タグ

政治と内田先生に関するkinghuradanceのブックマーク (3)

  • 「内田樹先生@levinassien 【大阪W選挙の結果について】」連ツイまとめ

    内田樹 @levinassien おはようございます。神戸はどんより肌寒い空模様です。ダブル選挙の結果について新聞の社説をいくつか読みました。すべてが「閉塞感」と「行政の非効率」と「既成政党への不信」について書いていました。 2011-11-28 10:07:55 内田樹 @levinassien 閉塞感について言うなら、人々が閉塞感を感じていない場所はもう世界のどこにもないと思います(NYや上海の一隅にはいるかもしれませんが)。ただそれは「社会が経済成長過程にあるときにしか開放感を感じられない」という特異な歴史的な「病」の徴候のように僕には思われます。 2011-11-28 10:10:42 内田樹 @levinassien 「鼓腹撃壌」というのはある種の統治の理想です。「日出て作し、日入りて息ふ。井を穿ちて飲み、田を耕してふ。帝力我において何かあらんや」と歌う農夫は「閉塞感」を感じて

    「内田樹先生@levinassien 【大阪W選挙の結果について】」連ツイまとめ
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/30
    "閉塞感について言うなら、人々が閉塞感を感じていない場所はもう世界のどこにもない"中国には「蟻族」がいてNYでは"Ocuppy Wall Street"が発生している。欧米+日本は「成熟社会をどう生きるか」という問題に直面している。
  • 内田樹先生「何を壊したかではなく、何を創造したか」

    内田樹 @levinassien 毎日新聞の取材は大阪市長選。堺屋太一さんが「官僚制を破壊する現代の高杉晋作」と橋下候補を褒めあげているそうですけど、高杉にしても坂龍馬にしても、「壊した」ことで歴史に名を残したわけではありません。 2011-11-21 20:30:20 内田樹 @levinassien それまで誰も考えもしなかったフェアで、雄壮で、愉快な、全く新しいタイプの共同体の構想を示したことで歴史に名を残したのです。人の価値は何を壊したかによってではなく、何を創造したかによって考量されるべきではないか、ということを申し上げました。 2011-11-21 20:33:35 内田樹 @levinassien 文藝春秋の取材は、凱風館と合気道について。合気道は強弱勝敗を論じません。競争における相対的な優劣へのこだわりは潜在的身体資源の完全な開花を妨げる。これは僕の経験的実感です。競争す

    内田樹先生「何を壊したかではなく、何を創造したか」
    kinghuradance
    kinghuradance 2011/11/22
    高杉晋作にしても坂本龍馬にしても、何を壊したかではなくそれまで誰も考えもしなかったフェアで、雄壮で、愉快な全く新しいタイプの共同体の構想を示した事で歴史に名を残した。この世界に何を贈与するのかが重要。
  • 内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz

    テレビは見ない。新聞もも読まない。マスメディアは世の中の急激な変化に戸惑うばかり。なぜ見なくなったのか。なぜ読まなくなったのか。内田教授はその理由を「作り手の劣化」と断じる。 先がない業界 日のメディア業界は、新聞も、図書出版も、テレビも、きわめて厳しい後退局面にあります。ビジネスモデルが、一変してしまいました。とにかくもう業界的には「先がない」状態だと思います。お気の毒ですけど。 その最大の原因は、ネットの台頭よりもむしろ、従来型マスメディア自身の力が落ちたこと、ジャーナリストたちが知的に劣化したことで、そのためにメディアそのものが瓦解しようとしているのだと思います。 先日の民主党代表選の報道でも、とても気になったことがありました。 菅直人総理はじめ、政治家のぶら下がり取材をしている記者たちが、とにかく若い人ばかりなんです。 20代から、せいぜい30代前半まで。ちょっと前までバラエテ

    内田 樹 「腐ったマスメディアの方程式」() @gendai_biz
    kinghuradance
    kinghuradance 2010/10/08
    内田先生がかなりかっ飛ばしている。TVが想定している視聴者層は「団塊の世代の高卒の専業主婦」らしいが、知的にというよりは感情に訴えかけることを目的とした報道が見られる。ニュース番組もほぼワイドショー化。
  • 1