タグ

学習と教育に関するkiyo560808のブックマーク (3)

  • MITが無料オンライン講座で修士学位を取得可能なプログラムを発表

    By Francisco Osorio アメリカには大学レベルの授業を無償で提供するedXというオンライン授業プラットフォームがあり、ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学(MIT)、日の京都大学などが参加しています。edxは大学レベルの授業を受けられるだけで単位は付与されないことになっているのですが、MITがedxの無料オンライン講座を受講した学生に単位を付与するパイロットプログラムを発表し話題を呼んでいます。 Online courses + time on campus = a new path to an MIT master’s degree | MIT News http://news.mit.edu/2015/online-supply-chain-management-masters-mitx-micromasters-1007 SC1x Supply Chain Fu

    MITが無料オンライン講座で修士学位を取得可能なプログラムを発表
  • 米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始 − Publickey

    米スタンフォード大学は、今秋から同大学で行われているコンピュータサイエンスの講義のうち、3つのコースをオンラインで無料公開することを発表しました。 公開されるのは、「Machine Learning」(機械学習)、「Introduction to Databases」(データベース入門)、「Introduction to Artificial Intelligence」(人工知能入門)の3コース。どのコースも今年の10月に開講し12月に終了する3カ月間の予定。コースによっては実際の講義とほぼ同様の宿題も用意され、提出すると自動採点してくれるようです。 機械学習のコースを担当するAndrew Ng准教授は発表の中で次のようにコメントしています。 “Both in the United States and elsewhere, many people simply do not have a

    米スタンフォード大学が「機械学習」「データベース」「人工知能」の無料オンライン授業を今秋から開始 − Publickey
    kiyo560808
    kiyo560808 2011/08/19
    こういうサービスが出てくると、英語ができる人とできない人で情報格差が出そう。英語は継続して学習しておこうと思った。
  • 「書くことの効果」実証される | WIRED VISION

    前の記事 段ボール製、3000円の電子楽器シリーズ(動画) 「書くことの効果」実証される 2011年1月25日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim Photo:Renato Ganoza, Flickr 学習し、記憶するには、それを題材にして文章を書くことが一番良い効果があるようだ。 1月21日付けで『Science』に掲載された研究では、大学生200人が科学に関する短い文章を5分間読むように求められた。 学生にはその後、次のいずれかの指示が与えられた。テスト向けの詰め込み勉強のように何度か読み返す、題材に関する「コンセプトマップ」[概念等の相関を表す地図]を作る、読んだ文章に関する自由形式のエッセー(小論文、作文)を10分間で書く、という指示だ。 1週間後、学生は覚えていることに関する簡単なテストを受け

    kiyo560808
    kiyo560808 2011/01/26
    エッセーを書くことは学習の強力なツールとなる。概念等の相関を表す図を書くよりも記憶への定着率が高い。一方学習の満足度としては、図を書いた方が高い、つまり勉強した気にはなる。
  • 1