タグ

エジプトと食に関するlaislanopiraのブックマーク (16)

  • ファラオも愛したワインを現代に 禁酒のエジプトで受け継がれる4000年の味:東京新聞 TOKYO Web

    10月下旬、カイロ近郊サッカラで、ワインを飲むプタハホテプ一世。壁画は紀元前2300年代後半ごろとみられる 飲酒を禁じるイスラム教国のエジプトで、栽培から生産まで100%国産にこだわったワインが造られている。主に観光客や外国人向けだが、酒を「ハラーム(禁止)」とする文化の中では、ワイン産業自体が敬遠される存在のはず。しかし、ワインは古代エジプトのファラオ(王)も愛飲した長い歴史があり、いにしえの味を現代に受け継ごうと試行錯誤が続く。(エジプト東部エルグーナで、蜘手美鶴、写真も) 高さ10メートルほどの巨大なタンク十数基が、工場内に所狭しと並ぶ。タンク内では白ワイン「ビューソレイル」が発酵中で、工場長ラビーブ・カラスさん(53)がタンクのコックをひねると、黄みを帯びたワインが勢いよく流れ出てきた。発酵過程のワインは微炭酸を含み、さわやかな味がする。カラスさんは「ワインが生きている証拠。エジプ

    ファラオも愛したワインを現代に 禁酒のエジプトで受け継がれる4000年の味:東京新聞 TOKYO Web
  • ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」のおぞましい歴史

    フランス人画家、ポール・フィリッポトーによる19世紀末の油絵。考古学者たちが、アメン神に仕える女性の神官のミイラの布をとく場面を観察する様子が描かれている。多くのエジプトマニアがいたビクトリア女王時代の英国では、ミイラの布をほどくパーティーは人気の娯楽だった。(Painting by Paul Dominique Philippoteaux via Wikimedia Commons) 15世紀のヨーロッパでは、体調に異変を感じたとしたら、それが頭痛であれ、胃痛であれ、はたまたがんであれ、エジプトのミイラを処方されたかもしれない。 数世紀にわたり、ヨーロッパではミイラが珍重された。しかしそれはミイラの歴史的価値からではなく、薬として効能があると信じられていたからだ。かつてミイラが盛んにべられた、驚くべき理由を解説しよう。(参考記事:「ミイラ巡る黒歴史、薬として取引、見物イベントも」) 「

    ヨーロッパで大流行した「ミイラ食い」のおぞましい歴史
  • エジプト発、超重量級カップ麺を食べる

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:トルティーヤ、ピタパン、チャパティ…薄焼きパンを普段使いしよう > 個人サイト つるんとしている エジプト直輸入の”手触り” コメ、唐辛子、たまねぎなどが悪い夢みたいに舞っている Amazonで注文したエジプト産のインスタントコシャリは、12個セットで4000円。決して安くはない。こういうのを大人買いするのは勇気がいるなと思いながらもバラ売りは見つけることができず、やむなくダースで購入である。しかしこの外箱は猛烈にかわいいな!色使いとか底抜けなポップさとか、国産品にはないセンスで、これだけで少し元がとれた気がした。 早速、箱からひとつ取り出してみる。手にとってみてまず気が付くのは異様なサイズ感だ。思わず「えっ」と声が漏れた。 想像の3割増にでかかった

    エジプト発、超重量級カップ麺を食べる
  • ロシア、略奪穀物を輸出か エジプトなどで寄港拒否:時事ドットコム

    ロシア、略奪穀物を輸出か エジプトなどで寄港拒否 2022年05月13日07時59分 ウクライナで作業する農家=9日、西部リビウ近郊(EPA時事) 【カイロ時事】米CNNテレビは12日、ロシアが侵攻したウクライナから大量の穀物を略奪し、実効支配するクリミア半島を経由して地中海沿岸の各国へ輸出を試みていると報じた。ウクライナの事前通報を受け、穀物を積んだロシアの貨物船は寄港を拒まれたという。穀物の出所を偽装するため、他の船に積み替えて再び輸出を図る恐れもあるとしている。 ウクライナ、穀物2500万トン輸出できず ロシアが破壊と略奪も 報道によると、約3万トンの穀物を積載した貨物船が、クリミア半島セバストポリを4月下旬に出港。黒海からボスポラス海峡を通って地中海に達し、エジプト北部アレクサンドリアに向かったが入港を拒否された。その後、レバノンのベイルートでも拒まれ、現在はロシア軍基地があるシリ

    ロシア、略奪穀物を輸出か エジプトなどで寄港拒否:時事ドットコム
  • ウクライナ産から市場を奪うロシア産穀物 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

    先日、「黒海からの穀物輸出はどうなっているのか?」という話題をお届けしたが、その続編のような話である。こちらの記事が、黒海からのロシアの輸出は意外と持ちこたえており、ウクライナ産を駆逐しつつあるという気になることを伝えているので、以下要点をまとめておく。 2月24日に紛争が勃発して以来、世界の小麦価格は、主要な穀物輸出国であるロシアウクライナからの供給に障害が生じるのではないかという懸念に端を発し、急騰している。 ただ、ロシアからの小麦の輸出は、ウクライナ紛争の開始後、当初は減速していたが、競合国よりも安い価格が売上げ確保に貢献し、回復している。 確かに、港湾閉鎖が続くウクライナでは、懸念が現実となった。それに対し、ロシアは決済問題にもかかわらず好調な販売を記録し、ウクライナの供給が途絶えたことで生じた世界の小麦市場の空白を埋めることに成功しつつある。 欧州のトレーダー関係者は、「ロシア

    ウクライナ産から市場を奪うロシア産穀物 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
  • 「世界最古」のビール醸造所、古代エジプトの遺跡で発見

    エジプト南部アビドス遺跡で発掘された、古代エジプトのビール醸造所の土器(2021年2月13日、観光・考古省提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【2月14日 AFP】エジプト観光・考古省は13日、古代エジプトの墓所だった南部アビドス(Abydos)の遺跡で、「世界最古」とみられる大量生産型のビール醸造所が発掘されたと発表した。 同省はフェイスブック(Facebook)に、「ニューヨーク大学(New York University)のマシュー・アダムズ(Matthew Adams)博士とプリンストン大学(Princeton University)のデボラ・ビシャック(Deborah Vischak)博士が率いるエジプトと米国の合同考古学調査団は、ソハーグ(Sohag)県北アビドス(North Abydos)の調査で、

    「世界最古」のビール醸造所、古代エジプトの遺跡で発見
  • 4500年前の酵母を使って焼いたパン。その味は、「信じられないほど美味」(アメリカ) : カラパイア

    有効期限を1日〜2日、もしくは3日ほど過ぎたべ物を口にしたことがあるという人は、結構いるだろう。 しかし、賞味期限を4500年過ぎた原料を信頼し、口にする勇気のある人はほとんどいないのではないだろうか。 今回、Xbox開発者でもあるアメリカの物理学者シェーマス・ブラックリー氏は、美術館に保存されていた古代エジプトの陶器から採取した酵母を使ってパンを焼き、試した。 ブラックリー氏は、そのプロセスを8月4日と5日に自身のツイッターで公開し、「香りは驚くほど新しく濃厚で、信じられないほど美味」と述べ、古代のパン作りを成功させた感動を露わにした。

    4500年前の酵母を使って焼いたパン。その味は、「信じられないほど美味」(アメリカ) : カラパイア
  • コシャリの歴史 - エジプト発のジャンクフードは日本で流行るか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    Photo from "Koshari, Egyptian dish" Tucan Travel Blog - The Chasqui エジプトからきた「炭水化物のオバケ」を喰らえ 「コシャリ」はご存知ですか?べたことはありますか? コシャリとは、コメ、パスタ、豆を混ぜたものの上にトマトソースとフライドオニオンをかけ、お好みで唐辛子ソースや酢を混ぜてべるエジプトのB級グルメ。 炭水化物の塊なので、欲に任せてガツガツ貪ると後で猛烈な満腹感と胃もたれに襲われる恐ろしい料理でもあります。1杯だけでもカロリーは相当なもの。 まさに「炭水化物のオバケ」といったところです。 まだまだ日ではマイナーですが、今後流行する可能性があるコシャリに今回は注目してみたいと思います。 1. エジプトの国民コシャリ Photo by  Dina Said コシャリはエジプトを代表するB級グルメで、特に男性が

    コシャリの歴史 - エジプト発のジャンクフードは日本で流行るか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    laislanopira
    laislanopira 2019/06/18
    炭水化物と炭水化物の夢のコラボレーション
  • コシャリ - パル

    こんにちは。インターネットがコシャリをわからせに来たので、わかりを取得しました。エジプトのファストフード的なものだそうです。なぜか異様にいたくなったので自作することにしましたが、ファストフードの特徴として自前で作ると結構だるいというのがあるので、なるべくラクをしていきましょう。材料はおおむねKALDIとかのおしゃれ材屋で揃います。おおむね。 トマトソースを作ります。トマト缶、ニンニク、オリーブオイル、クミン、塩。みじん切りの玉葱も入るようですが、だるいし入れないレシピもあったので入れません。 はい 貰ったけど運用が謎すぎて宙吊りだったキヌア、場のコシャリには入らないものシリーズです。レンズ豆が入手できなかったので、キヌアは感が全く違いますがとにかく代用します。 米、スパゲティ折ったやつ、マカロニは別々に茹でるとだるいので時間差をつけつつ同じ鍋で茹でます。キヌアはザルの目を通りそうな

    コシャリ - パル
  • 異国で浸透、日本企業の「どぶ板営業」 : 今を読む:国際 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    品大手「味の素」が2年前から、エジプトで1袋25ピアストル(約4円)のうま味調味料を卓に広めようと挑んでいる。庶民の胃袋をつかむため、まずは首都カイロの貧民街を売り歩く。その徹底した「どぶ板営業」を同行取材した時のことだ。 場所は、カイロ中心部から程近いマンシェート・ナセル地区。車を降りた瞬間、辺りに漂うゴミの強烈な生臭さが鼻を突いて、思わず顔をゆがめてしまった。飛び回るハエを手で払いながら、エジプト人営業マンの後を追う。「こんな場所で売って、もうかるのか」。正直、そう思った。 だが、両脇に商店が並ぶにぎやかなスーク(市場)を歩き始めて、その疑念はすぐに消えた。調味料や品を扱うほとんどの店で、店頭に味の素の文字が躍る。営業マンたちは店主と雑談しながら売れ行きを確認し、手際よく追加注文分の袋の束を陳列棚にかける。勤務歴1年のイブラヒムさん(24)は「今では道行く主婦に『どこに売っ

    異国で浸透、日本企業の「どぶ板営業」 : 今を読む:国際 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • エジプトで"味の素"を売り込む秘訣

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    エジプトで"味の素"を売り込む秘訣
    laislanopira
    laislanopira 2013/07/19
    "ここにきて入社を希望する有能で若い人材が急激に増えているという。同社にとってはチャンスに違いないが、この国の若者に圧倒的に仕事がないという厳しい事情を反影している"
  • 混乱のエジプトに食糧危機の懸念、輸入小麦の備蓄が枯渇

    7月11日、政治的混乱が続くエジプトに、糧危機の懸念が浮上している。写真は5月、同国の小麦販売店舗で撮影(2013年 ロイター) [カイロ 11日 ロイター] - 政治的混乱が続くエジプトに、糧危機の懸念が浮上している。モルシ前政権下の糧担当閣僚への取材で、輸入小麦の備蓄が2カ月分以下しかなく、これまで考えられていた以上に深刻な糧不足に直面していることが分かった。

    混乱のエジプトに食糧危機の懸念、輸入小麦の備蓄が枯渇
  • なぜエジプトで“味の素"が売れるのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜエジプトで“味の素"が売れるのか?
    laislanopira
    laislanopira 2013/07/11
    最近、幼稚園で小さな味の素を配っていたのにびっくり。買う人が減ったのか、販路を増やそうと必死
  • トンネルを通ってフライドチキン配達、ガザ地区で人気の新サービス

    エジプトとパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)をつなぐトンネルを通ってケンタッキー・フライド・チキン(KFC)を密輸する業者(2013年5月13日撮影)。(c)AFP 【5月17日 AFP】国際的なファストフード店が存在しないパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)では今、ジャンクフードに飢えた人々のためにケンタッキー・フライド・チキン(KFC)をエジプトから密輸するサービスが、人気を集めている。 だが、配達まで数時間を要するため、これを「ファスト(速い)フード」と呼ぶのは難しい。さらに、エジプトからの輸送費やガソリン代が上乗せされるため、価格は約2倍と割高だ。 このサービスを行っているのは、ガザ市内にオフィスを構える配送会社「ヤママ(Yamama)」。交流サイトのフェイスブック(Facebook)に作られた公式ページには、「木曜午後6時の配達をご希望の方は、水曜夜まで

    トンネルを通ってフライドチキン配達、ガザ地区で人気の新サービス
  • 実験考古学の楽しみ:ピラミッド時代の古代パンを再現する

    Yukinori Kawae/河江肖剰 @yukinegy 実験考古学は楽しい。うちのボスは大好きだ。ピラミッド作ったり、オベリスク建てたり、パン焼いたり(http://t.co/ATJ2QWtj )、住居も建てまくっている。 2011-09-28 12:33:41

    実験考古学の楽しみ:ピラミッド時代の古代パンを再現する
  • 【土・日曜日に書く】中東支局長・村上大介 稲作に忍び寄る文化摩擦 - MSN産経ニュース

    ≪エジプトに根付いた日米≫ 海外に住む日人、特に日材が手に入りにくい発展途上国に暮らす身には、粒が細長くてパサパサしたインディカ米(長粒種)ではなく、ずんぐりとしていて炊くと粘りの出るジャポニカ米(短粒種)をどう手に入れるのかが、生活の最初の課題となる。 たいていは、短粒種であるカリフォルニアやオーストラリアからの輸入米を扱っている店を見つけ出して一息つくわけだが、およそ10年前、エジプトに1回目の赴任をしたとき、どの店でも日とほとんど変わらないコメが安く手に入るので、一気にエジプトへの親近感が強まったものだった。 そして、この国で作られているコメがほぼ全面的にジャポニカ米であることを知り、「なぜ?」との驚きも禁じ得なかった。 エジプト農業・土地開拓省の元第1次官で、今も政府の研究所で稲の品種改良に取り組むバダウィー・タンタウィー博士によると、エジプトで稲作が始まったのは約70

    laislanopira
    laislanopira 2011/02/23
    水不足の現代、エジプトに稲作から小麦への転換を促す欧米の「水田悪玉論」。水田が水を無駄使いしないと弁護するのはOECDでは日本と韓国だけで多勢に無勢
  • 1