化学に関するkk_clubmのブックマーク (40)

  • 元素周期表の極限の分子にみつけた周期律のほころび ―超アクチノイド元素ドブニウム化合物の分子の結合に変化が―|日本原子力研究開発機構:プレス発表

    令和3年7月7日 国立研究開発法人日原子力研究開発機構 元素周期表の極限の分子にみつけた周期律のほころび ―超アクチノイド元素ドブニウム化合物の分子の結合に変化が― 【発表のポイント】 周期表の極限領域にある重い元素(超重元素)では、周期表の予想から化学的性質がズレる可能性が指摘されてきましたが、超重元素はすべて合成が難しく、寿命の短い人工元素であるため、その実証は困難でした。 今回、超重元素のひとつであるドブニウム(Db)に着目し、揮発性を利用した化学分析を試みたところ、純粋な形でのドブニウム化合物の合成・分離にはじめて成功しました。さらにその結果、周期表からの予想と比べ、化合物中でドブニウムが「電子を放出しやすい」という金属的な性質を失っていることがわかりました。 成果によって、105番元素ドブニウム化合物の化学的性質に、「周期表からのずれ」があることが明らかになりました。元素周期

    kk_clubm
    kk_clubm 2021/07/31
    ドブニウム化合物を分離して化学的性質を分析と。“相対論効果の影響によって(中略)ドブニウムの金属的な性質が薄まり(中略)非金属的な性質を帯びた”
  • 新型コロナウイルスに有効な界面活性剤が含まれている製品リスト | ナイト | 製品評価技術基盤機構

    「有効な界面活性剤を含有するものとして事業者から申請された製品リスト」を公開しています。 「有効な界面活性剤を含有するものとして事業者から申告された製品リスト」の更新は(製品を削除する場合を除き、)2021年10月31日をもって停止しました。(2021年11月1日) <最新版> ・2021年10月31日版【PDF:161KB】 <旧版> ・2021年10月20日版【PDF:161KB】 ・2021年10月11日版【PDF:188KB】 ・2021年10月4日版【PDF:189KB】 ・2021年9月22日版【PDF:188KB】 ・2021年9月9日版【PDF:188KB】 ・2021年9月7日版【PDF:188KB】 ・2021年8月2日版【PDF:187KB】 ・2021年6月18日版【PDF:188KB】 ・2021年6月16日版【PDF:187KB】 ・2021年5月12日版【PD

    kk_clubm
    kk_clubm 2020/06/11
    台所・食卓用洗剤たち。
  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 東工大、分子にも周期律があることを発見、「分子の周期表」を作成

    【福田昭のセミコン業界最前線】 東工大、分子にも周期律があることを発見、「分子の周期表」を作成
    kk_clubm
    kk_clubm 2019/09/10
    なるほどわからん。
  • 史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい

    史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ当っぽい2019.06.28 13:0057,568 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 物理界のはぐれメタル捕獲で、人類の経験値が爆上がりするかも。 80年以上前、物理学者のユージン・ウィグナーが、水素に特定の温度と圧力をかけると金属になりうる、と予測しました。水素って目に見えない気体のイメージですが、それが金属になるっていうコンセプトがメタルスライムっぽくていいですね。その後数々の研究者が金属水素の生成に挑戦してきたのに誰も見つけられてないっていう意味では、はぐれメタルといったほうがいいかもしれません。 が、ついに今、ある研究チームがそれに成功した…のかもしれません。フランス原子力庁のPaul Loubeyre氏を中心とする研究チームが、液体水素に地球の核内部以上の圧力をかけた実験結果につい

    史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい
    kk_clubm
    kk_clubm 2019/06/28
    まだ見ぬ金属水素。
  • 二クロム酸アンモニウムとチオシアン酸水銀が出会うととんでもないものが出てくる

    子どもの頃、夏休みの課題研究としていろいろな実験を行ったものですが、化学実験は大人になってからもワクワクさせられる永遠のテーマ。そんなロマンあふれる化学実験では化学反応により想像だにしないとんでもないモノが生まれることがあります。二クロム酸アンモニウムとチオシアン酸水銀を反応させるこちらの実験ムービーでは、まさにそんな化学反応を見ることができます。 Chemische Reaktion NH4Cr2O7 mit HgSCN - YouTube 赤褐色の粉末は二クロム酸アンモニウムで、中にはすでにチオシアン酸水銀の結晶が混合されています。 固体同士では反応が進まないため、熱を加えることで反応速度を高めます。 ライターで着火。 メラメラと炎を上げて燃え出します。 炎の勢いは増し…… マグマのような状態に。 黒いすすが吹き出し、 火柱が上がるまでに。 炎に注目して見ていると…… 何か出てきました

    二クロム酸アンモニウムとチオシアン酸水銀が出会うととんでもないものが出てくる
    kk_clubm
    kk_clubm 2019/02/26
    にょろ。
  • 水銀とアルミニウムを反応させるとニョキニョキ現れるアマルガムが何とも不思議

    「水銀とアルミニウムを反応させるとどうなるのか?」を実践するムービー「Aluminum and Mercury」がYouTubeで公開されるや、おばけのように成長する生成物の奇妙な様子が話題となっています。 Aluminum and Mercury - YouTube 「くぼみ」がつけられたアルミニウムの板。 くぼみは、アルミニウムと反応させる水銀をとどめておくためのもの。液体の水銀が流れ出さないようにとつけたくぼみに、水銀を流し込みます。 アルミニウムは酸化皮膜(アルミナ)によって保護されているので、水銀はアルミニウムに浸透できず、このままの状態では目立った変化は見られません。 酸化皮膜に傷をつけて、純粋なアルミニウムを反応させるべく、ガリガリと傷をつけても変化なし。 ドリルでガリガリやってもダメ。 数時間待っても変化なし。そこで方針転換。物理的な手段でダメなら、化学的な手段で強行突破す

    水銀とアルミニウムを反応させるとニョキニョキ現れるアマルガムが何とも不思議
    kk_clubm
    kk_clubm 2019/02/26
    これか。
  • 新しい機能性ポリマーの開発に成功 | 理化学研究所

    理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター先進機能触媒研究グループの侯召民グループディレクター(開拓研究部侯有機金属化学研究室主任研究員)、ハオビン・ワン特別研究員、ヤン・ヤン特別研究員、西浦正芳専任研究員(開拓研究部侯有機金属化学研究室専任研究員)らの共同研究チーム※は、希土類金属[1]触媒を用いることにより、極性オレフィン[2]とエチレンとの「精密共重合[3]」を達成し、乾燥空気中のみならず、水や酸、アルカリ性水溶液中でも自己修復性能や形状記憶性能を示す新しい「機能性ポリマー」の創製に成功しました。 研究成果は、さまざまな環境で自己修復可能で、かつ実用性の高い新しい機能性材料の開発に大きく貢献すると期待できます。 今回、共同研究チームは、独自に開発した希土類触媒を用いることにより、エチレンとアニシルプロピレン類[4]との精密共重合に初めて成功し、得られた新しいポリマーが高い伸び

    kk_clubm
    kk_clubm 2019/02/08
    切っても自己修復。
  • 長年の謎であった、過冷却水がドロドロになるメカニズムを解明-阪大と名大

    大阪大学(阪大)と名古屋大学(名大)は8月22日、氷点下でも凍らずに液体状態として存在する水の粘度が、温度の低下にともない急激にドロドロになる原因を、コンピュータシミュレーションを用いて明らかにしたと発表した。 左図:過冷却水が注がれ、衝撃を受けて凍る様子、右図:コンピュータシミュレーションによって計算された過冷却水の構造 (出所:大阪大学Webサイト) 0℃より低い温度でも液体状態を保った水である過冷却水を、さらに冷やし、固体化させるとアモルファス氷になるが、これがガラス状になるのかについて議論が続いていた。過冷却水は、流動性が低く粘度が非常に高い状態だが、多くの場合は不純物を含むため、氷点下では結晶化しやすく実験的研究などでドロドロさの原因が分子レベルで明らかになることはなかった。 今回の研究では、分子動力学法と呼ばれるコンピュータシミュレーションにより、不純物を含まない理想的な状況下

    長年の謎であった、過冷却水がドロドロになるメカニズムを解明-阪大と名大
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/08/23
    なぞ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/08/17
    実用化できる?
  • 「新しい青」200年ぶりに発見、クレヨンとして年内発売へ(The Telegraph) - Yahoo!ニュース

    【記者:Sarah Knapton】 お絵描きをする子どもたちは間もなく、空を200年ぶりに新しい色で塗ることができる──。研究者らがこのたび鮮やかな「新しい青」を生み出し、大手クレヨンメーカーのクレヨラ(Crayola)がこれを新色として発売すると発表した。 全く新しい青色は2009年、米オレゴン州立大学(Oregon State University)の研究室のオーブンで化学物質を加熱していた際、偶然発見された。 新たな青い色素が作られたのは、1802年にフランス人化学者のルイ・ジャック・テナール(Louis Jacques Thenard)がコバルトブルーを発見して以来。 クレヨラはこの色素を、クレヨンの新色として年内に発売すると発表した。 新色を偶然発見したのは、オレゴン州立大学で材質科学を専門とするマス・サブラマニアン(Mas Subramanian)教授。学生らと共に、電子工学

    「新しい青」200年ぶりに発見、クレヨンとして年内発売へ(The Telegraph) - Yahoo!ニュース
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/05/18
    青。
  • 「しらたきがすき焼きの肉を硬くする」は誤解――こんにゃく協会、実験で確認

    「『しらたき(糸こんにゃく)がすき焼きの肉を硬くする』は誤解だった」――こんにゃく生産者などで構成する日こんにゃく協会が、こんな実験結果を発表した。しらたきがあってもなくても肉の硬さは変わらないことを実験で確かめたという。 しらたきなどこんにゃくの凝固剤には水酸化カルシウムなどのカルシウム成分が含まれており、そのアルカリ性が肉を硬くすると考えられている。だが、しらたきに含まれるカルシウム成分は100g中75mg(日品標準成分表より)で、焼き豆腐(150mg/100g)の半分程度という。 同協会は、しらたきが肉の硬さに及ぼす影響について、外部の検査機関に実験を依頼。(1)しらたき無し、(2)水洗いしたしらたき入り、(3)下ゆでして2~3分水洗いしたしらたき入り――の3パターンの割り下を用意した。 沸騰した割り下に、霜降りの多い国産和牛肩ロース肉と、霜降りの少ない米国産牛肩ロース肉を投入

    「しらたきがすき焼きの肉を硬くする」は誤解――こんにゃく協会、実験で確認
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/03/02
    だそうです。
  • 世界で初めて「金属水素」の生成に成功したとハーバード大の研究者が発表、常温常圧で金属状態を維持できるかに注目が集まる

    水素に極めて高い圧力をかけることで、地球上で初めて金属状の水素「金属水素」の生成に成功したとハーバード大学の研究者が発表しました。金属水素が実用化すれば、常温の超伝導の実現や高エネルギーのロケット燃料、超高速コンピューターの開発など、さまざまな分野での応用が期待されています。 Observation of the Wigner-Huntington transition to metallic hydrogen | Science http://science.sciencemag.org/content/early/2017/01/25/science.aal1579 Hydrogen turned into metal in stunning act of alchemy that could revolutionise technology and spaceflight | The

    世界で初めて「金属水素」の生成に成功したとハーバード大の研究者が発表、常温常圧で金属状態を維持できるかに注目が集まる
    kk_clubm
    kk_clubm 2017/01/28
    “水素分子が高い圧力を受けることで解離して金属水素に一度変化すると、圧力が下がっても金属状態を維持できるのではないかと予想する科学者は少なくなく” そうなんだ。過冷却みたいな感じ?
  • アメーバのように泳ぐ油の粒を発見 | NHKニュース

    生き物ではないのに、アメーバのように形を変えながら水中をひとりでに進む極めて小さな油の粒を、東京大学などの研究グループが発見しました。なぜ動くのかは分かっていないということで、動きを制御できるようになれば、水中で物質を運ぶ新たな手段になると期待できるということです。 顕微鏡を通して撮影した動画では、静止している水の中で、数十マイクロメートルほどの油の粒が、アメーバのように形を変えながら進む様子が確認できます。なぜ動くのかは分かっていませんが、研究グループでは、水に溶かした物質が油と反応するなどして粒の周囲に水の流れを作り、その勢いで動いているのではないかと推定しています。今後、油の粒が動くメカニズムの解明を進め、動きを制御できるようになれば、水中で狙った場所に物質を運ぶ新たな手段になることが期待できるということです。 研究グループの1人で、東京大学大学院の豊田太郎准教授は「この油の粒がアメ

    アメーバのように泳ぐ油の粒を発見 | NHKニュース
    kk_clubm
    kk_clubm 2016/08/23
    「デカノール」と「ウンデカナール」が気にナール。
  • Discovery and Assignment of Elements with Atomic Numbers 113, 115, 117 and 118 - IUPAC | International Union of Pure and Applied Chemistry

    Our mission, vision, values and unique place in the world.

    Discovery and Assignment of Elements with Atomic Numbers 113, 115, 117 and 118 - IUPAC | International Union of Pure and Applied Chemistry
    kk_clubm
    kk_clubm 2015/12/31
    113番の命名権が日本に決まったようで。
  • 世界初。カーボンナノチューブ、人の肺で見つかる  · iJ

    鼻から? パリ大学サクレー校がパリ市内のぜんそく児童64人の肺を調べてみたら全員、肺の中にカーボンナノチューブを持っていることがわかりました。 人の体内からカーボンナノチューブが発見されたのはこれが世界で初めてです。 カーボンナノチューブは炭素分子が管状になった物質で、グラフェンのシートを筒状にぐるぐる巻きにした鼻から? パリ大学サクレー校がパリ市内のぜんそく児童64人の肺を調べてみたら全員、肺の中にカーボンナノチューブを持っていることがわかりました。 人の体内からカーボンナノチューブが発見されたのはこれが世界で初めてです。 カーボンナノチューブは炭素分子が管状になった物質で、グラフェンのシートを筒状にぐるぐる巻きにしたようなもの。軽量で、導電性、強度、弾性に優れ、ナノテクノロジー、半導体、光学機器などの分野で特に人気が高い物質です。 パリ大学ではぜんそく児童64人の気管から採取した液体

    世界初。カーボンナノチューブ、人の肺で見つかる  · iJ
    kk_clubm
    kk_clubm 2015/10/24
    見つかる。
  • 【ベンゾピレン】鰹節の騒動の真実は?結局食べて大丈夫なの? | WAVE NEWS

    kk_clubm
    kk_clubm 2015/05/22
    鰹節にベンゾピレンなる発がん性が疑われる物質が含まれるとして、EUでは輸入規制してるのか。今WBS見てて初めて知った。
  • 元素選抜総選挙 結果発表

    得票数 242票 水素 H原子番号1 ■主な知りたい理由 燃料電池自動車に期待/未来のエネルギーだから/廃棄物が水だけで環境にやさしいエネルギーだから/将来、自分でさらに低コストで使えるようにしたい 得票数 210票 炭素 C原子番号6 ■主な知りたい理由 生命の基礎/宇宙開発に役立つから/燃料、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ、鉛筆など幅広い分野で活躍していてすごい 得票数 113票 ウンウントリウム Uut原子番号113 ■主な知りたい理由 日でつくられた元素だから/最近見つけられたから、まだ考えられていない活用法がありそう/どんな名前がつくのか知りたい 4位 酸素 O原子番号8得票数90票 ■主な知りたい理由 生き物が生きるのに欠かせないから/人工的に増やす研究をしてみたい 5位 カルシウム Ca原子番号20得票数46票 ■主な知りたい理由 水の浄化剤のもとになるという話に驚いた

    kk_clubm
    kk_clubm 2015/05/15
    まだ名前のついていない元素が2つもランクイン!w
  • セ氏350度・常圧でアンモニア合成、東工大 - 日本経済新聞

    東京工業大学の細野秀雄教授と原亨和教授らは、化学肥料などの原料で高温高圧での合成が必要なアンモニアをセ氏350度、常圧で合成する技術を開発した。従来の10分の1未満のエネルギーで製造できる。アルミニウムなどに金属のルテニウムを組み合わせた触媒で反応条件を工夫した。省エネ技術として3年後の実用化を目指す。アンモニアは窒素ガスから製造する。約100年前に工業化されたハーバー・ボッシュ法やその改良技

    セ氏350度・常圧でアンモニア合成、東工大 - 日本経済新聞
    kk_clubm
    kk_clubm 2015/03/31
    おれも体内でアンモニアつくってる。
  • Iwatani <世界初 !> フッ化カルシウム(蛍石)合成技術を確立 レンズ用原料として天然資源に依存しない安定供給を実現

    岩谷産業株式会社(社:大阪・東京、社長:野村雅男、資金:200億円)は、名古屋工業大学安井晋示准教授の技術指導を受けながら、上田石灰製造株式会社(社:岐阜県大垣市、社長:上田和男、資金:1億円)と共同で、デジタルカメラ、天体望遠鏡のレンズに使われる光学結晶材料の原料となるフッ化カルシウム(蛍石)の合成技術を確立しました。 光学結晶材料の原料となる蛍石(フッ化カルシウム:CaF2)は、現在、天然資源として中国から全量輸入に頼っていますが、品質のバラツキや価格変動が激しく光学結晶材料メーカー(光学レンズメーカー)では安定的なフッ化カルシウムの調達が課題となっていました。今回、世界で初めて開発に成功した人工フッ化カルシウムの製造技術を用いると、極めて高純度な製品を安定的に提供することが可能となり、このようなユーザーニーズに応える有望な技術として注目されています。 ■開発技術の概要 今回開

    Iwatani <世界初 !> フッ化カルシウム(蛍石)合成技術を確立 レンズ用原料として天然資源に依存しない安定供給を実現
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/10/17
    どうも,高純度で合成するのが難しかったらしい。
  • 世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立

    岩谷産業は10月14日、蛍石(フッ化カルシウム)の人工合成技術を世界で初めて確立したと発表した。 蛍石はカメラや天体望遠鏡の高品質レンズといった光学結晶材料として用いられる物質。天然資源として中国から全量輸入に頼っており、品質のばらつきや価格変動が激しいため、レンズメーカーなどでは安定供給が課題となっていた。 岩谷産業では名古屋工業大学安井晋示准教授の技術指導を受けながら上田石灰製造とともに人工合成技術の研究開発を進め、炭酸カルシウムとフッ化水素ガスを反応させ、高純度なフッ化カルシウムを製造する技術を開発した。 粒状の炭酸カルシウムの芯までフッ化反応させる技術が大きなポイントで、合成したフッ化カルシウムは非常に高純度なものが得られた。合成フッ化カルシウムによって作成した単結晶の光透過性は光学レンズメーカーからの要求スペックをクリアしていることが確かめられ、天然蛍石に比べて優位な光吸収特性を

    世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/10/17
    フッ化カルシウムの合成はなんで難しいのかが知りたい。