タグ

windowsに関するkei-sのブックマーク (43)

  • DJ死んだ。ボーカロイドの次は、自動DJ『MIXTRAX』!? / ハチヨンイズム

    ごめんやっぱりDJは死なない! でも俺みたいな、にわかDJの魂は完全に砕け散ってしまったよっ!! この自動DJプレイをするFU●KIN野郎は、なんとプロ用DJ機材でおなじみのパイオニアからリリースされたっていうから、ホントマジ怖い…。 パイオニアのストリートダンサーを向けの新ブランド『STEEZ』、その楽曲管理用アプリケーション『MIXTRAX』というのが自動DJの正体。ダンサー向けって? ってなるかもしれないけど、踊る方のクラブを楽しめる人なら、みんなこれのターゲットだと思う。 自動DJ『MIXTRAX』のすごいところを3つあげると 1.曲を自動解析。 今までもノンストップ再生機能を持ったプレーヤーは出ていたと思うけど、それらは曲の最初と最後をフェードイン・フェードアウトって、単純にボリュームを操作してつなぐぐらいのことだった。でも『MIXTRAX』は違って、曲を解析したうえで、ミックス

    DJ死んだ。ボーカロイドの次は、自動DJ『MIXTRAX』!? / ハチヨンイズム
  • vim で Consolas を使う - bigchu’s blog

    Consolas が見やすい!とのころでさっそくインストールしようと思います。 (ゼロにスラッシュが入る!大文字小文字の区別わかる!等幅!1l|の区別わかる!プログラム向け! 1. MicrosoftのこちらからDLする。 (インストールにはVisual Studio Express が必要なのでここからDL[Free]) 2. Consolas をインストール + vim で設定 3. Ctrlキー + Escキーを押し、スタートメニューを開き、Rキーを押す 4. 「ファイル名を指定して実行」より regedit と打ち、レジストリエディタを起動する 5. \HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink まで移動 6. 新規作成をし、値の名前に「Consolas」、値

    vim で Consolas を使う - bigchu’s blog
  • vimrc, runtime の優先順位を理解して Windows と Linux で Vim の設定を共有する - teppeis blog

    Vim の設定ファイルと言えば .vimrc ですが、これが Windows だとファイル名が異なって _vimrc とされています。 また、プラグインファイルを設置する runtime ディレクトリの名前も OS によって異なっています。 別々に管理するのは面倒なので、設定ファイルの優先度を調べながら、同じリポジトリを使用して一元管理する方法を探ります。 vimrc の共有 まず、vimrc にはシステム vimrc とユーザー vimrc の2種類があります。 システム vimrc → ユーザー vimrc の順で読み込まれ、重複する設定はユーザー vimrc で上書きされます。 システム vimrc に使用されるファイルは、基的には $VIM/vimrc ですが、システムにより異なります。 正確にはコマンドラインで :version を実行すると使用しているシステムでの vimrc

    vimrc, runtime の優先順位を理解して Windows と Linux で Vim の設定を共有する - teppeis blog
  • HTAファイル悪用するワンクリ詐欺、巧妙な仕組み明らかに

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Giam ダウンロードのページ

    フリーのGIF/MNG-LC アニメーション作成ソフト Giam ダウンロードのページ('08 9/22 更新) Giamは、ホームページ上でよく見かけるこのような動画を作成するフリーソフト(無料ソフト)です。 特徴 GIFアニメと MNG-LC の相互変換が可能です。 前後のコマで同じ部分があれば、コマのサイズを小さくする最適化機能に加えて、小さくし切れない部分で前のコマと同じ部分を透過色を使って塗りつぶす最適化機能も加わりました。 コマ表示部をダブルクリックすることにより、標準でWindowsアクセサリの「ペイント」を使っての編集が可能です。編集した内容はそのままGiamに反映します。また、オプションで編集ソフトを指定出来ます。 高速で美しいディザ機能を備えています。 動画を見ながらウェイトや位置の調整が可能です。 各コマの一覧リスト表示機能が加わりました。ここをダブルクリッ

  • Capture STAFF -Light -連続キャプチャや周期キャプチャなど多機能な画像キャプチャ

    Windowsの画面上の任意領域を画像として取り込む、画像キャプチャソフトです。 特徴は、キャプチャー箇所ごとに画像の出力方法を選択できるという点と、 DirectX対応ソフトの画面キャプチャーを行う機能や周期タイマーを使用して連続キャプチャーを行う機能が優れている点です。 キャプチャー箇所は、スクリーン全体/指定ウィンドウ/指定ウィンドウクライアントエリア/指定オブジェクト/指定矩形/カレントウィンドウ/カレントウィンドウクライアントエリアと多彩に用意され、出力方法として「ファイル」を指定した場合は、JPEG/BMP/GIF/PNG/などから選択した形式で画像を保存できます。 また、キャプチャした画像はメモリ上に置くほかに、直接ファイル(BMP/JPEG/PNG/MAG/RLE/GIF/TIFF/JPEG2000)やクリップボード、プリンタへ出力から選択できます。 標準でBMP/

  • Chromium (Chrome) のソースを読む - NyaRuRuが地球にいたころ

    Chromium (Chrome) のソースを読んでみた. まず Chromium の位置づけがややこしい. Google 発のオープンソースなブラウザである Chromium があって,Google Chrome はこれをカスタムビルドしたもの,という位置付けらしい.まあ大多数の人間にとっては,Google Chrome のソースを読めるという認識で問題ないんだろう. ソースをダウンロードしてビルドまで,の手順はここにまとまっている. Getting Started - Chromium Developer Documentation 推奨ビルド環境は Visual C++ 2005 SP1.ソリューションファイル同梱なので,Windows っ子も安心. 巨大な tar ファイルの展開が終わると,Visual C++プロジェクトファイルが大量に現れる.各プロジェクトの概要はこちら. G

    Chromium (Chrome) のソースを読む - NyaRuRuが地球にいたころ
  • 窓の杜 - 【REVIEW】“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト「svchost viewer」

    「svchost viewer」は、“svchost.exe”の詳細情報をツリー形式で閲覧できるソフト。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、Microsoftが運営するオープンソース開発支援サイト“CodePlex”のプロジェクトページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 “svchost.exe”は、関連のある複数のWindowsサービスを一括管理している特別なプログラム。Windowsではサービスのグループごとに複数の“svchost.exe”が起動しているのが普通で、「タスク マネージャ」などで見かけたことがある人も多いだろう。しかし、「タスク マネージャ」では基的な情報しか得られないため、それぞれの“svchost.exe”の詳細を知るのは面倒だ。 「svchost viewer」は、OS内部に存在する“sv

  • Peace Pipe: Windows から Mac へ iTunes のデータ移行 [mac]

    これから折を見て,[mac] のカテゴリとして iMac に施した内容を紹介していこうと思う.いわゆる私の「始めての Mac 体験記」みたいなものだが,熟練ユーザーの方々にはきっと笑われそうな内容でも,誰かしらの参考になれば幸いである. さて,UN*X 派の私も iPod だけは仕方なくサブマシンの WindowsiTunes を入れて使用していたが,iMac 購入を機に iPod を HFS+ で初期化し,Win 側のデータを iMac に移行した.というわけで今回は私がやった手順の紹介. WindowsiTunes における必要なデータは,一般的に %USERPROFILE%\Application Data\Apple Computer\iTunes %USERPROFILE%\Local Settings\Application Data\Apple Computer\

  • はてなダイアリー - 大西日記

    HTML Helpとは、Microsoftが提唱している拡張子chmのオンラインヘルプです。よくソフトウェアに添付されていますが、言語のリファレンスがこの形式になっているととても便利です。 id:secondlife先生が使っているので真似して使い始めました。 コンパイル済のHTML Helpだと全文検索できるし(しかも速い)、よく使うページをお気に入りに追加したり、といった機能も便利です。 ということでいろいろな便利なHTML Helpファイルを教えてもらったり探したりしてみました。 Ruby http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20051023/1129997394 MySQL http://tsuttayo.sytes.net/mysql/help/ JavaScript (JScript) http://www.microsoft.com/japan/

    はてなダイアリー - 大西日記
  • Gyamblr for Windows (was Gyazowin tumblr for Windows) « ZeroMemory

    English introduction of Gyamblr for Windows is available. 前は Gyazowin tumblr for Windows というなんなのかよくわかんない名前になっていたのですがmasuiさんにGyamblrという名前をつけていただいたので、わかりやすく Gyamblr for Windows に名前を変えました。 What is this? 起動してキャプチャしたいところを囲むだけでスクリーンショットがとれて自動的にGyazoにアップロードできるgyazoのWindows版クライアントGyazowinをちょこっといじって作った、キャプチャした画像をGyazoじゃなくてtumblrにアップロードするバージョンです。ライセンスは元のGyazowinに準じます。ベースになっているのはgyazowin0711111のソースコードです。 あとT

  • 発見人生 - 将来が不安

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    発見人生 - 将来が不安
  • Flex SDK の OSS 化 - てっく煮ブログ

    BeInteractive! [FlexSDK(コンパイラ含む)が正式にオープンソースに]ああ、意外に気づいていない人は多かったのね。自分は、Flex 3 SDK を落とすよりも前に、ソースをざっとみて楽しんでました。SwfDecoder.java とか SwfEncoder.java を見るだけでも楽しそう。ところで、独自のコンパイラを作ったり、独自のFlexSDKを作っても何も問題が無いことになります。ただし、MPLの性質上、これを利用して作った物はMPLとして公開しなければならないでそこは注意しましょう。BeInteractive! [FlexSDK(コンパイラ含む)が正式にオープンソースに]とあるけど、MPL はソースの組み込みには寛容な模様。MPL 下のファイルや、MPL 下のコードをコピーした新たなファイルへの変更はすべて、この「変更」に相当し、MPL が適用されます。独自コー

  • Windows で Flex SDK をビルドしてみた - てっく煮ブログ

    flex, asWindows XP で、オリジナル mxmlc から SWF を作るところまで。まずは、README.txt に従って、下準備。J2SDK の導入Archive: Download Java 2 SDK, Standard Edition, v 1.4.2_14 (J2SE) から j2sdk1.4.2_14 をダウンロード。C:\j2sdk1.4.2_14 にインストールする。Apache Ant の導入http://archive.apache.org/dist/ant/binaries/ より apache-ant-1.6.2-bin.zip をダウンロード。C:\apache-ant-1.6.2 に展開。Cygwin の導入http://cygwin.com/ から setup.exe を実行。全てデフォルトで。環境設定ここからは Build and Test -

  • unison を使って Firefox のプロファイルを同期する -- LoveVector

    Abstract ファイル同期プログラム unison を利用して,二つの環境下の Firefox プロファイルを ssh 経由で同期する。通信に plink+pageant を利用し,パスフレーズの入力を省略する。 (Article) ふと自宅とオフィスの Firefox のプロファイルを同期したくなりました。ブックマークだけを同期するのであれば,Bookmarks Synchronizer などの拡張を利用すれば良いのですが,userContent.css をちょっと書き換えただとか,新しい拡張をつっこんだだとか,新しい GreaseMonkey スクリプトをつっこんだだとか,そういうことがちょこちょこあるもので。 いろいろと手段を探しましたがなかなか見つからなかったので,プロファイルディレクトリそのものを同期しにいく戦法をとりました。同期には unison を用い,PuTTY に付属

  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • BnasSoft TaskTrayPlus

    Information 概略 最小化したウィンドウを、通常のタスクバーではなくタスクトレイに格納します。 常時起動しているファイラー・メーラー等でタスクバーが狭くならないようにするためのものです。 対応オペレーティングシステム Microsoft Windows 95SE・98・Me・2000・XPおよびXP SP2日語版上で動作確認しています。 その他の環境につきましては、動作報告をいただけるとありがたいです。 インストール ソフトウェアのこのバージョンに、インストーラーはありません。 任意のフォルダに解凍してください。 アンインストール ソフトウェアが起動している場合は終了し、インストールしたフォルダごと削除してください。 レジストリの設定を削除したいユーザーはログイン後、以下の項目を削除してください。 * HKEY_CURRENT_USER\Software\BnasSoft\

  • NAGTOSHOP - NAGTOSETTING/VMware + Debian

    これって何? † フリー(無料無償)の仮想マシンソフト「VMware Player」上で、 フリー(自由)のLinuxディストリビューション「Debian」をインストールして、 Windows上でLinuxをネイティブな形で利用する組み合わせです。 仮想マシンソフトについては、 ウィキペディアの「仮想機械」 Linuxディストリビューションについては、 ウィキペディアの「Linuxディストリビューション」 をご覧ください。 ↑ このソフトの良い所 † GNU/Linuxを利用するのに、 新しいマシンを組み立てる必要がありません。 ネットワークの設定等も自動で行ってくれるので、 ファイルの共有やインターネット接続の設定に、 手間が掛かりません。 coLinuxの導入に挫折した人(それは私)にお勧めです。 ↑

  • vmware-player.html

    Vmware Player のメモ Since 2005/11/14 - Last Update 2008/03/22 ようやく重い腰を上げて、vmware playerのversion 2.0.3 をインストールしました。 vmware player ver2 以降の情報は、以下を参照してください。 vmware-playerplayerのメモ vmware player ver1 の情報 先日、ネットの情報で、vmware player が、無料でダウンロード、使用できることを知ったのですが、イメージを新たに作成することができないとのことで、今まで vmware を利用したことがない自分にはインストールしても利用できないと考えておりました。 ところが、qemu を利用することにより、イメージファイルも無料で作成できるサイトを発見し、そちらを参考にインストールしてみました。 ホスト

  • Windows→Mac→Windowsと渡り歩いて、かな漢字変換でとても役に立った習慣 - k12uのアレ

    これまでの 長年Windowsを使う期間 2〜3年Mac浮気 Windowsに復帰 という遍歴でMacへの浮気が一番役に立ったのはIMEのキーバインド設定。 Macでは、Command+Spaceというキーで、かな漢字変換のON/OFFを切り替える。 それだけではなくて(キートップの刻印を忘れちゃったけど)スペースの右側のキーでIMEをオン、左側のキーでオフにできる。 とても合理的。 Windowsでも取り入れましょう。トグル動作なんて非人間的なインターフェースは捨てましょう。 いまだに「無変換」とか「ひらがな」とか何に使えばいいのかわからない。 YOUいらないならとっちゃいなヨ。 Happy windows life! 10.5出たらMac miniいくつ買おうかな。

    Windows→Mac→Windowsと渡り歩いて、かな漢字変換でとても役に立った習慣 - k12uのアレ
    kei-s
    kei-s 2007/10/11
    『トグル動作なんて非人間的なインターフェースは捨てましょう。』言語バー>プロパティ>全般>キー/ローマ字/色の設定>設定