タグ

ブックマーク / tech-blog.yayoi-kk.co.jp (23)

  • Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、 @mugi_uno です。 Misocaがサービスローンチされたのは 2011年です。実は2021年は10年目ということで何気に節目の年だったりします。 10年もあれば世の中的にもさまざまな技術変遷があり、Misocaもその波に乗っていけるよう、日々改善を繰り返してきました。 というわけで今回は、私自身がフロントエンド側の作業を多くやってきたこともあり「この10年間でMisocaのアーキテクチャがどのように変わってきたのか?」をフロントエンド側に焦点を絞って振り返ってみたいと思います。 ※ 意思決定に関する資料が無いものも存在するため、一部は情報に基づく推察になる点をご承知おきください。 年表 いきなりですが、ざっくり年表を書いてみました。 上部の黄色いラインは、フロントエンドに大きい影響を与えたMisocaの機能です。 これをもとに、サービスローンチから順を追って見てみます

    Misocaフロントエンドの歴史と未来 - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2021/04/15
  • AndroidアプリにViewModelを導入しました - 弥生開発者ブログ

    はじめまして。Misocaモバイルチームのtijinsです。 この記事は、弥生アドベントカレンダー14日目の記事です。 MVPからMVVMへ Android版MisocaはModel-View-Presenter構造で作られていたのですが、Model-View-ViewModel構造へのリファクタリングが完了しました。 コードがスッキリしたので、リファクタリングの内容を紹介します。 MVPパターンとMVVMパターン Model-View-Presenter(MVPパターン) MVPパターンでは、PresenterがViewの参照(intrefaceで)を保持し、結果をViewに表示します。 Viewを直接参照せずにInterfaceにしておくことで、PresenterからViewの依存を排除しています。 classDiagram class PresenterResult class Vi

    AndroidアプリにViewModelを導入しました - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2020/12/15
  • 君のプログラミング言語は輝いているか - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 そしてこの記事は弥生 Advent Calendar 2020の 11日目の記事です。 昨日の担当はkosappiさんのCodePipelineのステージ間で変数を受け渡しするでした。 プログラミング言語について Misoca開発チームでは主にサーバーサイド側言語としてRuby、クライアントサイド言語としてTypeScriptを利用しています。 一方で弥生製品開発チームは主にC#を利用しており、最近ではTypeScriptGo言語も一部で利用しています。 そうなってくると、気になるのは「今後新しいプロダクトを作るとしたら、プログラミング言語は何にするべきなのか?」ということです。 今回はそれぞれの言語の特徴や向いている用途について、ざっくりまとめていきたいと思います。なお極力資料を探しながら正確に書こうと思います

    君のプログラミング言語は輝いているか - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2020/12/12
    輝きたい✨
  • Misoca iOSでiOS10のサポートを終了したら実装がすこし楽になったはなし - 弥生開発者ブログ

    こんにちは Misoca 開発チームの うえの です。 最近いっきに冷え込んできましたね、みなさまいかがお過ごしでしょうか? ぼくは毎年この時期になるとすぐに風邪をひいてしまうので、加湿+足元ホットマットでなんとか乗りきっています。 さて、Misoca iOSでは、先日のアップデートで iOS10のサポートを終了 させていただきました。 今回はサポートを終了するまでの流れと、それによって実装がすこしだけ楽になったはなしを書いていきたいと思います。 iOS10のサポートを終了するきっかけ(レイアウト崩れがつらい😢) iOSのバージョン、どこまでサポートするのか悩ましいですよね。 ぼくは新しいiOSが発表されるたびに悩んでいる気がします。 できればすべてのバージョンで使えるようにしたいけど、実装やメンテナンスのコストを考えると、なかなか厳しいのが現状です。 Misoca iOS では、iOS

    Misoca iOSでiOS10のサポートを終了したら実装がすこし楽になったはなし - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2020/01/26
    ダークモード対応も楽になりそう!
  • 勉強会をtsudaる技術 - 弥生開発者ブログ

    メリークリスマス!🎄 この記事はMisoca+弥生 Advent Calendar 2019の25日目です。 qiita.com 最終日の記事は、初日から24日ぶり2回目となる黒曜(@kokuyouwind)がお送りします。 💎 Ruby 2.7 will be released! ついに日、Ruby 2.7 が正式リリースされますね! Misocaでは id:eitoball の尽力により、すでにRuby 2.7対応のPull Requestがマージ待ちの状態です。年末までにリリースするかは未定ですが、遅くとも年明け最初の週にはリリースできると思います。 また、アドベントカレンダー初日に書いたActivePattern gemとMethodMatchable gemも、Ruby 2.7.0がリリースされたら合わせてバージョンを上げる予定です。 Experimentalな機能とはいえ

    勉強会をtsudaる技術 - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2019/12/26
    Twitter実況すると発表の理解度を高められるの、わかる
  • Misocaのリモートワーカーの仕事環境2019 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。@KawamataRyoです。 エンジニアになってから着々と体重が増えて、先日80kgの大台に乗りました。 大学の部活ではライト級(60kg以下)で試合に出てたのでその頃から20kgの増量。日々色々な方面で成長中です。 さて今回は、Misocaのリモートワーカーの仕事環境のお話です。 以前こちらの記事で紹介してから早2年、メンバーの入れ替わりもありリモートの環境も大分変わったと思うので、2019年度版を改めて紹介します。 @KawamataRyo リモート歴 基勤務時間 6ヵ月 8:00〜17:00 仕事環境のこだわり モニターアームがカッコいいと思い、無駄にディスプレイを浮かせています。キーボードの押打でめっちゃディスプレイが揺れるのが悩み 椎間板ヘルニア持ちなので、デスク、椅子は良いものを使っています。昇降デスクなので時々スタンディングデスクとしても使っています 隣にベン

    Misocaのリモートワーカーの仕事環境2019 - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2019/10/22
    モニターアーム、カッコいいなー
  • 木曜の夜はもくテク! - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、k0matatsuです。 突然ですが皆さんは「もくテク」をご存知ですか? もくテクは弥生株式会社が木曜日に開催しているテクノロジーを語る勉強会です。 普段は弥生株式会社のメンバーを中心としたラインナップですが、Misocaも「もくテクpowered by Misoca」として隔月で勉強会を実施しています。 今回は開催を来週に控えた第二回のもくテクpowered by Misoca登壇者からコメントを貰っているので紹介したいと思います。 Firebase Functions x puppeteer でスクレイピング入門 「定期的にweb上のデータを集計・確認したい。」という時に、スクレイピングが便利ですよね。 ただスクレイピングの実行環境を自前で整えようとすると、サーバーを借りてインフラを整備して、curlで定期実行など結構大変です。 ですが、Googleが提供するmBaasのF

    木曜の夜はもくテク! - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2019/08/02
    次回はYouTube会場で参加したいなー
  • 「Misocaのリモートワーク」を支える仕組み - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 今年4月にMisocaにジョインしました@KawamataRyoです。 最初に自己紹介を。 少し変わったキャリアで消防士歴が6年、エンジニア歴は1年と半年です。*1 入社後は、こちらの記事のTypeScript化や、開発合宿の副産物(Print.jsを使った印刷ダイアログ表示)のリリースを行ったりしていました。 今は茨城県からフルリモートで開発をしています。 リモートワークはメリットだけではなくネガティブな意見を聞くこともあります。 私自身、エンジニアとしての経験が浅いだけに入社前はリモートワークに不安がありました。 ですが、今はとても充実した開発ライフを送っています。 それもMisocaのリモートワークの仕組みのおかげだと思ったので、今回紹介します。 昼休みに走っている家の近所のランニングコース。どこまでも続く田んぼ道。 常時接続のWebミーティング 出勤から退勤までZoo

    「Misocaのリモートワーク」を支える仕組み - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2019/05/24
    みんなの分報がひとつのチャンネルに流れるの便利そう
  • Figmaでアイデア発散会をやったら盛り上がった件 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、デザイナーのとりみずです。 最近Misocaでは全社的にデザインツールにFigmaを導入しました。 Misocaではリモートの社員も多く、モバイルアプリを開発しているチームは 東京…デザイナー 名古屋…サーバサイドエンジニア 京都…デザイナー 鳥取…Androidエンジニア 福岡…iOSエンジニア という日各地の集まりになっています。 このメンバーで、とある価値仮説に対して「俺の考える最強のアイデアぶつけあい大会」をすることになりました。 そこでFigmaを活用したところ、リモートでのアイデア発散会にとても向いていたので、その様子を紹介したいと思います。 当日までの準備 課題とターゲットをすり合わせを行い、当日のアイデア発散会までの準備に下記を宿題としました。 アイデア発散会の日までに各自手書きでアイデアイメージをA1の紙に書く 匿名性を考慮してアイデアに考えた人の名前はつけ

    Figmaでアイデア発散会をやったら盛り上がった件 - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2019/03/01
    チームメンバーが東京、名古屋、京都、鳥取、福岡に散らばっているのもすごい
  • Misoca のお仕事 First impression - 弥生開発者ブログ

    1月から Misoca で働いている @suer です。 入社から1ヶ月間働いてみた感想を紹介したいと思います。 今までの経験と比べて驚いたことはたくさんありますが、中でもスピード感の違いはいまだに戸惑うことがあります。 そこで今回は「スピード感」をキーワードに考察してみようと思います。 写真は名古屋勤務の合間に御朱印集めで立ち寄った護国神社です。 朝会・週次振り返り Misoca では毎朝の朝会と週次の振り返りが行われます。 Trello にアジェンダが書かれていて、また、共有事項がある人は予めカードを登録しているのでサクサク進みます。 もう慣れましたが、最初は「あれ?もう終わった?」という感じで戸惑うほどの速さでした。 また、これらのミーティングで驚いたのは、「アクションに落とす力」です。 カードから問題や課題が見つかると、すぐにアクション列に移動され、 「誰かやります?」 「じゃあ私

    Misoca のお仕事 First impression - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2019/02/09
    スピード感があって良いなぁ
  • Misocaにデザイナーとしてjoinしました - 弥生開発者ブログ

    この記事はMisoca+弥生+ALTOA Advent Calendar 2018の25日目の記事です。 12月からMisocaのデザイナーとして働いている、とりみずのです。 入社して3週間ほど経ちましたので、入社エントリーも兼ねてその期間に行ったことを通して、これから実践したいこと、入社して感じていることなどをお伝えしていきます。 行ったこと ①サービス理解を深める Misocaは取引で発生する請求書などの文書を、クラウド上で作成から郵送まで1分で行えるサービスです。 現在はWeb版のクラウドアプリ・iOSアプリ・Androidアプリ、の3つのデバイスにてサービス提供しているのですが、私は入社するまでMisocaを使用したことがありませんでした。 そこでサービス理解を深めるため、まずそれぞれの機能を試し、気づきをまとめることにしました。 気づきは下記の4つの観点であげています。 いいなと

    Misocaにデザイナーとしてjoinしました - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2018/12/26
    🎉
  • Misoca に必要なことを全て受入プロジェクトで学ぼうとしたら驚いた

    こんにちは、@mallowlabs です。 10月から Misoca にジョインし、現在は東京からリモートワークをしています。 入社日に台風の影響で新幹線が止まってしまい、初日から休みそうになりましたがなんとか入社できました。 Misoca では入社後、受入プロジェクトに配属されて、仕事の進め方を学んでいきます。私の場合には、@zetta1985 の Misocaに必要なことは全て受入プロジェクトで学んだ という記事を熟読してからプロジェクトに望んだので進め方のイメージはあったのですが、それでもいくつか驚いたことがあるので紹介したいと思います。 ということで先に以下の記事を読んでおくと読みやすいです。 tech.misoca.jp 受入担当はフルリモート勤務 私は東京で働いていますが、受入プロジェクトのはじめの2週間は名古屋の Misoca のオフィスで働きます。 ですが、なんと受入担当は

    Misoca に必要なことを全て受入プロジェクトで学ぼうとしたら驚いた
    koogawa
    koogawa 2018/11/09
    “Misoca はリモートでもオフィスでもどちらでも普通に働ける環境を作っているので” 強いなぁ
  • 褒めるチャンネルを作ったらポジティブなフィードバックが集まって来て嬉しくなった話 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発メンバーの北村です。 先日Misocaの有志で岐阜県の金華山にハイキングに行きました。私は3歳の長男を連れて参加。 金華山は登山口からの標高差が300mほどで、子どもも楽しめる良い山でした。*1 これからの季節は天気が良ければ冠雪した御嶽山や南アルプスを眺めることができそうです。 さて、子ども連れの登山・ハイキングで避けたいのは、山で「疲れた」「怖かった」というネガティブなイメージが子どもの心に残ってしまうこと。継続的に山に親しんでもらうためには、その登山が良い思い出、成功体験として刻まれて欲しいものです。 そのために私が実践していることは、「褒める」ことです。 登山口が見えるようなところまで登ったら「あんなところから登ったんだよ、すごいね!」、下山したら山頂を振り返り「あんな高いところまで頑張って登ったね!えらいね!」と褒めます。おかげで、今のところはお山に行くことは長男

    褒めるチャンネルを作ったらポジティブなフィードバックが集まって来て嬉しくなった話 - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2018/10/31
    良い! / けどこの会社だから成り立っているというのはありそう
  • Misocaに必要なことは全て受入プロジェクトで学んだ

    こんにちは、 thara aka @zetta1985 です。 7月からMisocaに入社し、現在はRuby on Railsを中心に触っています。 Rails仕事で使うのは初めてですし、採用面接のペアプログラミングではPythonを使いましたが、今のところなんとかなっています。 自分は入社後1ヶ月間 受入プロジェクト に配属され、そこでMisoca流の仕事の進め方を会得することになりました。 今回は、その受け入れプロジェクトという取り組みのご紹介と、実際に配属された上での感想を述べたいと思います。*1 受入プロジェクトとは 今回の受入プロジェクトでは、入社した人と受入担当の2人が配属され、1ヶ月間同じ課題に取り組みました。 その課題は、普段から開発チームが受入プロジェクトで取り組むのにふさわしいタスクとして日々積み重ねていたものの一つです。 具体的にどのようなタスクに取り組んだかはここ

    Misocaに必要なことは全て受入プロジェクトで学んだ
    koogawa
    koogawa 2018/08/19
  • 👋Farewell song - 弥生開発者ブログ

    mzpです。こんにちは。 今回、Misocaを辞めて転職する決断をした。そのため、これがこのブログへの最後の投稿となる。なので、Misocaへの感謝を述べつつ退職の報告としたいと思う。 🏢出会い 新卒で自動車メーカーの系列会社に入社し社内SEをしていたが、やりたいこととのギャップを感じはじめたので転職活動をはじめた。 その中で、以前から知っていたMisoca(当時の社名はスタンドファーム)に話を聞きにいった。 自分が自社サービスに興味があったことと、Misocaも資金調達に成功し人を増やすタイミングだったことがうまくマッチし、入社を決めた。 こう書くとちゃんと活動したように見えるが、実際は退職を宣言したあと、何人かの知人とご飯をべていたら話が進んでいたので運要素が大きい。 資金調達に成功してうんぬんは最近知った。 当時のメモには選んだ理由に以下のものが書かれている。 なぜスタンドファー

    👋Farewell song - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2018/07/17
    退職エントリを会社のブログに書くスタイル!お疲れ様でした!
  • Android版Misocaの技術選択 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは @k0matatsu です。 Android版Misocaアプリがとうとうリリースされましたね。 やっとスタートラインに立てたことが当に嬉しいです。 2009年に日で初めてAndroid端末が販売されたのが9年前です。 それからAndroid界には様々な変化がありました。 そんな中で今から全く新規にアプリを書き起こすのは楽しかったです。 言語 JavaKotlinの両方を使っています。 iOSと違ってAndroidKotlinへの移行を促されているわけではないですし、それぞれ良い面があると思うのでJavaを禁止するようなことはしていません。 プログラムの内容や言語の特性、書く人間の好みでJavaKotlinどちらを使うか選んでいます。 非同期処理 非同期処理にはkotlinx.coroutinesを利用しています。 前職などではRxJavaが非同期処理にも使われていた

    Android版Misocaの技術選択 - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2018/07/10
    “kotlinx.coroutines”
  • 🍎WWDC - 弥生開発者ブログ

    mzpです。 こんにちは。 念願だったWWDCに参加したので、その話を書く。 RubyKaigiと日程がかぶっていたので、仙台からサンノゼに移動して参加するなどをして大変だった。 🏢会場の様子 初日はキーノートを聞くための列に並ぶ。 開場は10時からだが、よい席に座るには早朝もしくは深夜から並ぶ必要がある。 ボクは8時ごろから並びだしたが、最前列の人は夜中の2時ごろから並んでいたらしい。 列に並びながらWWDC Extended Tokyo 2018の人が楽しそうにしているのをTwitterで見るのは心にくるものがある。 二日目からはそこまで混んでいないので、セッション開始の30分前くらいにいけばよかった。 前のほうに座ったら、スポットライトが眩しかった。 現地にいるので何度かラボに遊びにいった。 「xxxxという機能が動かないんだけど...」は回避策を教えてもらえたりして有用だが、「〜

    🍎WWDC - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2018/07/07
    オダワラ飲んでみたい
  • 継続的に成果を出し続けるたったひとつの冴えたやりかた - 弥生開発者ブログ

    みなさんこんにちは、 @k0matatsu です。 1月にMisocaのメンバーに加わって、普段はモバイルアプリを開発しています。 アプリ開発は集中力を要するたいへんな作業ですし、一週間働き続けるとくたくたになってしまいますよね。 今回はその疲労を解消し、継続的にパフォーマンスを出していくコツを紹介します。 私は現在、鳥取県境港市にある自宅でリモートワークをしながら、必要に応じて松江にあるオフィスに出社するという働き方をしています。 そして自宅の近くには皆生温泉、オフィスの近くには玉造温泉があります。 *1 この恵まれた立地とフレックスタイム制度を活かして、仕事を早めに切り上げて温泉に行き疲労を回復させるという活動を1〜2週間に1回のペースで行っています。 入浴による効果は、入浴した時間帯とは関係ないので、早めに切り上げて行く必要があるのか?と思いますよね。 夕飯後のピークタイムに公衆浴場

    継続的に成果を出し続けるたったひとつの冴えたやりかた - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2018/07/02
    温泉、最高すぎる
  • Misocaのリモートワーカーの仕事環境 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、松江オフィスの日高(hidakatsuya)です。最近はイカの新規勢として子供達と一緒に楽しんでます。楽しい。 私が入社した2015年当時、リモートワーク勢は私含め2人でした。それが、2017年8月現在では6人まで増えとても賑やかになりました。そこで、今回はそのリモートワーク勢が「どんな仕事環境」で「どのように働いているか」について、各メンバーへのインタビュー形式でご紹介したいと思います。 では、早速紹介していきます。メンバーごとに回答をまとめています。 mugi_uno 富山県、リモートワーク歴6ヶ月 仕事環境を見せてください 机は奥行きに余裕があるものが好きで、IKEAのを使っています ケーブル類はテーブル下のケーブルボックスにまとめてスッキリ 左にある存在感のあるマイクは Yetiです。プレゼントでいただきました。YouTuber感がスゴい 椅子はオカムラのコンテッサを使

    Misocaのリモートワーカーの仕事環境 - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2017/08/11
    Misoca素敵
  • よいコミットメッセージ・よくないコミットメッセージ - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。 今日はMisocaのesaに書いていた「よいコミットメッセージ・よくないコミットメッセージ」という記事を紹介したいと思います。 あらすじ 開発チームでは「コミットメッセージには変更理由を書いて欲しい」「コミットメッセージはWhatよりもWhyが大事」という話を何度かしているのですが、なかなか徹底できていません。 ので、もう少し具体的に「こういうコミットメッセージはよくないですね」というまとめを作ってみることにしました。 ちなみにこの過程でみつけたコミットメッセージに、こんなものがあります。 一切情報がなくておもしろいですね。 ファイル移動を移動した事実しか書かない これは以下のようなコミットメッセージです。 ファイル名を変更 ディレクトリを移動 ファイルを移動したことはコミットメッセージを見なくてもdiffから分かりますが、なぜその移動をしたかが分かりません。 の

    よいコミットメッセージ・よくないコミットメッセージ - 弥生開発者ブログ
    koogawa
    koogawa 2017/03/13
    「レビュー対応」「修正した」はホントにやりがち。理由を書くように心がけたい