タグ

マネジメントと人生に関するkiyo560808のブックマーク (2)

  • 第2回  新人よ、上司を説得するな!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン きょうは新人の、 「人を説得する力」について考えてみたい。 「上司を説得するにはどうしたらいいですかねー。」 入社しばらくたつと、 新人は次々と見えない壁にぶつかり出す。 「上司」という壁だ。 ここでは正しいことが正しいと通らない。 「少なくともこの件は自分のほうが 上司よりわかっている」ということでも、 たやすくくつがえされてしまう。 ここでの正義は「上司」だ。 上司の承諾がないと半歩も前へ進めない。 同期のなかには、 おべっかを使うやつも出てくる。 おべっかを使いながらそんな自分にへこんでいる。 理詰めで説得しようと、 自分の正しさでたたみかけ、 弁舌をふるう同期も出てくる。 しかし、入社半年の正論は届かない。 第1回で言った通り新人は「

    第2回  新人よ、上司を説得するな!:日経ビジネスオンライン
  • 心も職場も変える2つの「セルフトーク」:日経ビジネスオンライン

    「セルフトーク」をご存知でしょうか? 「セルフ」は“自分”。「トーク」は“対話”。つまり、自分の中で行われている“おしゃべり”のことを指します。 例えば、ゴルフで、このパットを沈めれば初の80台というとき、自分の内側で声が聞こえる。「せっかくここまで調子よく来たけれど、これで入らなかったら台無しだ。結構難しい距離だよな」。この声の影響で、腕の筋肉は堅くなり、結果、打ったボールはカップの手前で止まってしまう……。 例えば、部署の会議で報告をするとき、心の中でもう一人の自分がささやく。「なんか雰囲気重いな。みんなちゃんと聞いてくれるだろうか。この報告の内容をきちんと理解してもらえないと、この先進めていくのが大変だぞ」。自分の中のささやきがもとで、実際に発する声は上ずり、目は泳ぎ、アピールしたい大事なポイントを十分伝えられぬまま時間切れとなってしまう……。 このように、セルフトークはパフォーマン

    心も職場も変える2つの「セルフトーク」:日経ビジネスオンライン
  • 1