タグ

政治とロシアに関するkinghuradanceのブックマーク (18)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • プーチン批判の人権弁護士と女性記者、小細工も面倒なのか普通に射殺される :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 すずめちゃん(福島県)2009/01/20(火) 19:17:25.00 ID:vdEJ5og/ ?PLT(12346) ポイント特典 ロシア人権派弁護士ら射殺 政権への批判で? ロシアの著名な人権派弁護士スタニスタフ・マルケロフ氏と政権に批判的な新聞の女性記者が19日、モスクワ中心部で 射殺された。マルケロフ氏は2000年のチェチェン戦争の際にロシア兵により暴行・殺害されたチェチェン人女性遺族の代理人。 同戦争の暗部を批判し、06年に射殺された女性記者ポリトコフスカヤ氏の事件に続くスキャンダルとなりそうだ。 インタファクス通信などによると、弁護士は同日、チェチェン人女性殺害の罪で懲役刑を受けた元軍幹部が今月15日に 早期釈放されたことに抗議するため一部記者と会見。その後、外に出たところを女性記者とともに覆面をした男から銃撃を 受けた。犯人は逃走した。 00年のチェチェン人女性殺害事件

  • ロシアでマドンナ告発 「同性愛宣伝」で条例違反 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    ロシアでマドンナ告発 「同性愛宣伝」で条例違反

    ロシアでマドンナ告発 「同性愛宣伝」で条例違反 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • 反プーチン・イヴェントで逮捕されたロシアのプッシー・ライオットの裁判、8月17日に判決へ-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/71571

    プーチン大統領への反対ライヴを行って身柄を拘留され、レッド・ホット・チリ・ペッパーズやフランツ・フェルディナンド、マドンナらが支持を表明しているロシアのパンク・ユニット、プッシー・ライオットだが、8月8日にバンド側の最終弁論が行われた。 プッシー・ライオットのマリア・アレキナ、ナデズダ・トロコニコヴァ、エカテリーナ・サムチェヴィッチは現プーチン大統領政権への反対デモを3月にパンク・ロック・ライヴとして断行。具体的にはロシア正教会のプーチン支持への抗議として3月にモスクワのキリスト救世教会で即興ライヴを行い、その後騒乱罪で逮捕された。7月20日に行われた処分では来年の1月12日にまで3人は身柄を拘留されることが決定している。 最終弁論でナデズダは次のように主張したと『ザ・ガーディアン』紙が伝えている。「これは個人という存在に対してどこまでも過酷に臨み、個人の威厳を尊重することを頑なに拒むロシ

    反プーチン・イヴェントで逮捕されたロシアのプッシー・ライオットの裁判、8月17日に判決へ-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/71571
  • 女性パンクバンド裁判が浮き彫りにしたプーチン政権とロシア正教の蜜月

    露サンクトペテルブルク(St. Petersburg)で行われた、プーチン政権とロシア正教批判で勾留されている女性パンクバンド「プッシー・ライオット(Pussy Riot)」のメンバー釈放を要求するデモ(2012年7月26日撮影)。(c)AFP/OLGA MALTSEVA 【7月30日 AFP】2月、露モスクワ(Moscow)のロシア正教会の大聖堂に5人の覆面女性が忍び込み外壁の上から演奏したのは、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領を批判する歌だった。女性ばかりのパンクバンド「プッシー・ライオット(Pussy Riot)」の演奏は数分間しか続かなかったが、彼女たちの歌声は今後ロシアに何年も響き渡るだろう。 メンバーのうち3人は3月の大統領選の前に「フーリガン行為」の罪で逮捕され、裁判が開かれないまま4か月間勾留され続けてきた。今月20日にやっと開始された公判では、

    女性パンクバンド裁判が浮き彫りにしたプーチン政権とロシア正教の蜜月
  • 露ガスプロム、日本へのパイプライン構想断念 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【モスクワ=寺口亮一】タス通信によると、ロシアの国営天然ガス企業体ガスプロムのアレクセイ・ミレル社長は29日の記者会見で、露極東から日にガスを輸送するためのパイプライン敷設構想について、「技術的にも経済的にも合理的でない」と述べ、断念したことを明らかにした。 ミレル社長は、日へのガス供給手段として、液化天然ガス(LNG)を唯一の選択肢として検討していることも表明した。日露間のガスパイプライン構想を巡っては、5月に訪露した民主党の前原政調会長がガスプロム幹部から打診され、サハリンと北海道の間に敷設する可能性を日政府として検討する用意があると応じていた。

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/07/01
    技術的・経済的というより政治的に難しいと思われ。パイプラインが通ると北海道の原発は必要なくなると思われるが…。
  • プーチンに楯突く恩師の愛娘 「ロシアのパリス・ヒルトン」

    ロシアの主権宣言記念の祝日にあたる6月12日、首都モスクワで反政権デモが行われた。5月7日にプーチンが大統領に復帰してから最大の抗議活動。昨年12月の下院選不正疑惑に端を発した反プーチンのうねりは一向に冷めやらず、警察発表で約1万5000人、主催者発表で5万人が集まった。 反政権派を強制捜査 政権は、治安維持を理由に、デモ参加者の違法行為に科す罰金を大幅に引き上げた改正規制デモ法を施行し、この日に臨んだ。露骨なデモ封じに野党勢力は一斉に非難したが、政権が仕掛けたのはこればかりではなかった。 デモ前日の11日、野党勢力の指導者や有名ブロガーなど反政権派の中心人物に大統領直属の連邦捜査委員会が強制捜査に入ったのである。武装捜査員数十人が組織され、10カ所以上の関連先に踏み込んでいった。 その家宅捜索先の1つに都心にそびえ立つ瀟洒なマンションが含まれていた。「ロシアのパリス・ヒルトン」との異名を

    プーチンに楯突く恩師の愛娘 「ロシアのパリス・ヒルトン」
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/22
    津田大介氏の著書「動員の革命」に登場した「ロシアのパリス・ヒルトン」クセーニア・サプチャク女史の現状。
  • 「2島返還」に応じるなと日本を恫喝した人物 北方領土問題の解決が許されなかった冷戦の枠組み | JBpress (ジェイビープレス)

    北方領土問題など、長く対ソ外交、対ロ外交に携わってきた元外務省欧亜局長の東郷和彦氏の著書『北方領土交渉秘録――失われた五度の機会』(新潮社)を読んで、中曽根康弘元首相が、北方領土問題をスターリン主義の残滓(ざんし)と位置づけ、その趣旨をソ連時代のゴルバチョフ書記長に正面から提起していたことを知った。 同書は次のように記している。 1988年7月に訪ソした中曽根元首相は、「IMEMO(世界経済国際関係研究所)で講演を行い、『時代精神』という自身の世界観を披歴(ひれき)、スターリニズムの残滓としての北方領問題という鋭い切り口を提起した。さらに、この点をテレビ・インタビューでも明快に指摘した。スターリニズムの問題は、当時のソ連の言論界ではなお微妙な問題をはらんでいただけに、幅広い批判の自由を認める『グラスノスチ』政策に賭けた前総理の気迫には、凛としたものがあった」という。 この後ゴルバチョフとの

    「2島返還」に応じるなと日本を恫喝した人物 北方領土問題の解決が許されなかった冷戦の枠組み | JBpress (ジェイビープレス)
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/06/01
    日ソ交渉が中断している最中の1956年8月、日本の重光葵外務大臣と会談し、日本が2島返還で決着させるなら沖縄は永久に返還しないと恫喝したダレス米国務長官について。この後北方領土問題はずっと迷走し続けている。
  • 【激怒画像注意】 プーチン「長くて緑色で肉の臭いがするものは何だ!?」 プーチン首相、アネクドートを交え旧ソ連体制を激しく批判 ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/04/12(木) 14:08:50.72 ID:? 「長くて、緑色で、肉の臭いがするものはなんだ?」 ――答えはロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相が知っている。 プーチン首相が11日に行った議会演説の中で出てきたこのなぞなぞは、旧ソビエト連邦時代の苦労をよく表している。プーチン首相は、旧ソ連政府のほうが現在のロシア政府よりも農業政策に長けていたという野党の共産党議員からの批判を真っ向から否定した。 「いいや、われわれ(旧ソ連)の牛肉生産システムは優れたものではなかった。 これが紛れもない事実だということはあなたも知っているはずだ」と、その日で一番熱が込もった声を張り上げて演壇から反論した。 「いいですか、あなたも知らないはずはないでしょう。 当時は肉用の畜牛を育てていなかった。乳を出さなくなった乳牛を

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/12
    クイズの答えは「肉を買い込んだ人が乗ってるモスクワの列車」。旧ソ連の最悪なロジスティックスの状況は少しは改善されているのか。もしそうでなければヤマト運輸や佐川急便が是非ロシア市場を開拓するべきだが。
  • 【動画あり】 プーチン愛を語る 「乙女よ最初の一回は愛に捧げよ!」 ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    1 :わいせつ部隊所属φ ★:2012/02/25(土) 15:46:32.28 ID:???0 ロシアの首都モスクワ(Moscow)のルジニキ・スタジアム(Luzhniki Stadium)で行われたロシア大統領選のための支持者集会で演説するウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相(2012年2月23日撮影)。(c)AFP/YURI KADOBNOV 【2月25日 AFP】 3月4日に行われるロシア大統領選の選挙戦が激しさを増す中、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)首相の支持者らは、若年層の有権者の取り込みを狙い、際どいビデオ広告を流している。スローガンは「最初の1回は愛のために」。 複数のバージョンがあるビデオはどれも質が高い。 ビデオの冒頭では、若い女性たちが処女を失うことをためらっているように見える様子が映し出される。 しかし、実は

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/03/26
    プーチン氏の大統領選用広告の動画。ビデオの冒頭では若い女性たちが処女を失うことをためらっているように見える様子が映し出されるが、実は初めての選挙で誰に票を投じるか考えている場面という展開。
  • ロシア高官が驚いた日本のナイーブさ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ロシアで3月1日に、プーチン首相と国外のマスコミ人との記者会見が行われた。同首相は日露関係、特に北方領土問題に関して、そうとう踏み込んだ微妙な発言をした。日のマスコミはこれを大きく取り上げた。 続いて3月4日にはロシアで大統領選挙が行われた。予想どおりプーチン首相が任期6年の大統領に復帰する。日は今後、プーチン大統領を相手として北方領土をはじめとする対露政策を遂行することになる。 稿ではまず、北方領土についてのプーチン発言について、分析を行う。我が国では、大きく誤解されて報道されている。 北方領土に関するプーチン発言は、きわめて厳しいもの 日のマスコミには、「北方領土決着にプーチン氏意欲」「プーチン氏が口火、『決着強く望まれる』」「日

    ロシア高官が驚いた日本のナイーブさ:日経ビジネスオンライン
  • インターネットで広がるロシア与党批判

    ロシア・モスクワ(Moscow)郊外で民族統一の日(National Unity Day)に行われた「ロシアンマーチ(Russian March)」に参加した、影響力のあるブロガー、アレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏(2011年11月4日撮影)。(c)AFP/ANDREY SMIRNOV 【11月30日 AFP】ロシアのオンラインメディアやブログ上では今、激しい当局批判の声があふれ、国営メディアが報じない政治スキャンダルや腐敗が暴露されている。 ロシアはインターネットの普及が遅れていたものの、今年9月についにドイツを抜いて欧州で最もインターネット・ユーザーの多い国になった。米調査会社コムスコア(comScore)によると、ロシアの15歳以上のインターネット人口は5080万人に達している。 ロシア国民の主要な情報入手源は依然として、政府中心のニュースが多い国営テレビだ。

    インターネットで広がるロシア与党批判
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/12/14
    "ロシアはインターネットの普及が遅れていたものの、今年9月についにドイツを抜いて欧州で最もインターネット・ユーザーの多い国になった。米調査会社コムスコアによると、ロシアの15歳以上のネット人口は5080万人"
  • アルファルファモザイク:ロシア全土で内乱

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】ロシア全土で内乱」 1 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県) :2011/12/11(日) 13:59:42.98 ID:ShwVLjKj0● ?PLT(20000) ロシアのプーチン首相の退陣や4日に行われた下院選のやり直しなどを求めたデモが10日、同国各地で行われ、警察によると、首都モスクワでは約2万5000人が集結した。デモの主催者らは、参加者は最大で15万人に及ぶとしている。1991年のソ連崩壊後、最大規模のデモに発展した。 モスクワでは時折ヘリコプターが上空を飛ぶ中、あらゆる年代の市民が、抗議のシンボルである白いカーネーションを手にデモに参加。中にはプーチン首相とメドベージェフ大統領の写真を掲げて「お前たちはもう去る時が来た」とメッセージを送る者や「プーチンは盗人だ」などど叫ぶ者もいた。クレムリン付近では少なくとも100台の機動隊車両

    kinghuradance
    kinghuradance 2011/12/12
    ロシアのプーチン首相の退陣や4日に行われた下院選のやり直しなどを求めたデモが10日、同国各地で行われたらしい。何が発生したのか。
  • ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース

    11月の米大統領選でだれが勝利しようと、国の安定と繁栄を願うならFRBの独立性を維持するのが良い。FRBの役割を巡る幅広い議論を行うことは有意義だろう。強大な権力を握るこの機関について、もっと精査するよう求める権利が市民にはある。 マーケットcategoryエヌビディア時価総額が米2位アップルに肉薄、順位変動起きるか米国株の時価総額ランキング上位銘柄が再び変動する可能性が出てきた。28日のニューヨーク市場で半導体大手エヌビディアの株価終値が約7%高、時価総額2兆8750億ドル弱となり、2兆9160億ドル弱で第2位のアップルに迫ってきたからだ。 午前 4:29 UTC

    ロイター |  経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース
  • 死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇2011.03.23 11:00216,913 satomi 宇宙飛行士ウラジーミル・コマロフ(Vladimir Komarov)はソユーズ1号で地球を飛び発った時、自分が二度と生きて帰れないことは百も承知でした。それを見守る人類初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン(Yuri Gagarin)も。 でも当時のソ連のリーダー、レオニード・ブレジネフ書記長は共産党革命50周年を盛大に祝うものが欲しかったんですね。だからコマロフはソユーズ1号に乗って飛び、予言通りの運命を辿りました。上の写真はコマノフの遺体です。 Jamie DoranとPiers Bizonyの共著「Starman」はコマロフとガガーリンの友情を紐解き、なぜふたりがUSSR(ソ連)の危険なミッション断行を阻止できなかったのか、真相に迫るです。 その詳細がNPRに載

    死ぬとわかっていながら宇宙に飛んだ、旧ソ宇宙飛行士コマロフの悲劇
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/25
    死ぬと分かっていてソユーズ1号に乗った旧ソ連宇宙飛行士コマロフの悲劇。「政治的理由」ということでとんでもなく危険なミッションが遂行されることがある。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/03/22
    "防衛省は21日、日本海を飛行していたロシアの戦闘機スホイ27など2機が、日本領空に侵入する可能性があったとして、航空自衛隊の戦闘機を緊急発進(スクランブル)させたと発表した。"
  • 駐露大使更迭:私はロシアに詳しくない…首相、怒り爆発 - 毎日jp(毎日新聞)

    関係者の証言をまとめると、政府が河野雅治駐ロシア大使(62)を事実上更迭する背景には、在ロシア大使館側から発信された情報を信じ、ロシアに対して事前に北方領土訪問の中止を求めるなどメッセージを発信できなかった官邸側の強い不信感があるようだ。 メドベージェフ大統領が9月下旬に北方領土を「近く訪問する」と明言、10月下旬に訪問の観測記事が頻繁に流されて以降も、外務省は首相官邸に「訪問はない」と報告し続けた。菅直人首相は、周辺に「当に行かないのか」と繰り返し確認したが、返ってきたのは「大使館からの情報では『訪問はない』ということです」との答えばかりだった。 だが、大統領は11月1日、北方領土・国後島への訪問に踏み切った。一時帰国を命じられ、同月3日午前に帰国した河野大使は、同日夕、外務省の佐々江賢一郎事務次官、小寺次郎欧州局長らとともに首相公邸に呼び出された。菅首相や仙谷由人官房長官が事情聴取を

    kinghuradance
    kinghuradance 2010/12/24
    駐露大使が「ロシアに詳しくない」と言ってはいけないと思われ。尖閣問題が発生した際にロシア側は息子紀一郎氏を通じて鳩山由紀夫氏に交渉を求めたが、結局彼を勘違いさせて政界引退を撤回させただけに終わった。
  • 1