タグ

歴史と_食と 人物評に関するks1234_1234のブックマーク (5)

  • 炒飯の米をタイ米に変えた

    最高に旨いんだが、なんなんだ 今までパラパラにするためにやれ「冷や飯を使え」「炊き立てが良い」「炊くときに油を入れろ」「水加減を少なくしろ」「フライパンをガンガンに熱しろ」「卵でコーティング」etc...etc...etc... 巷にあふれ返る「米をパラパラにするエトセトラ俗説」に振り回されて、それでもダマになった炒飯をべては夜露に袖を濡らしまくってた そう全ての日男児には炒飯を人よりも上手く作ることに対するマウンティングスプラッシュ(人よりも優位に立った時の気持ち良さで絶頂しちゃうこと)が存在しパラパラの炒飯を作れる奴には中国の特級厨師がごとくの眼差しが向けられるんだが それらの努力全てがタイからやってきたチート米によって粉々に砕かれた ガパオ用に取り寄せて、くっそ雑に茹でて余ったタイ米を試しに炒飯に使ったら、なんのセッティングも必要なく米がパラパラになりやがった 一っ粒もダマになら

    炒飯の米をタイ米に変えた
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2022/08/01
    プミポン国王に感謝を! あのときプミポン国王居なかったら国交が危ういレベルだった それを一人で収めてくれた 偉人
  • 影響力の強さ故、商品を滅多に褒めなかった明治天皇が銀座木村屋のあんパンを食べて一言「引き続き、納めるように」←想像するとかわいい

    今日は何の日 @kyouhanannda 1875年4月4日 明治天皇、あんパンをべる 1874年、木村安兵衛が西洋のパンと日の餡を組み合わせた「あんパン」を考案。1個5厘で売り出した。これに目をつけた山岡鉄舟は、この日 旧水戸藩下屋敷で花見をしていた明治天皇に献上。天皇はただ一言「引き続き、納めるように」と述べた。 pic.twitter.com/tR7Y4OupXy 2022-04-04 01:17:15

    影響力の強さ故、商品を滅多に褒めなかった明治天皇が銀座木村屋のあんパンを食べて一言「引き続き、納めるように」←想像するとかわいい
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2022/04/05
    有名な逸話。出典はあるのかな。宮内庁の回顧録とか? いや木村屋側に記録があるか。
  • 「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

    ※現在は修正が入りました! 迅速な対応に感謝します(2020/10/06追記) 醤油が大好きな人としては歴史改ざんなんてされてはたまらないという事例がありました。2020年9月30日に朝日新聞のサイトで公開されたこちらの記事です。 www.asahi.com 10月3日にはYahoo!に掲載されて、より多くの人が読むようになりました。そこで「当なの?」と問い合わせがきてとんでもない記事に気がついた次第です。 news.yahoo.co.jp 一体何が問題なのか。 それは最初の章の以下の部分です。 戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあとの搾り粕(かす)から醬油(しょうゆ)が作られたことを知ったときは衝撃でした。さらにその後、アミノ酸液に味つけしただけの化学的な『アミノ酸醬油』が出回るようになり、醬油が来の味を取り戻すには長い時間が

    「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2020/10/04
    いったん話が終わったかにみえる中央折り返しからが本番。
  • ポテサラは惣菜?手作り? キユーピーが語る論争の裏側:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ポテサラは惣菜?手作り? キユーピーが語る論争の裏側:朝日新聞デジタル
    ks1234_1234
    ks1234_1234 2020/07/27
    タイトルで朝日も乗っかってきたなーと思ったが、「ロシア・モスクワのレストラン「エルミタージュ」のシェフ、リュシアン・オリビエが、19世紀に考案したオリビエ・サラダ説が有力」ちゃんと取材してて驚いた
  • タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食:朝日新聞デジタル

    天皇、皇后両陛下が28日からベトナムを訪れた後、3月5日にタイに立ち寄り、昨年10月に死去したプミポン前国王の弔問をする。天皇陛下はおよそ半世紀前、タイの糧難を救おうと、前国王にティラピアの養殖を勧めた。その養殖が広がり、ティラピアはタイで最も愛される大衆魚となり、両国の「友好の証し」にもなっている。 甘辛いタレや香草で バンコク有数の品市場クロントイ。魚売り場は午後も客足が絶えない。「プラーニン(黒い魚)」と呼ばれる黒光りしたティラピアが店頭の半分以上を占める。1キロ近い大物は1匹60バーツ(約200円)。女性店主のドントゥリーさん(45)は「半日で500キロ売れる。休む時間がないよ」と笑った。 ティラピアは、魚が盛んなタイで最も消費が多い淡水魚だ。定番は甘辛いタレや香草で味付けした姿揚げ。水産局によると、2014年の出荷量は約19万トンで20年前の約3倍となり、出荷額は年34億円

    タイが愛する陛下の魚 半世紀で養殖拡大、今や国民食:朝日新聞デジタル
  • 1