タグ

rssに関するkei-sのブックマーク (59)

  • 【YQL 速攻レビュー】米 Yahoo! が SQL っぽく色んなデータを取ってこれるAPIを出した - てっく煮ブログ

    Yahoo!Yahoo! Pipes みたいに自由度が高くて、またちょっと毛色が違うサービスが出てきた。題して、Yahoo! Query Language。YQL と呼ぶようだ。SQL 風の言語を REST で投げて、結果を XML や JSON で受け取ることができる。具体的にやってみないと分かりにくいので、とりあえず試してみた。RSS からデータ取得YQL を使って RSS から最新のタイトル10個を取ってきてみる。こんな YQL になるらしい。 select title from rss where url='http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/rss' rss テーブルに対して select を発行している。実際にこの YQL を試すには YQL 用の console を利用するとよい。(※要ログイン)console の左上に YQL を入力して

  • clmemo@aka: Google Reader のスターとはてなブックマークを同期させる

    2023 (1) ► 06 (1) ► 2022 (3) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 03 (1) ► 2021 (4) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 04 (1) ► 2020 (5) ► 11 (1) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (2) ► 2019 (7) ► 09 (1) ► 06 (4) ► 05 (1) ► 03 (1) ► 2018 (14) ► 12 (1) ► 11 (1) ► 10 (5) ► 09 (3) ► 06 (1) ► 05 (1) ► 03 (2) ► 2017 (76) ► 09 (5) ► 07 (2) ► 06 (5) ► 05 (1) ► 04 (2) ► 03 (11) ► 02 (23) ► 01 (27) ► 2016 (39) ► 10 (11) ► 09 (12) ► 06 (4

  • Google Readerではてなスターを使おう - 思うこと

    Google Readerを使っている方々に朗報です! いやちょっと大げさです。 以下のグリースモンキースクリプトをインストールすると Google Reader上ではてなスターが使えます。 // ==UserScript== // @name HatenaStar on Google Reader // @namespace http://www.google.com/reader // @description Automatically load the feature of HatenaStar. // @include http://www.google.com/reader/* // ==/UserScript== (function(){ var head = document.getElementsByTagName('head')[0]; var s = document

    Google Readerではてなスターを使おう - 思うこと
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • Big Sky :: Google Readerでもgをぺちって全部全文読んじゃおう。

    追記 都合上、キーを「g」から「z」に変更させて頂いています。 以下読み替えて頂く様お願い致します。 LDRで全文取得表示するグリモン便利だなぁ。 LDR Full Feed 0.0.6 gをぺちって押してLDRで全部全文読んじゃおう。 「g」押すだけなんて!!! でもLDR使ってない!!! って事で、Google Readerにサクサクっと移植してみました。 そんなに大きな変更してません。SITEINFOも同じ場所を使っています。 オリジナル作者様、もし同じSITEINFOを見る事に問題があれば、ご連絡下さい。 即効でグリモン毎、削除させて頂きます。 操作は同じく、[G]のアイコンが付いてたら「g」を押下で全文取得。 とりあえず、dankogai氏のサイトでチェックして問題なさげ。 ライセンスはLDR Full Feedに委ねます。 ダウンロード:googlereaderfullfeed

    Big Sky :: Google Readerでもgをぺちって全部全文読んじゃおう。
  • いぬビーム - ldrのレートを /--できるようにするgreasemonkeyスクリプト

    つまらんと感じたら q でレート--、面白いと感じたら w でレート++。 ちょうナチュラル! http://yagi.xrea.jp/2007/11/ldr_relative_rate.user.js ごたく livedoor Readerは当に素晴らしいんだけど、レート周りの運用は悩みのタネでした。 「最近レート4が増えすぎだなぁ、リストラしようか」「レート基準を作って、それに従って割り振ろう」「このフィードに適切な☆はいくつだろう」「……手間が掛かった割りにイマイチ」「基準を見直すか」「またレーティングするの?」「面倒すぎる」「もう『面白い』『つまらない』の2段階で良くね?」「それやってダメだったらまた振り直すの?」云々。 考えてるうちに「これ絶対評価だけなのが悪いんじゃね?」と思って「増やす」と「減らす」をつけてみたんです。そしたら異常に快適になっちゃってさー。びっくりだよ。「今

    いぬビーム - ldrのレートを /--できるようにするgreasemonkeyスクリプト
  • はてブRSSの要素を取得するRubyプログラム - adamrocker

    はてブ(はてなブックマーク)のRSSを取得して、要素を抽出するRubyプログラムを作ってみました。 はてブのRSS まずはてブのRSSを構成する要素を確認します。 はてブの タイトル (title) リンク (link) 説明 (description) あとは各ブックマークの タイトル (title) リンク (link) 説明 (description) ブクマした時間 (date) 追加したユーザ名 (creator) タグ (tags) 他に色々要素がありますが、上記の要素を組み合わせると大抵出来上がるモノなので、コアとなる要素はこれぐらいでしょうか*1。 データ設計 ここからコーディング。まずはデータ設計です。 はてブの情報を格納するクラスを定義します。 # Hatena Bookmark RSS Data Class class HatebRSS attr_accessor :

    はてブRSSの要素を取得するRubyプログラム - adamrocker
  • 辛辣インターフェース評議会 - amebloのフィードが酷い件

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    辛辣インターフェース評議会 - amebloのフィードが酷い件
    kei-s
    kei-s 2007/09/05
    『少なくとも、配信停止してるならHTTPステータスコードで200を返すべきではない。』
  • mixiのRSS Feed | Melanges

    イマサラなんですけど。mixiにリクエストを送るとRSS Feedを返してくれるそうです。。 myMixiMemberIdを「プロフィールを確認」でのURL http://mixi.jp/show_profile.pl?id=XXXXX のXXXXXの部分に置き換えればいい感じ。あと、自分がログイン状態じゃないとダメです。当たり前ですけど、他人のIDを指定してもエラーです。 足あとhttp://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiMemberIdタイトルとかは名前。日付に、足跡の日時。リンクはその人のmixi。 マイミクシィ一覧http://mixi.jp/atom/friends/r=1/member_id=myMixiMemberIdタイトルに名前。日時は最終ログイン時刻。 これってすごく怖い。。その人が何時何分にログインしたか分かってしまう

  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - UIについて思うこと

    ぼくはライブドアリーダーを使っていない。 なぜならそれがブラウザ上で動くものだから。 ブラウザの画面を占有するから。 ぼくがwindowsのパソコン…というか、 マルチウィンドウのパソコンを使っていて、いちばん気にするところは 「視線の移動だけで変化(新着)の概要が得られるか」 だよ。 新着メールもそうだし、 RSSリーダーもそうだね。 昔、ぼくが作った「弱酸性ミクシィ」っていう拙いソフトもそう。(これは今は動かないけど) でもバルーンとか流れるティッカーはだめ。超だめ。 あれっと思った時には、もう情報が視界から消えているし、なにより目障りだから。 ところでtwitterはいいね! なぜならあれは、IM (小さな画面) で勝手に情報を流してくれるから素敵だよね。 うん。 たぶん、みんなチャットに飢えているんじゃないかな。 だからtwitterも、ぼくの見える範囲ではチャット化しているよ。

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - UIについて思うこと
    kei-s
    kei-s 2007/08/05
    コンテンツ,チャンネル,インターフェース,ファインダビリティ,など考えた
  • 最速インターフェース研究会 :: RSSリーダーの性能、優劣とは、なにか

    ブログの記事を読んで、その記事を書いた人のことを、面白く思ったり、好きになったり、もっと知りたくなったりしたときに、気兼ねなく追加できるかどうかだ。これが一番重要な性能だと思っている。 2005年、ギークたちはBloglinesを愛していた。技術系の集まりにちょくちょく顔を出すようになって分かった事は、みなBloglinesを使っていたということだ。自分のブログを読んでくれる人が多い事に驚いた。これはBloglinesでなければ、あり得なかったことだ。 なんだよ情報収集って。スパイや探偵じゃあるまいに。俺がフィードを7000件以上購読してるのは、知識を得るとか、仕事に役に立つとか、そんな理由じゃないよ。 とりあえず、これだけは先に書いとく。

    kei-s
    kei-s 2007/08/04
    『なんだよ情報収集って。スパイや探偵じゃあるまいに。俺がフィードを7000件以上購読してるのは、知識を得るとか、仕事に役に立つとか、そんな理由じゃないよ。 』
  • RSSリーダーを情報収集に使う理由がやっぱりわからない。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ RSSリーダーを情報収集に使う理由がやっぱりわからない。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-08-03 10:18:00 RSSリーダーを情報収集に使う理由がやっぱりわからない。 ライブドアの平松さんのやってるネットラジオに呼んでもらって話をしました。 RSSリーダーを使う理由がわからないって話をしたのですが、 そこらへんをまとめてみました。 RSSリーダーが世の中に出た当初から、実用性がいまいちわかってなかったのですが、 未だにわからないままだったりするのです。 ブログを読む理由というのは、だいたい下記の3つに集約されると思います。 ・ブログを書いてる人自体に興味があるパターン 友達が書いて

    kei-s
    kei-s 2007/08/04
    『「多くの情報に触れるなんてどうでもいいよ。娯楽のためにRSSリーダーを使ってるだけだよ」って人であればわかるのですが、「情報収集が重要だと思ってRSSリーダーを使っています」みたいなタイプの人は、 』
  • レコメンデーション機能を備えたRSSリーダー「SocialFeed」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • livedoor Reader API - Live Dwango Reader (旧livedoor Reader)まとめサイト

    Live Dwango Reader (旧livedoor Reader)まとめサイト Live Dwango Reader(旧livedoor Reader)についてのWikiです。 トップページページ一覧メンバー livedoor Reader API 最終更新: staff_reader 2007年11月26日(月) 10:41:57履歴 Tweet livedoor Reader API livedoor Readerが提供している公開APIの一覧です。 公開中のAPI Count API Feed Discover API Streaming API API利用サイト/サンプル API利用例 APIの利用について 配布ソフトウェアに組み込む場合、リクエストするUserAgentを独自のものにしてください。 常識的な頻度でアクセスしてください。また、可能であればレスポンスをキャッシ

    livedoor Reader API - Live Dwango Reader (旧livedoor Reader)まとめサイト
    kei-s
    kei-s 2007/06/09
  • Reblogしたエントリをクリップされたときのごめんなさい感

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Reblogしたエントリをクリップされたときのごめんなさい感
    kei-s
    kei-s 2007/06/05
    『システムは力を持ったならその方向性によって破壊と創造を行う。』
  • Livedoor Reader や Livedoor Clip を読んだときに Firebug が壊れる件を修正。 - IT戦記

    今まで LDR や LDC を使うと Firebug が壊れて困ってました>< 原因が分かったので エントリーを書いてみました。 原因は Livedoor Reader や Livedoor Clip が parent という名前のグローバル関数を定義していること。 Firebug が parent を無条件に Window オブジェクトと判断していること。 で、修正方法 まず、 Firefox のプロファイルディレクトリに行く。 環境 プロファイルディレクトリ WinVista C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\ WinXP C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\[ランダムな文字].default\

    Livedoor Reader や Livedoor Clip を読んだときに Firebug が壊れる件を修正。 - IT戦記
  • RSS in Plain English

    A short explanation of RSS and how it helps you save time reading the web. This video introduces RSS as a way to subscribe to websites and save time on the Web. An "old vs. new" theme illustrates how RSS differs from visiting web sites independently, including: • The new and old ways of reading news on the web • An introduction to RSS Readers • How to identify and subscribe to an RSS fee

    RSS in Plain English
  • 新着フィードのフィード、情報時差、始点、OPML2RSS - FAX

    むかしウェブがはっきりしてないころは、書籍を通して、ある人のひとつの考えがみんなに広まっていっていた。この広まった知識っていうのは、実際は、みんなに届けられるずいぶん前に書かれたもので、書かれるちょっと前に考えられたもので、考える前には思い付きがあって、思い付くためには、きっといろいろな物を見ていたんだろう。つまり、ある人が何かを「見た瞬間」から、それが「伝わる瞬間」までの間に、だいぶ時差があったんだと思う。  ↓ 授業 ↓ 書籍 ↓ 雑誌 ↓ 情報サイト ↓ ブログ ↓ ブックマーク どんどん、どんどん、どんどどん、「伝わる瞬間」が「見た瞬間」に近づいてった。形式知から暗黙知に近くなってる。脳と脳がくっついて、はっきりと形作る前のノウハウが、コネクトをしているポイントの間で共有されていってる。 この「伝わる瞬間」が、「見た瞬間」であるゼロより速くなったら。見るであろうものがわかれば、先に

    kei-s
    kei-s 2007/04/09
    『「伝わる瞬間」が「見た瞬間」に近づいてった。』『この「伝わる瞬間」が、「見た瞬間」であるゼロより速くなったら。』『これが新着フィードのフィードが何かということだと思う。』
  • blog.bulkneets.net : アメブロの読み上げのやつは失敗だった

    もっとシンプルに、文章で書いた方が、わかりやすいんだろうか。 単純に、音声読み上げるRSSリーダー使ってたら、ああいう具合になりますよ、ていう。 現状、そんなものが無いのは知ってる。 カウンタが回らないだの、デザインも「見て」欲しいだの、著作権保護だの。全盲の人の前で言ってみろよ。 デザインも見て欲しいって言ってみろよ。HTMLを解析したって、どれが書いた日付なのか分からない。誰が書いたのかもわからない。どれが文でどれがサイドバーなのかも分からない。カウンタだのデザインだの著作権だのお前らにとって重要なことが、いかに傲慢で我侭で身勝手なことか。 当たり前にできるはずだったことが、いまだにできていなくて、その責任の一端はお前らにあるんだよ。 CAのプログラマは社長殴れ。 Posted by mala on 火曜日, 3月 20, 2007, at 23:54:09, and filed u

    kei-s
    kei-s 2007/04/07
    『カウンタが回らないだの、デザインも「見て」欲しいだの、著作権保護だの。全盲の人の前で言ってみろよ。 デザインも見て欲しいって言ってみろよ。』著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。で検索
  • PipesのJSONP - snippets from shinichitomita’s journal

    http://www.popxpop.com/archives/2007/02/yahoo_pipesbadger.html http://kentbrewster.com/badger/ なんだ、JSONだけじゃなくってJSONPもいけるんじゃん。いいぞいいぞ。 Yahoo Pipes http://pipes.yahoo.com/pipes/zIQi0Iy72xGJ3NMhJhOy0Q/run?_render=json&s=http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/rss&_callback=handleFeeds→テスト つまり、RSS2JSONPサービスとしても使えるってことだ。いままでにもそういうサービスはあったけど、ほとんど個人が好意でやってるものだった。非個人がサービスしているということ、しかもYahooという企業の信用レベルを考えればこれはす

    PipesのJSONP - snippets from shinichitomita’s journal