タグ

sshに関するkei-sのブックマーク (9)

  • csshXが素晴らしすぎる件

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 複数のホストに対して、同時にコマンドを実行するツールはpssh等いくつかあると思うのですが、もっと自由度高く、viで編集したり、さらにはsshでログインしている状態でやれるような作業を全部同時にやりたいと思っていました。 そんな都合の良いツールはなかなかなくて、会社の人がLinuxでCluster SSHを使っていて、Linux限定かぁと諦めていたところ、なんとMacで使えるcluster SSHのcsshXがあるようだと教えてもらいました。これがあまりに素晴らし過ぎるので簡単に紹介します。 インストール brew環境を入れている人は以下のコマンド一発で使えるようになります。 [program lang=’bash’ escaped=’tru

    kei-s
    kei-s 2013/02/13
  • Amazon EC2インスタンスに簡単にSSHできるようになるツールec2sshを公開しました - 昼メシ物語

    みんなが大好きなクラウドホスティングサービスのAmazon EC2ですが、インスタンスをバンバン立てたり落としたりしていると、ホスト名の管理が面倒になってきますよね。たとえば「さっき立てたインスタンスにSSHしたい!」と思ったら、consoleをひらいて、「ec2-xxx-xxx-xxx-xxx.compute.us-west-1.compute.amazonaws.com」なPublicDNSをターミナルにコピペして…みたいな面倒な事をやってしまいがちです。 これを避けるためには、~/.ssh/configをマメに更新したりするといいのですが、これはなかなか面倒な作業です。インスタンスは一旦StopしてRunし直すと、IPが変わってしまいますからね。 そこでec2sshの登場です ec2sshは、インスタンスのNameタグからホスト名を生成して、~/.ssh/configに書きこむツール

    Amazon EC2インスタンスに簡単にSSHできるようになるツールec2sshを公開しました - 昼メシ物語
    kei-s
    kei-s 2012/07/23
  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
    kei-s
    kei-s 2012/04/11
    よさそう
  • ssh-copy-idコマンドで公開鍵をリモートホストに登録する - 技術メモ帳

    http://www.t-dori.net/k-way/?date=20061218 こんなコマンドがあったのか。常識? ssh-copy-id username@hostname.example.jp か。パスワード認証のパスワードが求められる。 あああ、こんな便利なコマンドあったのか。 いわゆる authorized_keys に登録する処理が簡単に行える。 ただ、ほとんどの環境に入ってない。 最近のOpenSSHだと入ってるのかな。 ちなみにいつもはこうやってる。 $ cat ./.ssh/id_rsa.pub | ssh user@remote_host "cat >> ./.ssh/authorized_keys" 参考: http://www.delafond.org/traducmanfr/man/man1/ssh-copy-id.1.html http://takkan-m

    kei-s
    kei-s 2011/03/16
  • Java で ssh や scp を呼び出す(5) - JSch 編 - 木曜不足

    id:n_shuyo:20060814:1155547412 の続き。 まずはシンプルな ssh によるリモートコマンド実行。 JSch の作法は、 各機能は ChannelSession を extends したチャネルクラスに実装されている JSch インスタンスに対して、openChannel() を発行して、チャネルインスタンスを取得する というもの。 チャネルクラスは exec(リモート実行), sftp, shell などなどが用意されている(scp はなぜかない……)。 リモートの HostKey チェックをおこなうかどうかの設定は、StrictHostKeyChecking 設定値に ask|yes|no を指定する。 ask を指定した場合はユーザインターフェースを定義して、対話的に確認させることもできるが、ここでは省く。 下の例では no を設定しているが、チェックをさ

    Java で ssh や scp を呼び出す(5) - JSch 編 - 木曜不足
    kei-s
    kei-s 2009/07/27
  • Gallery lumber-mill - JSch - SSLライブラリ

    概要 JschはJavaによるSSHの実装です。EclipseやANT内部で利用されているそうです。非常に便利なAPIですが、ソースコードにもほとんどコメントがない上、ドキュメントが貧弱で中々調査が進みません…。 http://www.jcraft.com/jsch/index.html リモートのcrontabを更新する SSH経由で接続し、crontabコマンドを利用して接続したユーザのcrontabを書き換えるサンプル。標準入力やエディタ経由での書き込みは出来なかったのでechoコマンド出力をパイプするという荒業を使っている。 JSch jsch = new JSch(); Session session = null; ChannelExec channel = null; try { session = jsch.getSession(user, host, port); s

    kei-s
    kei-s 2009/07/27
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • OpenSSH 情報 - [Security][OpenSSH] ログを監視しブルートフォースアタックを防ぐツール(DenyHosts, BlockHosts, Fail2Ban)に任意のIPアドレスを拒否させることができる脆弱性

    2007/06/08 - [Security][OpenSSH] ログを監視しブルートフォースアタックを防ぐツール(DenyHosts, BlockHosts, Fail2Ban)に任意のIPアドレスを拒否させることができる脆弱性 Attacking Log analysis tools - OSSEC HIDSによると, SSHが記録するログをモニタして不正なアクセスを繰り返すIPアドレスからの接続を拒否するツール DenyHosts BlockHosts Fail2ban に以下の問題があります. (おそらく, 同様のツールには同じような問題があるでしょう.) OpenSSHのログには, ユーザ名やプロトコルのバージョンが攻撃者の指定通りに書き込まれるので, 攻撃者がある程度自由にログを挿入することが可能である これを利用して, ログを監視するツールをだまして, 任意のIPアドレスを拒

  • 1