タグ

ネットと日本語と言語に関するlaislanopiraのブックマーク (6)

  • 奇妙な「ツ」と「ノ」と右括弧 Discordの新フォント"gg sans"が抱える問題とその背景

    2022年12月1日、Discordはカスタマイズされたオリジナルのフォント「gg sans」を導入しました。ggは"Good Game"に由来するようです。Web フォントなどを利用して Discord 上の表示がこのフォントに順次切り替わる予定です。 補足 / UPDATE 2022/12/03 14:37 JST DiscordCEO(Jason氏)より返事があり、ツとノの字形がgg sansから削除されたとのことです。右括弧は現時点で残っているようです(これは当初のわたしの指摘がツとノのみに限られていたせいです)。 2022/12/04 14:55 JST 12/3時点でJason氏からの返信に右括弧が残っているという旨を補足しました。 12/4 午前にDiscordエンジニア Brandon氏より連絡があり、括弧等の修正が完了したとのことです。 こちらで確認する限り、CJK関

    奇妙な「ツ」と「ノ」と右括弧 Discordの新フォント"gg sans"が抱える問題とその背景
  • 「サカイマッスル」をめぐる騒動を眺めながら - インタプリタかなくぎ流

    数日来「サカイマッスル」の話題でTwitterが盛り上がっていました。大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)の公式サイトにある外語ページが、「堺筋」を “Sakai muscle” とするなど自動翻訳ソフトによる珍妙な訳語をそのまま使っていたことから、指摘を受けて閉鎖になったというニュースです。 mainichi.jp 大通りを「筋(すじ)」と呼ぶ大阪独特の呼称が “muscle(筋肉)” と訳されてしまったというこの椿事、そのお笑いネタみたいな顛末からTwitterではなかば「大喜利状態」で盛り上がっていたわけですが、私はこの外語に対する「無邪気さ」というか「ナイーブさ」こそ、ほぼモノリンガル国家である日ならではだなあ……と思って、深いため息をついてしまいました。 このブログでも書いたことがありますが、同種の椿事はこれだけではありません。例えば、浅草や上野公園など多くの外国人観光客を迎える東京

    「サカイマッスル」をめぐる騒動を眺めながら - インタプリタかなくぎ流
    laislanopira
    laislanopira 2019/03/20
    サカイマッスルほどの破壊力はないけど、至るところで機械翻訳だけの多言語対応サイトが横行している
  • 語彙力がとても重要なのは、検索が「知っていること」しか教えてくれないから。

    最近、テトリスが我が家ではブームになっています。 というのも、ニンテンドースイッチのオンラインサービスとして、『テトリス99』なる対戦テトリスゲームが遊べるようになったからです。 この対戦テトリスは合計99人で争われるバトルロワイヤル形式で、一見、とても難しそうにみえますが、最初はブロックの落下速度がゆっくりなので初心者でもそれなり遊べます。 上手な人同士が勝手に潰しあってくれたり、途中で嫌になってやめてくれる人もいるので、10位ぐらいまでならちょっと頑張れば入れるのではないかと思います。 ただ、残り10人ぐらいになるとさすがに難しいというか、ブロックの落下速度も速くなり、慣れやテクニックが求められてくるのですが。 でもって、子どもが「テトリスの良い動画が観たい」といってパソコンで動画検索をはじめていました。 さすがに今時の子どもというか、わからないことは文章で検索する前に動画検索で調べる

    語彙力がとても重要なのは、検索が「知っていること」しか教えてくれないから。
  • 日本の国語教科書に中国人驚がく=「日本人は中国語が読めるの?」「なんでこんなに難しいことを…」―中国ネット (Record China) - Yahoo!ニュース

    の国語教科書に中国人驚がく=「日人は中国語が読めるの?」「なんでこんなに難しいことを…」―中国ネット Record China 1月18日(日)22時54分配信 2015年1月16日、中国のポータルサイト・百度(バイドゥ)の掲示板に、「日の国語の教科書を見てビックリした」と題したスレッドが立った。 【その他の写真】 スレ主は日の高校で使用されている古典・漢文の教科書を写真で紹介。唐詩や論語、儒家思想といった内容に「日の作家はみな漢文を知っている。漢文を知らない作家はいない」と断言した。このスレに対するコメントをいくつか紹介する。 「日人って、こんなことまで勉強するの?」 「オレは大学4年だが、論文を書くのに漢文を読んでいるだけ。日人はすごいな」 「かわいそうな日人。こんな難しいこと勉強するんだ」 「日人は中国語が読めるの?」 「私、これ読めない。意味もわからな

    日本の国語教科書に中国人驚がく=「日本人は中国語が読めるの?」「なんでこんなに難しいことを…」―中国ネット (Record China) - Yahoo!ニュース
  • 「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ

    ついったーで「激おこぷんぷん丸」の国語教員による分析・品詞分解が話題になっていて、 www.yukawanet.com どうなのかなあ、みたいなことをつぶやいていたのですが、けちだけつけていてもあれなので即興で分析。 以下の内容は関連文献の調査とかしてませんので細部は結構適当なところもあります。色々叩いて遊んでみてください。 前提と方法 先頭の要素から分解しながら、その要素をどう考えるのか少し考察する。ちなみに 語:≒自由形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができる 接辞:≒拘束形態素。単独で句・節・文の構成要素になることができず、自由形態素にくっついて現れる という粗い定義を採用している。 「激」 「激だ」「激を」などの用法は今のところ見つかっていないので接頭辞とする。 「強い」「はげしい」といった意味で漢語の構成要素となる(例:激痛、激減、激戦、…)のが一般的であると思われるが

    「激おこぷんぷん丸」の形態的分析試案 - 誰がログ
  • 朝日新聞デジタル:東北博外国語HP、観光庁が一時閉鎖 誤訳相次ぎ - 社会

    誤訳の主な例  東北観光博覧会の公式ホームページ(HP)に外国語訳の誤りが多数見つかったため、博覧会実行委事務局の観光庁は13日、英語など4言語のHPを同日から今月下旬まで一時閉鎖すると発表した。閉鎖せずに修正をしてきたが、誤りが多く、断念した。日語のHPはそのまま続ける。  同庁によると、秋田を「飽きた」と誤るなど、誤訳はすべての外国語で見つかっている。数は把握できないという。担当者は「自動翻訳機の辞書機能に固有名詞を登録するなど改善を図っていきたい」と話す。  ナマハゲ体験講座を「はげ頭病の講座を体験する現場」と中国語訳された男鹿市は「間違った内容が発信されるのは一番まずい。正しく直して一刻も早く再開してほしい」と話す。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サービスのご紹介はこちら

    laislanopira
    laislanopira 2012/04/14
    機械翻訳なんか客商売に使うなよ
  • 1