なるほどと膝を打ちながら拝読しました。結構ネタフルさんとかモダシンさんなんかは情報収集というか、ネタ作りなんか話してて、へー、ネタフルさんは早起きしてメルマガかー等と読んでいたのだけど、あと、We [love] blog [ITmedia オルタナティブ・ブログ](http://blogs.itmedia.co.jp/weblog/)でも色々なブロガーに対して美人*1がインタビューしていたりして興味深く読んでいる。さらに、ちょうどタイミング良くこんなサービスがラウンチ*2。 で、ここからが題なのですが、情報収集方法について幾つかの質問を作成しそれをバトンのように回していったら、気になるアルファブロガーの丸秘テクニック

    穏やかな日々 - 情報収集のための11の質問
  • 今日の井原.

    ブログ検索が持つビジネスの可能性--CJICイベント http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20091229,00.htm CNETカンファレンス、Blog検索パネル内容の補足 http://blog.japan.cnet.com/watanabe/archives/002450.html あたりをつらつらと読んでの所感です。 今のところ、blog検索にはネガティブな印象を抱いています。blog検索エンジンがこれだけ作られているのは、新しく出てきた分野であるためシェアが固まっていないことと、技術的ハードルが低いことによるものと思います。たぶんみんなこう考えているんですよ。「googleには成れないけど、technoratiになら成れる(かも知れない)」って。 まず、現状のblog検索について、僕の考えるところ

  • 「あなたのはてブランキング」ではてなブックマークのロングテールを捕まえ、た? - sshi.Continual

    先日書いた、 要は、各ユーザーにパーソナライズしたはてなブックマークランキングつくれば、はてなブックマークの底にあるロングテール部分も拾えて腐っているエントリが少なくなるんじゃないの?というお話。 の続きで、はてなブックマークの「ロングテール」を捕まえられそうなものを実装してみた。実は前の話を書いた時には、既に基部分は出来ていたんだけれども、見栄えを良くするのに時間がかかったのでこのタイミングでご紹介。 作ったのは、各ユーザーが蓄積しているブックマーク情報からそのユーザーが注目しているキーワードを抽出して、それに基づいてはてなブックマークにランク付けをして、ランキングの結果をHTMLとして生成する仕組み。「あなたのはてブ ランキング」とでもいいましょうか。 まあ、見てもらうのが早いと思うので、生成したサンプルをxreaに置いてみた。id:sshiの「今日のはてブランキング」はこちら(ht

    「あなたのはてブランキング」ではてなブックマークのロングテールを捕まえ、た? - sshi.Continual
  • SLN:blog*: 「Pandora」自分の好きな曲を入れると、自動的に「好きそうな曲一覧」を出してラジオのように流してくれるサイト

    Discover Music - Pandora これはちょっとすごい。自分の好きな曲名やタイトルを入れると、その曲に似た「たぶんこれも好きでしょ」という曲の一覧を出してくれて、それをラジオのようにどんどん流してくれる。思わず知らない曲が見つかると、CD買ってみようって気になるなあこれは。 例えば、underworldのbornslippyを入力すると、Rezがセレクトされたり、似たようなキックがバスンバスン鳴ってるトランス風の曲がセレクトされたりする。(なつかしのIan Van DahlのCastle In The Skyとか出てきた!) Aphex TwinっていれたらちゃんとKID606が出てきたりとかね。でもKID606の後に当然RoniSizeが出てきたり、ちょっと「?」な所もあるのだけど、これは「気に入ったかどうか」というアンケートをとりながら補正していっているみたい。 (とい

  • はてなブックマークのロングテールを捕まえろ - sshi.Continual

    えらく長い文章になってしまった。要は、各ユーザーにパーソナライズしたはてなブックマークランキングつくれば、はてなブックマークの底にあるロングテール部分も拾えて腐っているエントリが少なくなるんじゃないの?というお話。 そろそろはてなブックマークにも「人数」と「最近(時間)」以外の評価基準をいれるべきなんじゃないのかな。今のままだと90万件以上も蓄積されているURLのほとんどが人目にふれないまま、たんにサーバを圧迫する無駄なデータとして腐っていく予感がする。というより、既に腐っている。 はてなのサイトのトップ*1や、はてなブックマークのサイトのトップ*2には、「人気エントリー」、「注目エントリー」として最近のエントリの中でブックマークしている人数が多いものがリストアップされてる。「人数」と「どれくらい最近か(時間)」でブックマークを評価して、評価が高いものをリストアップしているわけだ。このリス

    はてなブックマークのロングテールを捕まえろ - sshi.Continual
  • パーソナライズ化の波~gooRSSリーダー(web版)の真意~

    最近、雑誌などの取材を受けているとき、よく聞かれる内容がある。 それは、 「RSSリーダーなどに力を入れると、gooのポータルサイトへの集客が減るんじゃないか?事業戦略上それは正しいのか?」と。 確かにRSSリーダーの利用が増え、RSSリーダー上で全ての情報が得られるようになった場合、ポータルサイトと言う概念が必要なくなってしまうかも知れない。だからポータルサイト運営をはたから見ている人にとっては、事業戦略上それを促進するというのは、自分の尻尾をべてるワニのように、大問題に映ってしまう。 しかしながら、村井はそうは思わない。 基スタンスとして、まず共有したい概念として、「それ」は我々が決めることではなく、ユーザーが決めることだからだ。 今までのスキーム(ポータル)に固執しすぎるが為に、時代の流れに目を向けないと言う判断を下してしまうこと、それこそが企業の停滞を生む最も大きな原因

  • 「情報の爆発は止まらない」--“20%ルール”で進化するグーグル

    デジタル機器関連の展示会「WPC EXPO 2005」の3日目である10月28日、Google東京リサーチセンターオフィスのエンジニアリングディレクター、マグラス・みづ紀氏が「Googleが拓く次のネット社会」と題した講演を行った。Google歴史や使命、そしてどんな人達がどうやってサービスを開発しているかを紹介した。 Intel社員のガレージで創業 Google歴史は2人の創業者、ラリー・ページ氏とセルゲイ・ブリン氏の出会いに始まる。ページ氏がスタンフォード大学の見学に訪れた時のキャンパスツアーガイドがブリン氏だった。2人はこの最初の出会いの時点で既に尽きないほど話すことがあったという。数カ月後、ページ氏がスタンフォードに入学し、さらに数カ月後、2人はBackRubという記事へのリンクを検索するエンジンを開発する。これがGoogleの検索評価アルゴリズム「PageRank」の元になっ

    「情報の爆発は止まらない」--“20%ルール”で進化するグーグル
  • 検索→受信→発信→共有→検索(Web2.0の非技術的考察-5):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    インターネットにおける新しいトレンド、Web 2.0。 数年前の「ブロードバンド」登場時の狂騒とほぼ同じ状況が生まれつつあるが、これだけは絶対に必要だと思うポイントを、一ユーザー側の立場で言ってみる。 1) 情報の受信 効率的な情報の受信を支援する仕組み、例えばFeedリーダー(≧RSSリーダー)のようなツールが必要だ。 2) 情報の発信 誰でも簡単に情報をWeb上に発信することができること。Blogの登場がこれを実現した。しかも出来上がったページは(XHTML with Feedによって)非常に構造的なモノである。 3) 情報の検索 Web上の情報を簡単に探し出せなくてはならない。 GoogleTechnoratiなどの検索エンジンがこの機能を担っている。 4) 情報の共有 情報は他者と共有されることが必要だ。かつ、共有されていくことによって、徐々に付加価値が生まれていかねばならない。

    検索→受信→発信→共有→検索(Web2.0の非技術的考察-5):Speed Feed:オルタナティブ・ブログ