タグ

中国と思想とインドに関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • 憂慮する日本の歴史家の会 | peace-between

    第17回勉強会 (2024年2月24日) ウクライナ戦争開戦3年目を巡ぐって  ― いま考えていること、なすべきこと」講 師:和田春樹氏(憂慮する歴史家の会代表、東京大学名誉教授) YouTube:   https://youtu.be/BXqysSnIbOU 資料のダウンロード 第16回勉強会 (2024年1月21日) 「ウクライナ動乱 ―ソ連解体から露ウ戦争まで」合評会著者:松里公孝(東京大学大学院法学政治学研究科教授)(ちくま新書) 評 者:大串敦(慶應義塾大学法学部政治学科教授)(動画 2024年4月24日まで公開)https://youtu.be/ULwU2GNq3n0

    憂慮する日本の歴史家の会 | peace-between
  • 枢軸時代 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年12月) ギリシャの哲学者たち ラファエロ・サンティ『アテナイの学堂』(1510-11、フレスコ) 枢軸時代(すうじくじだい、ドイツ語: Achsenzeit英語: Axial Age)とは、ドイツの哲学者であり、精神科医でもあったカール・ヤスパース(1883年–1969年)[注釈 1] が唱えた紀元前500年頃に(広く年代幅をとれば紀元前800年頃から紀元前200年にかけて[注釈 2])おこった世界史的、文明史的な一大エポックのことである。枢軸時代の他に「軸の時代[1]」という訳語があてられることもある。 この時代、中国では諸子百家が活躍し、インドではウパニシャッド哲学や仏教、ジャイナ教が成立して、

    枢軸時代 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2012/10/08
    長く続いた高度だけど変化のない大河の文明を引き裂いて登場した精神革命の時代
  • 1