タグ

政治と統計に関するkinghuradanceのブックマーク (12)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/12/29
    "年代別では共産党で検索する人の8割近くが30代以下である一方、新党大地や日本未来の党の検索者の6割は40代以上になるなど、政党によって関心を持たれている年代が大きく異なっています"
  • 【案外少人数】『若い人が投票に行けば世の中変る』と言われるけど、本当に変るのか計算してみた【友達一人でおk】: 【National INtelligence agency of JApan(NINJA)】日本情報分析局

    表題の通りの意見はよく聞かれるのですが、大抵の場合(というか個人的には聞いたこと内が)具体的にどのくらいの人が動いたら世の中変るのかって具体的な数字は出てこないので、今回の選挙が良い機会だと思って計算してみました。 まず、投票で世の中が変るってのは、「投票行動で逆転現象が起こせる」という事と言い替えられます。 そして、逆転現象(というか圧倒的大勝)でどれだけの票が動いたのかを見れば、世の中を変えるのに必要な選挙の票が見えてきます。 衆議院の小選挙区制が導入され、現在の定数(480人)になってから、今回までに下記の4回の衆院選が行われています。 2000年 神の国解散選挙(自民勝利) 2003年 自民党定年制導入選挙(自民勝利) 2005年 小泉郵政選挙(自民大勝) 2009年 政権交代選挙(民主大勝) この4回の衆院選挙で、政権交代選挙と小泉郵政選挙が俗に言う『大きな風の吹いた選挙』です。

  • 「選挙で若者が大損する」—投票者の平均年齢は57歳(AERAより)|イケハヤ大学【ブログ版】

    以下、AERAに掲載されていたグラフを引用。 日人の平均年齢は約45歳、有権者では約53歳となり高齢化度合いはともに主要国で一、二を争う。おまけに前回参院選の一票の格差は最大五倍だ。地方は投票率が高い高齢者が多い一方、都市部は投票率が低い若者が相対的に多い。 その結果、実際の投票者の平均年齢が60歳近くにもなる。「新しい風が吹いた」とされる前回の総選挙でさえ、実態は「還暦世代の風」だった。最新の10年の参議院選挙は、投票者の平均年齢は57歳程度だ。これでは政治家の政策は高齢者向けになってしまう。 また、世代間格差を表す純受益(税・社会保障など政府に収めるお金と、年金・介護・医療など政府から受け取るお金やサービスの差額)は、若者世代は圧倒的にマイナス収支になります。いわゆる「払い損」ですね。 グラフは内閣府の経済財政白書(2005)年のデータを用いていますが、60代と20代で1億円以上の差

    「選挙で若者が大損する」—投票者の平均年齢は57歳(AERAより)|イケハヤ大学【ブログ版】
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/11/30
    投票者の平均年齢は57歳で、若年層は人口それ自体も投票率も低い。ネットなどを駆使したり利害関係を同じくする議員を当選させたりして、自分たちの意思を政治に反映させる事が望まれる。
  • 【悲報】 国民の8割がネトウヨだった!中韓に「より厳しい姿勢で臨むべき」8割近くwwwww

    FNNがこの週末行った世論調査の結果、沖縄県の尖閣諸島と島根県の竹島をめぐる問題で、日政府が中国韓国に対し、より厳しい姿勢で臨むべきだと考える人は、それぞれ8割近くにのぼった。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349676330/ FNNがこの週末行った世論調査の結果、沖縄県の尖閣諸島と島根県の竹島をめぐる問題で、日政府が中国韓国に対し、より厳しい姿勢で臨むべきだと考える人は、それぞれ8割近くにのぼった。 尖閣諸島の国有化について、4人に3人が「賛成」と答え(75.1%)、政府は中国に対し、もっと厳しい姿勢で臨むべきだとした人は、8割近くにのぼる(79.5%)。竹島の領有権をめぐっては、韓国は国際司法裁判所への提訴に応じるべきだと「思う」が9割近くに達し(89.6%)、8割近くが、政府は韓国に対し、もっと厳しい姿勢で

    【悲報】 国民の8割がネトウヨだった!中韓に「より厳しい姿勢で臨むべき」8割近くwwwww
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/10/09
    この調査結果=国民の8割がネトウヨという事にはならないと思われるが、最近の中国・韓国の日本に対する姿勢は目に余る物がある。
  • 【反日万歳】李明博大統領の支持率が爆上げ!!支持率ほぼ2倍に!!20%台 → 34.7%

    ■編集元:ニュース速報板より「【反日万歳】 李明博大統領の支持率が爆上げ!!支持率ほぼ2倍に!!20台 → 34.7%」 1 ソマリ(愛知県) :2012/08/20(月) 20:54:17.71 ID:DiIC9jwn0● ?PLT(12051) ポイント特典 韓国大統領、竹島上陸後に支持率上昇 20日付の韓国紙・中央日報は15~17日に実施した世論調査で、李明博(イ・ミョンバク)大統領の支持率が34.7%となり前々週から9ポイント上昇したと報じた。島根県の竹島(韓国名・独島)訪問を受け、国民からの支持が上向いた様子がうかがえる。 2012/08/20 19:42:00 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2003I_Q2A820C1FF2000/ ソマリ(愛知県) :2012/08/20(月) 20:55:09.03 ID:DiIC9

    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/21
    この数字が一連の竹島問題に対する行動の結果だとしたら、非常に微妙な感じがする。
  • 残り時間はあと少し!? 若年層が“政治影響力”を発揮できるチャンス

    残り時間はあと少し!? 若年層が“政治影響力”を発揮できるチャンス:ちきりんの“社会派”で行こう!(1/3 ページ) 人口はそれなりの比率を占めているものの、投票率が低いことから政治的な影響力を持てていない20~30代。彼らにとっては投票率を上げるための仕組みを作ることが、政治影響力を高めるための喫緊の課題だとちきりんさんは説きます。 「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2008年9月21日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 今回は4年前の2008年にちきりんさんがブログに書いた、世代別投票率の記事を見ながら、その数年後の今、状況がどう変わっ

    残り時間はあと少し!? 若年層が“政治影響力”を発揮できるチャンス
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/08/20
    "これをみると……60歳以上だけで4割近い票が手に入ると分かります。また、39歳以下の有権者のことなんか切り捨てて、40代以上の人だけのことを考えていれば75%の票が手に入ります。"
  • あなたが落選させたい議員は誰ですか? | 特集 - 週刊文春WEB

    政治家の劣化が叫ばれる昨今の政界だが、嘆いてばかりいても仕方ない。そこで小誌はかつて古代アテナイで行われていた「陶片追放」の現代版を企画。1100を超える回答が寄せられた。誰が一番ダメで、誰がいなくなれば、この国の政治は少しでもよくなるのか。 消費増税法案の採決が迫り、風雲急を告げる永田町。仕掛けたのは、小沢一郎・「国民の生活が第一」代表だった。 「参院の消費増税法案の採決を前に、衆院に自公をのぞく野党で不信任案提出を表明した。自公が不信任案に同調すれば、3党合意は破棄され消費増税法案の成立が危うくなる。自公が乗らなければ、自公は野党なのに解散に追い込む気がないと批判にさらされる。ただ、小沢氏が前面に出ると反発が出るので、野党党首会談でも上座に渡辺喜美・みんなの党代表を座らせています」(政治デスク) 不信任案は、全野党が賛成し、さらに民主党から15人以上の造反者が出ると可決される。 「小

  • ネット右翼 ネット利用者の3.1%で年収800万円以上は29%

    「男性84%、女性16%」 「マスコミの情報は偏っていて信用できない 84%」 普段はパソコンのモニターの向こう側にいて、なかなか実態を掴むことができないネット右翼(ネトウヨ)について、こんな計量的な分析を行なった貴重な研究がある。 大阪大学大学院の辻大介・人間科学研究科准教授らが2008年に発表した『インターネットにおける「右傾化」現象に関する実証研究』で、大手ネットリサーチ会社・マクロミルのモニター会員約1000人を対象に実施した調査である。 辻氏が語る。 「いわゆる“ネット右翼”の存在については、いくつもの論考がありましたが、その中で実際にネット利用者を調査してその実態を分析した研究は極めて少なかった。そこで、彼らがどんな政治的態度を持ち、どんな属性にあるのかを分析しようと考えたのです」 調査は20~44歳の男女に対し行なわれ、集まった1030サンプルの中から信頼性を欠く32を除いた

    ネット右翼 ネット利用者の3.1%で年収800万円以上は29%
  • はてな総選挙 2013 開票結果 - HPO機密日誌

    思ったより時間がかかってしまった。例によって、はてなアンケートでやっていて、ランダムサンプリングができていないので、統計学的にはまったく意味がない。 2013年までに行われる次期衆議院総選挙ではどの政党を支持します.. - 人力検索はてな まずは、クロス集計。 2013年までに行われる次期衆議院総選挙ではどの政党を支持しますか?どの政党に投票しますか? - 集計 - 人力検索はてな 支持政党と投票が一致する率は90%。支持政党を超えて票を集めているのは、民主党、自民党。どこも「支持政党なし」から票を集めている。ちなみに、「支持政党なし」で「投票しない」を選んだ率は55%。これを次回の選挙において高いと見るか、低いとみるか。 純粋に投票数だけで言えば、こうなる。 投票しないは、白票なので無効。従って、総選挙を行えば少なくとも比例区部分においては自民党が題意一党に返り咲ける可能性は高い。また、

    はてな総選挙 2013 開票結果 - HPO機密日誌
  • REAL POLITICS JAPAN : 世論調査 - 参院選2010 選挙後の世論調査

  • 今大阪で何が起こっているのか、『都市が壊れるとき』の訳者が語る

    大阪における都市問題とは何か、橋下徹市長を支持しているのは誰なのか。ドンズロ『都市が壊れるとき』の訳者、宇城輝人さんの分析。 id:yeuxqui さんはカステル『社会問題の変容』の訳者である大阪府立大学前川真行さんです。福祉国家「以後」の現在の危機の根源を明らかにするカステル『社会問題の変容』の内容については、カステル『社会問題の変容』をめぐる噂 http://togetter.com/li/275140 などを参照。 なお、投票行動についての格的な研究については、大阪大学グローバルCOEプロジェクトの助成を受けたものが、4月中に発表されますので、 続きを読む

    今大阪で何が起こっているのか、『都市が壊れるとき』の訳者が語る
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/16
    その他、老齢人口率・失業率・転入率との相関のグラフがまとめられている。目立つのは西成区の住民の橋下氏への投票率の圧倒的な低さ。
  • 平均世帯年収(概算)と橋下率(対当日有権者数)の二変量の関係 - image uploaded by @ustht

    ustht Posted 1 decade ago

    平均世帯年収(概算)と橋下率(対当日有権者数)の二変量の関係 - image uploaded by @ustht
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/04/16
    私の予想に反して、平均世帯年収の高い区がより多く橋下氏に投票していた。
  • 1