タグ

togetterとITに関するkinghuradanceのブックマーク (2)

  • .@_hito_ さんのRAIDカードのこわい話を聞こう

    hito @_hito_ RAID HBAのたぐいには、メーカーの事情でいろんな機能が搭載されたりする。ServeRAIDとかいう名前のアレには、「一度こわれたHDDのシリアルを記憶する」とゆー機能が搭載されたことがあった。 2012-09-29 19:58:25 hito @_hito_ しかし保守部門にはそーいう事情は知らされていなかったので、HDD壊れる→修理する→同じシリアルのものが同じ客先に出て、偶然おなじマシンにあたる→なにをどうしよーとも認識されねー、という呪いのイベントが生じたことがあった、らしい。人から聞いた話ということにしておく! 2012-09-29 20:00:08 hito @_hito_ また別の話。RAIDカードそのものにhot swap/auto rebuildが搭載されているにも関わらず、搭載するバックプレーンにSAF-TEがついていなかったので、完全に宝

    .@_hito_ さんのRAIDカードのこわい話を聞こう
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/09/30
    "真の恐怖は、「同時期にサーバーをたくさん調達すると、全部そーいう構成」ということで、なんつーかvolume faultが山のように生じることがある" この構成ではHDDが一台死ぬと全HDDへのアクセスが死亡する事態が発生。
  • May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」

    May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日の保守的な会社や団体の問題の一つは人が入れ替わらないこと。外のやり方や状況を知らないから知識や技術が陳腐化する。外を知らないから、成果物の質の良し悪しがわからない。組織内での競争は成果物ではなく、人当たりや気遣いなどになり、成果物の質が低い人でも上になる。 2012-09-22 19:48:51 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma これが致命的になっているのが日IT業界。日では優良と言われている所でも仕事のやり方は独自。業界の流れを無視だから海外に15年は遅れている。効率も悪いから延々デスマーチ。文書一枚すら外の人には意味不明な書き方。最新のやり方を学びたい人は海外の先進国行かないとヤバイ。 2012-09-22 19:53:07 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma 日

    May_Romaさん連続Tweet:「インフラとかシステムとかの問題ではなく、そもそも仕事のやり方がおかしい。」
    kinghuradance
    kinghuradance 2012/09/23
    "なぜ日本の有名企業の優秀なはずの人達は、誰にも分かりやすい文書を書くことができないのか"多くの企業で 「外部の人に情報を伝達する」という概念がほぼ無いので、訓練することすらされていないというのが実情。
  • 1