タグ

マンガとメディアと芸術に関するlaislanopiraのブックマーク (19)

  • 戦うって何?:アニメや漫画にただ乗り? プロパガンダとしてのクールジャパン | 毎日新聞

    自国の文化や価値観で他国民を魅了するソフトパワー。政府は、海外で多くの人をひきつける日漫画やアニメをクールジャパン戦略に利用する。漫画原作者で国際日文化研究センター教授の大塚英志氏は、日の魅力発信のツールにしている政府や経済界の発想を「ただ乗りだ」と切り捨て、対外プロパガンダや国威発揚のツールとして使おうとする「さもしい政治」を批判する。【聞き手・鈴木直】 戦後の大衆文化の基礎は「プロパガンダ」 ――安全保障の観点から、ソフトパワーの意義をどう考えていますか。 ◆「ソフトパワー」という言葉を持ち出した時点で質が見えなくなります。要はプロパガンダであり、文化工作です。歴史的事実として、かつての戦争映画やアニメーション、漫画、演劇、音楽はプロパガンダのツールでした。使われやすいのは、ハイカルチャーと呼ばれる中心的な文化や芸術ではなく、大衆的なメディアや前衛的な芸術です。 大衆的なメ

    戦うって何?:アニメや漫画にただ乗り? プロパガンダとしてのクールジャパン | 毎日新聞
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 「手塚治虫が鳥獣戯画を語る」日曜美術館(1982年)の再放送を見て驚愕する人々

    こういう再放送がありました。⇒【nhk_bijutsu ‏@nhk_bijutsu きょう20:00~の「日曜美術館」は特別アンコール「私と鳥獣戯画 手塚治虫」(1982年放送)です。手塚治虫さんが国宝「鳥獣戯画」の魅力を語った貴重な映像。話しながら途中で自らペンをとり、絵巻に描かれた動物の絵を描き出すシーンも!午後8:00~ Eテレ #nichibi 】 「アート解説者としての手塚治虫」を観るのは初めてという人も多し。 説明不要、それを見た人の感想です。TLや検索から。文章数が多いものを優先的に・・・

    「手塚治虫が鳥獣戯画を語る」日曜美術館(1982年)の再放送を見て驚愕する人々
  • メディア芸術データベース

    「メディア芸術データベース(開発版)」にアクセスいただきありがとうございます。 2017年3月31日より、「メディア芸術データベース(開発版)」のURLを変更いたしました。 ブックマーク(お気に入り)に旧サイトを登録されている場合は、 新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)へ変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に新サイト(https://mediaarts-db.bunka.go.jp)に移動します。 Thank you for accessing the Media Art Database (Development Version). On March 31 2017, the URL for the Media Art Database (Development Version) changed. In ten seconds, you w

    メディア芸術データベース
  • 女性器3Dデータ配布の女性漫画家・ろくでなし子、釈放が決定

    自身の女性器を3Dプリンタ用データにしてダウンロードさせたとして、わいせつ物頒布等の疑いで逮捕・勾留されていた女性マンガ家・ろくでなし子さんの釈放が決定したことを、弁護団の一人である山口貴士弁護士が発表した。 ろくでなし子さんへの勾留に対する準抗告が受理、釈放が決定 警視庁は、7月14日、ろくでなし子さんをわいせつ物頒布等の疑いで逮捕したことを発表。翌15日には、留置所への勾留も決定した。同日、当番弁護士として事件を受任した須見健矢弁護士は、「勾留に対して不服申立をしていく」と答えたことが報道されていた。 そして7月18日、山口貴士弁護士が、ろくでなし子さんの釈放が決定したことをTwitterで発表した。 ろくでなし子さんの件、勾留に対する準抗告が通りました。釈放です! — 山口貴士 (@otakulawyer) 2014, 7月 18 ろくでなし子さんの件、勾留に対する準抗告が通りました

    女性器3Dデータ配布の女性漫画家・ろくでなし子、釈放が決定
  • 「芸術か猥褻か」というダミー問題

    もちろん「自称」ではなく、多くの人からマンガ家でありアーティストでもあると認知されてきた「ろくでなし子」さんが、自分の性器の3次元データをネットで配布したという容疑で逮捕された。彼女はもともと、近代社会において女性器が「見せてはならないもの」「その名で呼んではならないもの」とされてきたことに対して強い問題意識を持ち、女性器は手足と同じ現実的な身体の一部であり、ちゃんと視覚的に表象し、またその唯一の呼び名である「まんこ」を、男の性的好奇心に汚された語感から解放して、もっと明るく普通に使おう!という方向で、表現活動をしてきた人である。 女性身体の表象や言語表現をめぐるこうした抵抗運動自体は、けっして今にはじまったことではない。ぼくが大学に入った頃、中山千夏さんが『からだノート』というの中で、女性は恥ずかしがらずに自分の性器をちゃんと見よう、そして抵抗はあるかもしれないけれども、女性器を呼ぶ普

  • 村上隆氏×中原浩大氏×ヤノベケンジ氏×楠見清氏 日本アートシーンの争点

    第17回文化庁メディア芸術祭シンポジウム 第2部 「ジャパン・コンテンツとしてのコンテンポラリー・アート ―― ジャパニーズ・ネオ・ポップ・リヴィジテッド」 http://j-mediaarts.jp/events/symposium?locale=ja 続きを読む

    村上隆氏×中原浩大氏×ヤノベケンジ氏×楠見清氏 日本アートシーンの争点
  • 世界統一マンガを読みたいか?:日経ビジネスオンライン

    4月19日、ミラノマンガフェスティバルの記者会見が、三田の駐日イタリア大使公邸にて行われた。 大使公邸は伊予松山藩主・松平隠岐守の屋敷跡で、都内でも有数の日庭園がある。「忠臣蔵」の赤穂浪士のうち、大石主税、堀部安兵衛、中村勘助、大高源五ら10名がこの屋敷の預かりとなり切腹した。 ……というのはブラタモリで得た知識だ。私は持てる知識のほとんどをマンガとテレビから得ている。 みなさまご案内の通り、もう何年も前から、日のマンガやアニメやオタク文化(コスプレやボーカロイドなどですね)を紹介するイベントは、ヨーロッパや北米のあちこちで開かれている。 有名なものではパリのジャパン・エキスポ、バルセロナのサロン・デル・マンガ、イタリアのルッカ・コミックス&ゲームス、ロスアンジェルスのアニメエキスポ等があり、日のマンガ家・アニメ関係者もゲストとして、あちこちのイベントによく招かれている。私の知人にも

    世界統一マンガを読みたいか?:日経ビジネスオンライン
  • ガンダムサングラスからアナログ空中浮遊まで第16回文化庁メディア芸術祭の展示作品いろいろ

    「アート」「エンターテインメント」「アニメーション」「マンガ」の4部門で優秀だった作品を選出する「文化庁メディア芸術祭」は今年で16回目。メイン会場となる六木の国立新美術館では、賞に選ばれた作品を実際に体験したり、アニメやマンガであれば選出作品の映像や原稿・設定画などを見ることができるようになっています。主な展示作品を以下にまとめてみました。 第16回文化庁メディア芸術祭 http://j-mediaarts.jp/ ・エンターテインメント部門 ◆Perfume “Global Site Project”(真鍋大度/MIKIKO/中田ヤスタカ/堀井哲史/木村浩康) エンターテインメント部門の大賞を受賞したのは「Perfume」で、ティザーサイト、オープンソースプロジェクト、メンバーによるライブパフォーマンスまでを包括した大プロジェクト。 サイトは非常に凝った作りになっており、モーションデ

    ガンダムサングラスからアナログ空中浮遊まで第16回文化庁メディア芸術祭の展示作品いろいろ
  • 国立新美術館 館長 青木保が語る、《メディア芸術立国》への道程。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    毎年《文化庁メディア芸術祭》の受賞作品展が行なわれている六木・国立新美術館。文化人類学者で文化庁長官もつとめた、館長の青木保氏に、日のメディア芸術の現在と未来について伺った。 日のメディア芸術の現在、そして未来。 9月20日、今年度 文化庁メディア芸術祭の作品募集が締め切られた。今年で16年目を迎え、日国内のみならず、世界各国から数1,000単位の作品が集まる文化庁メディア芸術祭。その守備範囲は広く、マンガ・アニメ・ゲームのほか、WEBテクノロジーを用いたインタラクティブコンテンツなども多く出品される。アートを目的としたものだけでなく、例えば商品プロモーション用に作られたWEBサイトや、アプリなどのプロダクトそのものが「作品」として出展されていることも珍しくなく、WEB業界の今後のトレンドをうらなう意味でも極めて重要な機会となっている。 そんな日のメディア芸術の現在、そして未来に

    国立新美術館 館長 青木保が語る、《メディア芸術立国》への道程。 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • "クールジャパン"はなぜ恥ずかしいのか

    第2回世界メディア芸術コンベンション「想像力の共有地(コモンズ)」が終わった。今回は京都精華大学のジャクリーヌ・ベルント教授に協力を仰ぎ、欧米、韓国、インドネシアからもマンガ・アニメーション関係の研究者を招き、限られた時間にはちょっともったいないくらいの多様な議論が提供された。 前の記事「想像力を共有するとは?」の冒頭でも述べたが、昨年の第1回世界メディア芸術コンベンションは「メディア芸術の地域性と普遍性」というテーマで、その副題には「"クールジャパン"を越えて」とあった。さらに今回の開催趣旨の冒頭にも次のように書いた。「マンガとアニメーションはいわゆる「クールジャパン」の中心的分野とされています。けれども日文化をユニークで卓越したものとして産業的な関心からプロモートする言葉は、ちっとも「クール」ではない。」と。この「世界メディア芸術コンベンション」という国際会議は、国(文化庁)の催しな

    laislanopira
    laislanopira 2012/03/06
    "「日本のハイカルチャーは猿まねだが大衆文化やサブカルチャーは創造的である」という見方の根底に、「被支配者の固有芸術文化を過大に評価する」という力学が作用しているということである"
  • PressPop Journal : The New York Timesの日曜版

    今日の東京は小雨です。 先週の水曜日の深夜にThe New York Times紙のアート・ダイレクターから連絡があり、水木しげる氏に『今回の日を襲った地震と津波による大災害についての水木さんの個人的な考察』を絵で描いてもらえないでしょうか?と言うオファーがきました。 そして、2日後の金曜日夕方、絶対に水木さんしか描けないガチンコの作品がupしました。 そして、日時間の今日、アメリカのニュース・スタンドで、水木さんが描いた力強い作品が掲載されたThe New York Times紙が発売になりました。 先週は無心になってThe New York Timesの仕事をしていました。 繰り返しますが、無心になってね。

    PressPop Journal : The New York Timesの日曜版
    laislanopira
    laislanopira 2011/03/23
    言葉がない。水木しげるの本気
  • CBCNET | Topic » 「メディア芸術」ってよくわからないぞ | メディア芸術オープントーク最終回 – 依田巽氏をゲストに、世代を超えてメディアを語る

    「メディア芸術」ってよくわからないぞ | メディア芸術オープントーク最終回 – 依田巽氏をゲストに、世代を超えてメディアを語る 「メディア芸術」ってよくわからない。 2月に開催された『メディア芸術祭』では7万人を超える来場者となり、大きな話題となったが、皆この言葉への解釈は異なっている印象はないだろうか。 日のマンガやアニメ、ゲームなども含む「メディア芸術」は近年、国内外問わず注目されているが、主に戦後メディアの上で発展してきた新しいメディアで発展してきたため、日の古典芸術、西欧の近代芸術に比べられることもなかった。 この「メディア芸術」とはいったいどんな分野なのか、そもそもこれは「芸術」なのか、そもそも「芸術」とは何で、日の「文化」はどこにあるのか、どこから生まれるのか、といった「そもそも論」をオープンに議論すべく始まったトークイベントが「メディア芸術オープントーク」だ。 今回、東

    CBCNET | Topic » 「メディア芸術」ってよくわからないぞ | メディア芸術オープントーク最終回 – 依田巽氏をゲストに、世代を超えてメディアを語る
  • white-screen.jp:「第14回文化庁メディア芸術祭」発表!大賞は「IS Parade」ほか

    メディアの多様化やテクノロジーの進化、社会環境などを反映したアート・エンターテインメント作品を表彰する文化庁メディア芸術祭。「第14回文化庁メディア芸術祭」が発表された。今年は昨年の応募数2,592作品を超える2,645作品が世界49ヶ国・地域から集結。アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門より、激戦を勝ち抜いた注目の受賞作品をご紹介! ■エンターテインメント部門にて「IS Parade」が大賞受賞 エンターテインメント部門で大賞を受賞したのは、KDDIのスマートフォンブランド、ISシリーズのキャンペーンサイト「IS Parade」。Twitterアカウントを入力すると、自分のフォロワーたちのアイコンが気ままなパレードを繰り広げる。制作はスパイスボックス林智彦氏、エキソニモの活動で知られる千房けん輔氏、さくーしゃこと小山智彦氏ら。公開後も「ウサインボルト選手ver」

  • 『文化庁メディア芸術祭』、過去最多2,645作品から選ばれた受賞作が明らかに | CINRA

    文化庁メディア芸術祭実行委員会(文化庁、国立新美術館、CG-ARTS協会)による『第14回 文化庁メディア芸術祭』の受賞作品と、功労賞1名が発表された。 今年度は、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門に、世界49ヶ国・地域から、過去最多となる2,645作品の応募があった。 アート部門は、水平方向に連結された振り子が舞う巨大なサウンドスカルプチャー『Cycloïd-E』が受賞。予測不可能な動きは、鑑賞者にモノとの対面を超えたある種の精神的畏怖すら与える作品だ。 エンターテインメント部門は、林智彦、千房けん輔、小山智彦によるTwitterアカウントで楽しめるジェネレーター『IS Parade』が受賞。ユーザー名やキーワードを入力すると、そのフォロワーやキーワードを発した人々のアイコンがパレードするというシンプルなサービスだが、その後のTwitterなどを利用したプロモー

    『文化庁メディア芸術祭』、過去最多2,645作品から選ばれた受賞作が明らかに | CINRA
  • 国際マンガ図書館:世界最大規模、明治大が14年度設立へ - 毎日jp(毎日新聞)

    明治大学はマンガやアニメなどサブカルチャー関係の保存施設としては世界最大規模となる「東京国際マンガ図書館(仮称)」を14年度をめどに設立する。収集対象はマンガや雑誌、同人誌、原画のほか、業務用ゲーム機やアニメキャラクター商品など広範囲にわたり、開館時点で200万点を超える見込みという。 明大出身のマンガ評論家で、毎年8月と12月に都内で行われる世界最大の同人誌即売会「コミックマーケット」を育てた故米沢嘉博氏(06年死去)の14万冊以上の蔵書の提供を受けることになったのを機に、図書館構想が持ち上がった。2年前からは競売などを通じ、大学としても資料の収集を始めた。 明大の構想では、千代田区のJR御茶ノ水駅周辺に点在する駿河台キャンパス内の既存施設を改修するか、建物を新設するかして、書庫や閲覧室のほか展示室、イベントホールなども備えた図書館にする。今月31日には「米沢嘉博記念図書館」を先行して開

    laislanopira
    laislanopira 2009/10/23
    同人誌も収蔵対象なんだな。時代の資料としては内容の倫理性には立ち入らないことが大事/ 占領下日本でGHQが集めた一流雑誌から三流雑誌までのあらゆる雑誌・文書コレクションを思い出した
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    laislanopira
    laislanopira 2009/09/17
    それはそれとして、メディアアートやマンガ・アニメ・ゲームの研究機関はなお必要だ(新築の建物は要らないので)
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    laislanopira
    laislanopira 2008/07/29
    ストリートアート、制作と商業と法律と売買、不法なら作ってはいけないのか
  • 1