タグ

mongodbに関するkei-sのブックマーク (3)

  • uu59のメモ | MongoDBでもSQLインジェクションできる

    タイトルはわかりやすさ重視でつけたのでそれSQLじゃないよというのは承知の上です。 Attacking NoSQL and Node.js: Server-Side JavaScript Injection (SSJS) SSJS whitepaper(PDF) JSONをevalで作るようなのは論外として、NoSQL Injectionって項目が面白かったのでメモ。 まずMongoDBにはfind()っていうのがあるんですが、一般的にはdb.find({x: 42})のようにオブジェクトを渡してxプロパティが42のレコードを取得する、といった用途に使います。が、db.find("this.x == 42")のように文字列を渡しても同じ結果が返ってきます。これはMongoが受け取った文字列をevalしてるせいです。試しにmongoコンソールでdb.find("while(1){};retu

  • Home - Docs-Japanese - 10gen Confluence

    語翻訳に関して まだ全然終わってないので、リンク先によって英語だったり日語だったりします。右のNavigation Spaceでは翻訳されたドキュメントだけが表示されています。翻訳については、 こちら を参照ください。 ドキュメントデータベース、key-value store、RDBMS、最高の機能の組み合わせ MongoDBは("humongous"より)は、スケーラブル、ハイパフォーマンス、オープンソース、スキーマフリー、ドキュメント指向です。C++で書かれていて、機能としては: ドキュメント指向ストレージ (the simplicity and power of JSON-like data schemas) 動的な クエリー 組み込みのオブジェクトと配列をサポートした完全な Index のサポート。 クエリー プロファイリング 速い in-place アップデート バイナリデ

  • 第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp

    はじめに ここ最近、NoSQLというキーワードが注目を集めています。 リレーショナルデータベースは、一般的にスケールアウト(サーバの台数を増やして性能向上を図る手法)が難しく、特に大規模サービスにおいてパフォーマンス上のボトルネックとなりえます。また、タグやグラフ構造のようなデータは関係モデルに馴染みにくいため、それらを扱う際にはアプリケーションコードもぎこちないものになりがちです。 これらの問題を背景に、何にでもリレーショナルデータベースを使うのではなく、用途に応じてKVSなど他のデータストアを選択する流れが広まりつつあります。このムーブメントがNoSQL(Not Only SQL)と呼ばれているものです。 今回は、NoSQLなデータベースの1つであるMongoDBをご紹介します。 MongoDBとは MongoDBは高いパフォーマンスとスケーラビリティを特徴とするドキュメント指向型デー

    第31回 RubyistのためのMongoDB入門(1) | gihyo.jp
  • 1