ブックマーク / www.asahi.com (139)

  • 3Dで見る新型衛星「ひまわり8号・9号」:朝日新聞デジタル

    赤道の上空約3万6千キロ(地球3個分)の静止軌道を約24時間かけて1周する。地上からは止まってみえるので静止衛星と呼ばれる。燃料を含めた重さは約3500キロ、太陽電池パネルを開いた時の全長は約8メートル。雲を観測して台風の進路や集中豪雨の予測をする。これまでは30分間かかった観測が10分間に短縮されるほか、カラー映像を地上に届けることができる。8号と9号は同じ設計で、8号は2014年10月7日、9号は16年11月2日に打ち上げられた。 衛星を動かすための電力を太陽光のエネルギーを使って発電する。多目的衛星の7号と比べ8号と9号は気象観測のみのため消費電力が少なく、パネルが3枚から2枚になった。

    3Dで見る新型衛星「ひまわり8号・9号」:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/10/09
    おお。これなかなかすごいな。
  • 9条、なぜノーベル賞トップ予測 「戦後の歩みに共感」:朝日新聞デジタル

    10日公表のノーベル平和賞。ノルウェーの民間研究機関が3日付で公表した受賞予測で、戦争放棄をうたった憲法9条をもつ日国民が278候補のトップに挙げられた。集団的自衛権の行使容認などをめぐって国内が揺れるなか、国際的に注目を集めることはどんな意味を持つのだろうか。 受賞予測をしたのは、オスロ国際平和研究所(PRIO)。ウェブサイトで9条について「日国民の多くはこの非侵略の誓いが、1946年(の憲法公布)以来、戦争を避けることができた大きな理由だとみている」と指摘し、他国との武力衝突が一度もなかった戦後約70年間の歩みに果たした役割を評価している。 ハープウィケン所長は6日、朝日新聞の取材に応じた。1位の理由として、平和賞は「軍の廃止や縮小」などへの貢献者に贈られるとしたアルフレッド・ノーベルの遺志に合致している▽尖閣問題など東アジアで戦争リスクが高まっている――の二つに加え、安倍政権が9

    9条、なぜノーベル賞トップ予測 「戦後の歩みに共感」:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/10/07
    なんかノーベル平和賞ってイグノーベル賞っぽいよね。
  • 「ひまわり8号」打ち上げ成功 H2A、予定軌道に投入:朝日新聞デジタル

    H2Aロケット25号機が7日午後、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約30分後に搭載していた静止気象衛星「ひまわり8号」を予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。H2Aの成功は19回連続で、成功率は96%となった。 H2Aはカウントダウンが「0」になると、白い煙をはき出しながら上昇し始めた。爆音が一瞬遅れて届く。そして、まばゆい光を放ちながら機体を回転させて方向を変え、東に向かって大空を駆け上がった。 約1分50秒で補助ロケットを分離。さらに第1段、第2段ロケットを切り離しながら加速し、太平洋上の約260キロ上空でひまわり8号を予定の軌道に投入した。 気象庁によると、ひまわり8号… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    「ひまわり8号」打ち上げ成功 H2A、予定軌道に投入:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/10/07
    おお? 飛行機(ヘリ?)からの撮影ありなの?
  • テレ東の大江麻理子アナ、結婚 「心の支えできた」:朝日新聞デジタル

    テレビ東京の大江麻理子キャスター(35)と、マネックス証券社長CEOの松大(おおき)さん(50)が結婚することが分かった。同局が16日、発表した。大江さんはアナウンサーとして2001年に入社。バラエティー番組「モヤモヤさまぁ~ず2」などの担当を経て、今年3月末から報道番組「ワールドビジネスサテライト」のメーンキャスターを務めている。 大江さんは「いつまでも互いを慈しみ、感謝し合える夫婦でありたいと思っています。心の支えができた今、これまで以上に仕事にも邁進(まいしん)してまいります」とコメントしている。

    テレ東の大江麻理子アナ、結婚 「心の支えできた」:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/09/16
    大江さん結婚!! だがしかし…ちょ…納得…いか…うぅ。
  • 代ゼミ、校舎の7割閉鎖へ 400人規模で希望退職募る:朝日新聞デジタル

    大手予備校の代々木ゼミナール(学校法人・高宮学園)が、17都道府県で展開する29の校舎のうち7割にあたる約20校舎を来春にも閉鎖する方針を固めた。閉鎖する校舎では来春以降の生徒を募集しない。少子化による受験生の減少や競争の激化で、かつての「3大予備校」の一角が大規模なリストラを迫られた。 代ゼミ関係者への取材でわかった。関係者によると、閉鎖に伴い、40歳以上を対象に400人規模で希望退職を募り、人員面でのリストラを進めることも検討している。20日に法人の各部署で高宮英郎理事長名で方針が伝えられたという。 閉鎖対象は仙台、大宮、横浜、… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会

    代ゼミ、校舎の7割閉鎖へ 400人規模で希望退職募る:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/08/24
    激減。
  • ラットの神経細胞で「人工脳」作成に成功 米研究チーム:朝日新聞デジタル

    神経細胞を特殊な物質で培養して、原始的な「脳」を人工的に作ることに米マサチューセッツ州のタフツ大の研究チームがラットの実験で成功した。おおまかな構造が脳と似ており、衝撃を与えると実際の脳と同じように反応し、化学物質と電気信号を発する。脳の働きを解明するのに役立つという。チームは、この成果を生かして人間の細胞を使った人工脳作りも進めている。 人間の大脳は、糸状の神経線維が集まった「白質」の表面を、神経細胞が集まった「灰白質」が覆う二重構造をしている。 同大のデビッド・カプラン教授らは、絹でできたスポンジ状の物質にラットの神経細胞を含ませて培養すると、神経細胞がこの物質を足場にして成長することを発見。足場をドーナツの形状にして培養すると、ドーナツ部は灰白質、中央部は白質に分かれ、脳のような立体構造になった。 人間の脳は、外傷に対して化学… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお

    ラットの神経細胞で「人工脳」作成に成功 米研究チーム:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/08/18
    “衝撃を与えると実際の脳と同じように反応し、化学物質と電気信号を発する” “おもりを落として衝撃を与えると” よくわからんが,なんか笑ってしまう。
  • 強襲揚陸艦を導入へ 防衛省方針、名称変更も検討:朝日新聞デジタル

    防衛省は、陸上自衛隊の離島防衛部隊や新型輸送機オスプレイを載せて上陸作戦を行う強襲揚陸艦を海上自衛隊に導入する方針を固めた。2015年度予算の概算要求に調査費を盛り込む。医療機能を充実させて災害時に利用することも検討し、導入への理解を図る。 強襲揚陸艦は、水陸両用車やエアクッション型揚陸艇(LCAC)など、上陸作戦に使う装備を現在の輸送艦よりも効率的に搭載できるという。名称については「強襲という言葉は誤解を招く」という指摘が省内にあり、変更を検討する。 小野寺五典防衛相は4日に都内であった講演で「病院船的な機能もあり、災害でしっかり使える。車もしっかり載せられる。そういう多機能なものをこれからの装備では考える必要がある」と必要性を強調した。

    強襲揚陸艦を導入へ 防衛省方針、名称変更も検討:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/08/05
    強襲揚陸艦といったらアルビオン。
  • 妖怪ウォッチに行列、親は大変 「とりつかれたみたい」:朝日新聞デジタル

    昨夏発売のゲームソフト「妖怪ウォッチ」が一大ブームに大化けしている。怖くない「ゆるキャラ」風が子どもたちに受けて、親たちがおもちゃなどの関連商品を求めて炎天下を走り回る。品薄と周到なメディア展開にあおられた人気はどこまで続くのか。 東京・銀座の玩具店「博品館トイパーク」で7月31日夕、「妖怪ウォッチ」のゲーム機のボタンを9歳の男の子が何度も押していた。勝ってくじに当たると、「妖怪メダル」がもらえるが、負けた男の子は懲りずにまた長い列の後ろに並び直した。 埼玉県川口市から来た母親(34)は「4時間半も続けている。まるで妖怪にとりつかれたみたいに」と語りながらも、自らもメダル獲得のため列に並んだ。 メダルを使えば、店頭のゲーム機に自分が持っている妖怪を呼び出すことができる。2枚入り180円(税別)で玩具店などで買えるが、春ごろから売り切れ状態が続く。 妖怪ウォッチは、今年1月にテレビのアニメ放

    妖怪ウォッチに行列、親は大変 「とりつかれたみたい」:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/08/02
    妖怪を生む。
  • 博士離れ、止まらない 少ない研究職・企業は敬遠:朝日新聞デジタル

    STAP細胞論文をめぐって審査のあり方が問われている博士号。近年、学生の「博士」離れが進んでいる。大学院の拡大政策で博士号取得者は30年前の3倍近くになったが、博士課程への進学率は低下の一方。優秀な学生ほど敬遠しがちとも指摘され、質の低下を憂える声もある。 「博士課程への進学を勧めると不安がる…

    博士離れ、止まらない 少ない研究職・企業は敬遠:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/07/10
    「博士号は足の裏の米粒」とよくセンセが言ってたな。取っても食えないが、取らないと気持ちが悪い。うまいこといったもんです。
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    kk_clubm
    kk_clubm 2014/06/18
    ダニエル・キイス氏死去。
  • ののちゃんのDO科学 干した布団はなぜ香る? NIE教育に新聞を:朝日新聞社インフォメーション

    kk_clubm
    kk_clubm 2014/06/15
    マジか。リラックスのくだりはともかく。 / “ 干した布団はなぜ香る? ”
  • トルコ、独自URLのttt検討 wwwやめて管理強化:朝日新聞デジタル

    ソーシャルメディアの遮断などネット規制を強めるトルコ政府は19日、インターネットのホームページなどの所在を示すURLを、一般的な「www」からトルコ独自の「ttt」に代える検討をしていることを明らかにした。複数の地元紙が伝えた。 エルバン運輸海事通信相は19日、地元記者との懇談会で、欧州にも独自のシステムを築こうとする動きがあると主張し、「自国のインターネット規約を確立するのはトルコに限ったことではない」と話した。URLを管理下に置くことで、ネット規制を容易にするなどの狙いがあると見られる。 エルバン氏は同時に、「ソーシャルメディア管理の欠如に対処するための国際標準が必要だ」とも訴えた。

    kk_clubm
    kk_clubm 2014/04/21
    いろいろwww
  • 円城塔さん、米SF文学賞特別賞を受賞:朝日新聞デジタル

    米国のSFの文学賞「フィリップ・K・ディック賞」が米シアトルで18日(現地時間)に発表され、芥川賞作家、円城塔さんの小説「Self―Reference ENGINE」(ハヤカワ文庫)が次点にあたる特別賞を受賞した。ディック賞は米国でペーパーバックとして刊行されたSF小説の年間最優秀作に贈られる賞。2011年の故伊藤計劃(けいかく)さんに続き、日人による特別賞受賞は2人目。 円城さんは1972年生まれ。2006年、小松左京賞最終候補にもなった「Self~」でデビューした。純文学とSFを横断した作風が特徴で、12年に「道化師の蝶(ちょう)」で芥川賞。伊藤さんとの共著「屍者(ししゃ)の帝国」で日SF大賞特別賞を受けている。 受賞作は、時間が凍りついた世界を舞台に、こめかみに弾丸が埋まった女の子の話や、26人の数学者が美しい定理を思いつく話など、20の短編が関連し合う連作集。 日のSF小説

    円城塔さん、米SF文学賞特別賞を受賞:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/04/19
    おお! そしてちょうどいまAmazonでKindle版安売りしてる。
  • 教科書、にじむ苦悩 原発事故・津波どう伝える:朝日新聞デジタル

    子どもたちに、どう東日大震災を伝えるか。4日に発表された震災後初の小学生向け教科書には、出版各社の苦悩がにじむ。原子について習わない小学生に原発事故の教訓を伝えようと、教科書検定の壁と格闘した理科の編集者がいた。被災地の子どもの気持ちを考え、津波の生々しい描写を避けた教科書もあった。 科学の…

    教科書、にじむ苦悩 原発事故・津波どう伝える:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/04/11
    「学習指導要領にない事柄なので教えられない」という現状は異常。
  • 「血液一滴で診断」近づく夢 田中耕一さん、実用化挑む:朝日新聞デジタル

    血液一滴で病気を診断したい――。2002年にノーベル化学賞を受けた田中耕一・島津製作所シニアフェロー(54)が、受賞時に掲げた目標をかなえつつある。授賞理由となったたんぱく質分析技術に磨きをかけて感度を1万倍に高め、血液からアルツハイマー病の原因物質を検出できるところまできた。4月から新たな態勢で実用化に挑む。 京都市中京区の島津製作所社。朝8時に出社するとすぐに水色の作業服に着替え、研究室の若手の横から「ちょっとやらせて」と身を乗り出す。作業服姿で戸惑いながら受賞会見に臨んだ田中さん。12年たった今も「生涯一エンジニア」の信念は揺るがない。 入社2年後の1985年、レーザーを使ってたんぱく質の重さを精密に量る技術を開発。バイオ研究に不可欠な質量分析装置に実用化され、ノーベル賞に輝いた。だが、「医療に役立ちたい」との初心を貫くには感度が足りなかった。 転機は09年に訪れた。国の大型研究プ

    「血液一滴で診断」近づく夢 田中耕一さん、実用化挑む:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/04/04
    どうやって“感度を再考1万倍に高めた”のかを教えてほしい。
  • 小保方さんの博士論文、参考文献リストもコピペか:朝日新聞デジタル

    英科学誌ネイチャーに掲載された新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文の筆頭著者、理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーが早稲田大に提出した英文の博士論文で、参考文献リストが他の論文と酷似していることが12日わかった。リストは論文の根拠となる文献を示すもので、学位取り消しの検討が求められる状況となっている。 博士論文は2011年2月付。動物の体中から万能性をもつ幹細胞を見つけ出すもので、STAP細胞の論文ではない。章別に参考文献リストがある。たとえば、第3章では38件の文献リストがあり、著者名、論文名、雑誌名、ページが列挙されている。これは10年に台湾の病院の研究者が医学誌に載せた論文の文献リスト53件のうち、1~38番とほぼ一致した。博士論文では一部文字化けしている文字があり、切り張り(コピペ)の可能性がある。リストは著者名のABC順。元論文の38番はPで始まる姓のた

    kk_clubm
    kk_clubm 2014/03/12
    新規性が高い。
  • 南極観測船「しらせ」が座礁 60年で初、船底壊れ浸水:朝日新聞デジタル

    帰途に就いていた南極観測船「しらせ」が16日午前7時40分(日時間午後1時40分)ごろ、南極海で座礁し、動けなくなった。しらせが座礁したのは60年近い日の南極観測史上初めて。 国立極地研究所によると、しらせは南緯67度39分、東経45度49分、無人のロシアのマラジョージナヤ基地沖約700メートルで船底が暗礁に接触し、航行不能になった。船底が壊れて浸水しているが、二重になっているため内側の方に損傷はない。今のところ、観測隊員や乗組員にけがはなく、燃料流失もないという。 水中カメラで船底を調べ、17日午前7~9時(同午後1~3時)の満潮時に離礁を試みたがうまくいかず、次に満潮となる17日夜(日時間18日未明)に再び離礁を試みる。 しらせは2月12日に54次越冬隊と55次夏隊を収容し終わり、氷海を離れて帰路へついた。現在の海域に流氷は広がっているが、氷に閉じ込められる危険は今のところはない

    南極観測船「しらせ」が座礁 60年で初、船底壊れ浸水:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/02/17
    やや!
  • 4m超リュウグウノツカイ 兵庫の海岸で見つかる:朝日新聞デジタル

    長さ4メートル以上の超ロングな深海魚「リュウグウノツカイ」が23日、兵庫県豊岡市竹野町の海岸で見つかった。銀色の全身に深紅のひれを持つ巨大魚は名前通りの神秘的な姿だ。 世界の外洋に分布し、長さ10メートルを超える報告例もある。竹野スノーケルセンターの庄四郎センター長によると、竹野の海岸では2000年以降に2匹見つかっていて、いずれも3メートル前後。「今回は4・2メートル。一番の大物」。解剖してみると、長さ2メートルもある胃袋にオキアミがぎっしり詰まっていたという。

    4m超リュウグウノツカイ 兵庫の海岸で見つかる:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2014/01/28
    なんか、よううち上がるな。
  • 国連人権高等弁務官「急ぐべきでない」 秘密保護法案:朝日新聞デジタル

    【ジュネーブ=野島淳】国連の人権保護機関のトップ、ピレイ人権高等弁務官が2日、ジュネーブで記者会見し、安倍政権が進める特定秘密保護法案について「何が秘密を構成するのかなど、いくつかの懸念が十分明確になっていない」と指摘。「国内外で懸念があるなかで、成立を急ぐべきではない」と政府や国会に慎重な審議を促した。 ピレイ氏は同法案が「政府が不都合な情報を秘密として認定するものだ」としたうえで「日国憲法や国際人権法で保障されている表現の自由や情報アクセス権への適切な保護措置」が必要だとの認識を示した。 同法案を巡っては、国連人権理事会が任命する人権に関する専門家も「秘密を特定する根拠が極めて広範囲であいまいだ」として深刻な懸念を示している。

    国連人権高等弁務官「急ぐべきでない」 秘密保護法案:朝日新聞デジタル
    kk_clubm
    kk_clubm 2013/12/04
    懸念しています。
  • 朝日新聞デジタル:教員の「残業」月95時間超 10年で14時間増える - 社会

    全日教職員組合(全教)は17日、幼稚園・小中高校などの教職員の勤務実態調査の結果を公表した。教員の時間外勤務は1カ月平均で72時間56分、自宅に持ち帰った仕事の時間も含めると同95時間32分にのぼった。「改善のための人員増などが急務だ」と訴えている。  全国の教職員6879人(うち教員5880人)の昨年10月の実態を調べた。持ち帰りも含めた時間外勤務は、前回調査の2002年より月平均で14時間33分延びたという。土日勤務が特に増えており、全教は「土曜授業」や週末出勤による残務処理の増加などが背景にあるとみている。 最新トップニュース

    kk_clubm
    kk_clubm 2013/10/18
    学校の先生はたいへんだ。