タグ

後で読むとマインドに関するkiyo560808のブックマーク (7)

  • ジェームス・スキナーのCD無料プレゼント!!

    ジェームス・スキナーのCD無料プレゼント!!早速注文してみました! そうすると、三日後くらいにクロネコヤマトの宅急便で「こんな封筒」でとどきます^^ ↓こんな封筒 一風変わった真っ黒な封筒でとどきます。ジェームス・スキナーらしい〝サプライズ〝でした(笑) いやー、それにしてもうれしかったですね。待ちに待ってたんで。 既に「成功の9ステップ」と「成功研究会」の二つは、もう何回も聴いていたので、 〝斬新〝なジェームス・スキナーの声が聴けるのは久々な感覚で、とっても新鮮でした(*^^)v まだ、一度もジェームス・スキナーのCDを聴いていない方は、雰囲気が伝わってくるので、オススメかも(ビジネス系な内容なので男性向けですね・・・恋愛系はなし。)。 ↓ ↓ ↓ 肝心の中身なんですが、無料CDが2枚(約1時間50分)入っています。 あとは、成功研究会の1回目(約25分)のCDが1枚

  • 第1回  「値踏み」される自分:日経ビジネスオンライン

    新人のコミュニケーションは、 何にいちばん気をつけたらいいんだろう? この春、やっと丸1年をむかえた、 新卒・企業入社の男子社員、Aさんにたずねた。 「新人のころ、会社に文句は言ったか?」と。 「最初の半年はガンガン言いました。 言いたくなくても、そのうち、 言わずにいられなくなるんですよね。 ウチの場合、とくに社長が話せる人だったんで、 新人でも、何でも、どんどん言っていい という感じだったんで」 とAさん。 「新人が文句を言って なにかほんの1ミリでも会社は変わったか?」 するとAさん、キッパリ! と言い切った。 「なんにも変わりませんでした。 驚くほど何ひとつ会社は変わりませんね。 言って何か効果があったとすれば、2つ。 1つは、自分の気は晴れた。 言えないとストレスになるんで、 言えばまあ、気は晴れます。 でもそれは、自分の中だけのことで。 もう1つは、半年間ガンガンに言ったことで

    第1回  「値踏み」される自分:日経ビジネスオンライン
    kiyo560808
    kiyo560808 2009/04/15
    会社への意見は信頼を得てから出ないと聞き入れられない。信頼を得るには言葉ではなく行動で示す。言葉もギブじゃなくテイクの内容にする。
  • プログラムはメッセージ

    この記事は戀塚昭彦氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 プログラミングをしてみたいそうですね。 私はいつも,コンピュータやネットワークの向こうにいる使い手を思って,プログラミングをしています。そのプログラムが,560万人のためのものであっても,ある会社のある部門の人のためのものであっても,自分一人のためのものであっても。使い手を思い,その期待に応えられるプログラムを書こうとします。 ここでは,プログラムはその使い手に宛てた「メッセージ」だということを伝えたいと思います。 たぶんあなたは,私と同じことをすでにしたことがあるでしょう。Excelで,式を書いたことがありますか? 合計値を出す,平均値を求める…この程度なら書いたことがあるのではないかと思い

    プログラムはメッセージ
  • livedoor ニュース - 女の子が嫌う「男らしくない行動」16パターン

    女の子が嫌う「男らしくない行動」16パターン 2009年02月14日22時00分 / 提供:スゴレン 鏡で自分の姿を何度も確認する。 デートなど普段のコミュニケーションにおいて、女の子は男性の行動について目を光らせています。観察の結果、「男らしくない行動」を目撃してしまった場合、女の子のテンションは下がり、気持ちも冷めてしまう可能性があります。このような状況を回避するためにも、どんな状況で、女の子が「男らしくない」と感じるのか、理解しておく必要がありそうです。今回は、女の子が嫌う「男らしくない行動」16パターン用意させて頂きました。 (考え方編) 【1】自分の意見がなく、いつも流される。 意見がコロコロ変わる男は「男らしくない」と思われるようです。言い方を変えれば、柔軟性があると評価することもできるのですが、難しい判断です。 【2】何でも人のせいにする。 人のせいにするのは簡単です。 【3

  • https://www.sunmark.co.jp/seminar/20090109/index.html

  • 1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。

    いろいろと窮屈そうに生きているあの人のために、 今は少し気楽に生きている自分のロジックを思いつくままにアウトプットしてみようと思った。 偉そうに見えても、笑って許して。 「ちょっと」を毎日。 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 毎日努力している人にはどんな天才も絶対に及ばない。断言していいです。 大事なのは毎日(毎日じゃなくてもいいんだけど、常日頃)続けること。 とにかく結果を焦らない。落ち着けって。 今日の努力が実を結ぶのは、だいたい1年後。のんびり行くしかないですよ。 ちょっとだけやる。「ちょっと」が超大事。 ダイエットしようと思って、いきなり5キロ走るから辛くなる。初日は着替えて玄関出るところで終了。 だけど、やろうと思ったらその日のうちにやる。絶対やる。

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら - ハックルベリーに会いに行く

    はじまりもし高校野球の女子マネージャー(名前は仮にみなみちゃんとしよう)が、ドラッカーの「マネジメント」を読んだら、彼女はきっと驚くだろうな。なぜなら、そこには彼女が所属する野球部と、彼女自身のことが書いてあるからだ。「マネジメントなしに組織はない」「マネジメントは企業だけのものではない」「マネジャーをしてマネジャーたらしめるものは、成果への貢献という責務である」 「所属する野球部に何とか成果を出させたい。そのためには自分に何かできることをしたい」そう考えていたみなみちゃんは、このが「自分のために書かれたもの」であることを確信する。だから以降、そこに書かれていることを脇目も振らず実践するようになる。 野球部におけるマネジメントの役割みなみちゃんは、「マネジメント」を読み進める。するとドラッカーは、マネジメントには三つの役割があると説く。そこでみなみちゃんは、それらについて一つ一つ自分に当

  • 1