タグ

交通と人口に関するlaislanopiraのブックマーク (39)

  • 【滋賀】上下分離の近江鉄道、再出発 人口減で「辛苦」の道 - 日本経済新聞

    滋賀県東部を走る近江鉄道が4月から鉄道の運行と保有を分ける「上下分離方式」に移行し、6日には「再出発」を祝う式典が開かれた。近江鉄道は設備保全にかかる莫大な負担を免れ、鉄道部門の赤字は表面上、解消する。だが、沿線の人口減という根問題は残り、独り立ちできるメドは立たない。荒波への船出を同県の三日月大造知事は「辛苦」と表現した。6日に米原市で開かれた式典には所属する西武グループや、所管の国土交通

    【滋賀】上下分離の近江鉄道、再出発 人口減で「辛苦」の道 - 日本経済新聞
  • 赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か

    昭和の頃からいまだ抜的解決策が見いだせない赤字ローカル線問題。近年は「人口減少」を理由として、半ば諦めムードの世論形成の末に、廃線への道を突き進むケースがほとんどである。筆者もこれなら廃線も仕方がない、そう信じていた。 ところが、その赤字ローカル線、当に人口減少が原因なのかと首をかしげるようなデータを入手した。それによれば「人口減少率が低い・または人口が微増しているにもかかわらず、鉄道利用者が最大半減になっている線区がある」あるいは「鉄道利用減少率が人口減少率の2倍・3倍の線区がある」という事実がある。 人口減より急速に進む利用者減 これが当ならば、人口減少のみがローカル線衰退の原因ではなく、鉄道事業者の無策・愚策がローカル線衰退の一助になっていたり、むしろローカル線を衰退させて沿線人口減少にもつながっていたりすることもありえるのではないだろうか。 これから挙げる4線区の例は、200

    赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か
  • “鉄道では行くことができない最大の街”「鹿屋」には何がある?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    九州新幹線“観覧車があるナゾの終着駅”「鹿児島中央」には何がある? から続く 東京に暮らし、どこかに出かけるときには電車を使う毎日を過ごしていると、思い違いをしてしまう。電車に乗れば、どの街にだって行けるような、そんな錯覚に陥るのだ。 【画像】“鉄道では行くことができない最大の街”「鹿屋」を写真で一気に見る 実際、ほとんどの日常生活の中での移動は電車だけで解決してしまう。東京にも駅からだいぶ離れた場所もあるが、それでもせいぜい20~30分ほど歩けばいい話だ。だから、電車はどこにでも連れて行ってくれる魔法の乗り物。勘違いもムリのない話である。 が、さすがにもちろん、それは間違っている。日全国を見渡せば、そもそも船でしか行けない離島があるし、山の中にはほとんど鉄道が走っていない。鉄道を持たない小さな町や村もたくさんある。鉄道で行くことのできる街は、むしろ少数派、なのかもしれない。 では、鉄道

    “鉄道では行くことができない最大の街”「鹿屋」には何がある?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 鳥取から「舞いあがれ!」 1日5便、人口最少県の空港から全国へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    鳥取から「舞いあがれ!」 1日5便、人口最少県の空港から全国へ:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2022/12/25
    福井のヘリコプター会社の話の後だけにホンマか?となる
  • 農家の減少とモータリゼーション|shinshinohara

    郵便局まで約1キロほどの道のりを歩いていたら、「すっかりクルマに慣れちまってるなあ」と思う。昔、奈良の祖父母の家に逗留すると、3キロほど離れたスーパーにまで歩いて買い物に行っていた。今やモータリゼーションでクルマでの買い物当たり前。それだけ石油が安かったのだろう。しかし。 どうやら石油が、再び安値安定になることは望み薄の様子。地球温暖化対策にどの国も腰を入れ出し、石油をはじめとする化石燃料に投資しなくなってる。将来性の薄いエネルギーだとして。このため、新しく油田を掘ったり、古くなった設備を更新するお金が工面しにくくなっている。 石油産出国も、変に掘りすぎて安値になってしまうことを考えると、下手に設備更新にお金がかけられない。すでに老朽化している油田は、無理やり吸い出す(あるいは二酸化炭素や水を注入して無理やり押し出す)ことをしない限り、石油が取れなくなってきている様子。設備更新しなければ

    農家の減少とモータリゼーション|shinshinohara
  • 西九州新幹線開業 全線開業は見通せず 人口減少社会のインフラは | NHK | ビジネス特集

    9月23日、西九州新幹線が誕生する。計画開始から半世紀。開業を待ち望んできた沿線の自治体は沸いている。ただ、この新幹線。「日一短い新幹線」「つながらない新幹線」とも指摘され、全国的な注目度が高いとは言いにくい。いったいどんな新幹線なのか。一足先に試乗してその効果を考えてみた。(福岡放送局記者 早川俊太郎 佐賀放送局記者 真野紘一) 全国の新幹線は、最北の新函館北斗から最南の鹿児島中央までが一気通貫しているように、それぞれの路線がつながっている。 しかし、開業する西九州新幹線は全国のどの新幹線とも接続していない。これが「つながらない新幹線」と言われるゆえんだ。 つながっていることで実現できるのが長距離の直通移動。例えば、同じJR九州が運行する博多と鹿児島中央を結ぶ九州新幹線は、JR西日の山陽新幹線と接続している。それゆえ、新大阪から鹿児島中央行きの新幹線に乗れることは、乗客にとっての大き

    西九州新幹線開業 全線開業は見通せず 人口減少社会のインフラは | NHK | ビジネス特集
  • 運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか(Merkmal) - Yahoo!ニュース

    この20年間で10代、20代の若者の運転免許保有者数(当該年度時点)は650万人以上減っている。改めて衝撃的な数字だ。もうMTだ、AT限定だの話ですらなく、運転免許を取得する若者そのものが減っている。 【画像】「えっ…!」これが最新の「運転免許保有者数」です(6枚) 令和3年度版(2021年)運転免許統計によれば、10代、20代の運転免許保有者数は約1000万人。厳密には1087万5494人で、これだけを見ると 「なんだ、『若者の車離れ』といわれるが、1000万人もいるじゃないか」 となるかもしれないが、いまから20年前と比べてみれば、衝撃的な現実を突きつけられる。 なぜなら、この20年前となる平成13年版(2001年)の運転免許統計では、10代、20代の運転免許保有者数は1700万人で厳密には1742万7185人。つまり10代、20代時点の免許保有者数は655万1691人(!)も減ってい

    運転免許のある若者、650万人も減少! 未来の「物流人材」に大ダメージ、もはや普通免許を無償化すべきか(Merkmal) - Yahoo!ニュース
  • 出生率が高いのはどんな地域か

    anond:20220614165753 どうも元増田です ずいぶん前に出生率について書いて、色んな疑問、例えばなんで栗東市は出生率が高いのか、といった疑問をブコメでもらって、 いつか書いてみようかなと思いつつ、ついつい忙しくてお盆になりましたとさ というわけで、出生率が高い地域はどんなところか書いていこうと思うよ 出生率が高い地域の条件最初から結論を書いちゃうと 1.door-to-doorで工業都市へ30分以内or東京・大阪・名古屋へ1時間半以内(もちろんandであればなお望ましい) 2.一般労働者でも広々とした家が買えること この二つだよ もちろんこれ以外にも要素はあるだろうけど、それは例えば「周囲からの結婚圧力がある、出産圧力がある」みたいな話で、 あるかもしれないけど定量的に測りようがないし、それを答えとするのではみんな納得しないだろうしでいったん無視するよ 具体的に出生率の高い

    出生率が高いのはどんな地域か
  • 日本を人口で三等分したらどうなるのか、出来るだけ33.33%に近付くように割り振ったらこうなった「まんまNEXCO」

    げんしんご @bomber45gen 山城→河内→山城→武蔵→常陸→武蔵→陸前→尾張と移り住んでる会社員です。公私混同している交通、地理ネタを主につぶやきます。

    日本を人口で三等分したらどうなるのか、出来るだけ33.33%に近付くように割り振ったらこうなった「まんまNEXCO」
  • 東京の2倍…「日本で一番EVが普及しているのは"あの地方都市"」必要なのは充電インフラではない 小型軽量低価格こそ理想のEV

    トヨタ自動車が2030年までに30車種のBEV(バッテリーEV)を展開し、350万台を販売すると発表したことを受け、日も一気にEV普及モードになるかのような報道がある。しかし、自動車業界に詳しいマーケティング/ブランディングコンサルタントの山崎明氏は「EV普及の真の条件は小型・軽量・低価格にある」と指摘する──。 東京の2倍以上EVが普及する「地方都市」 1月22日の日経済新聞の1面に興味深い記事があった。日の人口あたりのEV普及台数を見ると、地方のほうがはるかに多いという内容である。 最も多いのは岐阜県で、人口1万人あたり34.8台ということだ。東京は15.4台だから、岐阜は東京の2倍以上EVが普及していることになる。現状ではEVはガソリン車に比べかなり高価であり、所得の高い大都市部中心に売れているように思いがちだが、実体は逆なのである。 なぜこのような現象が起こるのか。その大きな

    東京の2倍…「日本で一番EVが普及しているのは"あの地方都市"」必要なのは充電インフラではない 小型軽量低価格こそ理想のEV
  • 小田急、来春から小児IC運賃を一律50円に 子育て支援を強化 | 毎日新聞

    小田急電鉄は8日、2022年春から、ICカードを使った場合の小児運賃を、どの区間に乗っても一律50円にすると発表した。同社によると、小児運賃を持続的に大人運賃の半額以下に一律に引き下げるのは、全国の鉄道会社で初という。 小児運賃は6歳から12歳未満の子どもと小学生が対象。最も長い新宿―小田原間(445円)に乗…

    小田急、来春から小児IC運賃を一律50円に 子育て支援を強化 | 毎日新聞
  • 国内52都市「消費に伴うCO2排出量ランキング」ワースト1位は茨城県水戸市。人口集中する東京都区部ではない理由

    国立環境研究所、地球環境戦略研究機関らの研究チームは、日の主要52都市における平均的な市民による直接・間接的な温室効果ガス排出量(カーボンフットプリント)を推計した。 Shutterstock.com 二酸化炭素(CO2)排出量を2030年度までに46%削減(2013年度比)するという国の目標を達成するため、企業は血眼(ちまなこ)になって環境目標の見直しや技術開発を進めている。 そして私たち国民にも、もはや企業にまかせきりではいられない緊迫した事態が迫ってきた。 環境省と経済産業省が7月26日に公表した地球温暖化対策計画の原案(その後、8月4日に修正案を提示)によると、家庭から出るCO2を、あと10年足らずで66%(2013年度比)減らさなくてはならないというのだ。 いったい何をどうしたらそれほどのハードルをクリアできるのか。そもそも、多くのCO2を排出しているのは人口が集中する首都圏で

    国内52都市「消費に伴うCO2排出量ランキング」ワースト1位は茨城県水戸市。人口集中する東京都区部ではない理由
  • 地方民だけど車はあるとめっちゃ便利だからあるに越したことはない 維持で..

    地方民だけど車はあるとめっちゃ便利だからあるに越したことはない 維持できるだけの収入があればなるべく持ちたい でも必須かといわれるとそこまで必須な理由ってちょっと見つからない 引越しとか必要な時があればその時だけ軽トラ借りるスタイルで全然問題ないような 家族暮らしなら大きな荷物を運ぶこともあるし、子どもを運ぶのに複数人が乗る乗り物が必要になってくるけど一人暮らしならバイクでも十分では? 実際に知り合いの一人暮らしではバイクしか持ってない人もわりといる 地方といっても県庁所在地でもない、人口10万人レベルの小さな街だけどバイクだけでも全然生活できるけどな

    地方民だけど車はあるとめっちゃ便利だからあるに越したことはない 維持で..
  • 「江の島」「巣鴨」はどこから人々が訪れた?――KDDIが提供する「Location Analyzer」で見える化

    「江の島」「巣鴨」はどこから人々が訪れた?――KDDIが提供する「Location Analyzer」で見える化
  • 神戸ポートライナーの「混雑問題」 難しい抜本的改善 策はあるのか? | 乗りものニュース

    「ポートライナー」は、神戸市の中心部・三宮と人口島「ポートアイランド」を結んでいますが、慢性的な混雑が課題といいます。混雑の理由には、土地のやり繰りに苦心する神戸市ならではの事情がありました。 もともとは「博覧会行き」の鉄道 神戸市の南側の沖合に浮かぶ人工島「ポートアイランド」は、1981(昭和56)年に造成されました。東京ドーム140個分ほどもあるこの島には、約2万の人口だけでなく、約300社の企業や10校ほどの高校や大学が集まり、歓楽街も多い神戸市の中心部とは違った役割を持っています。この人工島と三宮駅(神戸市中央区)を、新交通システムの神戸新交通ポートアイランド線「ポートライナー」が結んでいます。 人工島の第一期工事が完成してすぐ、敷地全体を使った博覧会「ポートピア81」が開催され、ポートライナーは1600万人もの来場者を運びました。 拡大画像 三宮のオフィス街を抜けていくポートライ

    神戸ポートライナーの「混雑問題」 難しい抜本的改善 策はあるのか? | 乗りものニュース
  • 連載鉄路の行方JR四国30年 1 厳しい経営環境|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    人口減で乗客数先細り 1987年4月の国鉄の分割民営化で、JR四国が発足して30年が経過した。高速道路網の整備に人口減少が重なり、経営環境は厳しさを増している。18日には、将来の路線維持などについて話し合う懇談会が高松市で始まる。四国の鉄路はどこに向かうのか。課題を検証する。 海陽町の鯖瀬駅は2015年度、一日の平均乗降客数が0人だった。JR四国によると、同駅からの乗車券を購入した客数を365で割ると1に届かなかったという。16年度は少し増えて2人になったものの、徒歩でしか訪れることができず、秘境駅として知られる土讃線の坪尻駅と並んで徳島県内では最も少ない。 四国別格霊場・鯖大師坊の最寄り駅だが、国道がすぐ横を通り、参拝者や周辺住民は主にマイカーやバスを利用しているとみられる。 鯖瀬駅のある牟岐線の牟岐—海部間は、JR四国の全20線区の中で最も利用者が少ない。1キロ当たりの一日平均旅客輸

    連載鉄路の行方JR四国30年 1 厳しい経営環境|徳島ニュース|徳島新聞デジタル
  • 激減ガソリンスタンド どう守る最後の砦|NHK NEWS WEB

    閉鎖されたガソリンスタンド。最近、よく見かけるようになったという人も多いのではないでしょうか。それもそのはず、ガソリンスタンドの数は、人口やガソリン需要の減少を背景に、この20年余りで、半分に減っているのです。災害時にはエネルギー供給の「最後の砦(とりで)」としての役割も担うガソリンスタンドをどう守るのか。これまでにない発想で対策が動き出しています。(経済部記者 大川祐一郎) 静岡県浜松市の山あいにある龍山地区。人口600人余りのこの地区には、ガソリンスタンドが1軒ありましたが、10年前に閉店。高齢化率が60%を超えるほど高齢化と過疎化が進み、収益の悪化からスタンドの経営が維持できなくなったのです。 今では、最寄りのスタンドまで15キロ。往復30分ほどかけて給油する人もいます。 長年、この地区に住むNPO法人の事務局長、松下和明さんは、この状況に危機感を募らせています。 松下和明さん 松下

    激減ガソリンスタンド どう守る最後の砦|NHK NEWS WEB
  • 定期券が映す職住近接 都市圏の私鉄、単価下落 - 日本経済新聞

    都市圏で職住近接の動きが進んでいる。東京や大阪など都市部を地盤とする大手私鉄16社の1人当たり定期券利用額は過去10年で全社が下落。平均の単価は4%減となった。距離に連動する定期券単価の下落は、都心から郊外へと人口が移動した地価高騰時の「ドーナツ化現象」が、過去のものとなったことを映している。私鉄各社の運賃収入は定期券を用いた「定期利用」と、観光やインバウンドを含む移動時の「定期外利用」に大別

    定期券が映す職住近接 都市圏の私鉄、単価下落 - 日本経済新聞
  • 「住みたい街」武蔵小杉、駅の混雑「相当危険な状態」:朝日新聞デジタル

    人口減少の兆しが見える大都市もある中、川崎市は150万人を超えた。人が集まり続ける同市。そのリーダーを決める市長選が8日、告示される。課題や選挙戦の構図を見た。 住みたい街――。武蔵小杉は各種の民間調査で人気だ。しかし人口の大幅な増加は課題も生んでいる。 JR武蔵小杉駅の平日朝。横須賀線の改札口に向かう人たちの長い行列ができる。 川崎市中原区に住む男性(43)は、横須賀線で東京都内に通勤する。午前8時前に駅に着いて列に加わる。改札口に入るだけでも5分ほど待って、エスカレーターでホームにあがる。「ダイヤの乱れなどがあると、あっという間に列が伸びて改札までの時間はもっとかかります」 2010年に横須賀線の新駅が武蔵小杉にできるまでは、南武線の向河原から川崎経由で東京に出ていた。通勤時間は短縮されたが、混雑はひどい。ホームはいつも人であふれ、「今も人が徐々に増えている」ように感じる。「ピリピリし

    「住みたい街」武蔵小杉、駅の混雑「相当危険な状態」:朝日新聞デジタル
  • 田舎と都会で「何人で1空港使ってるか」をくらべた

    首都圏近郊の人は、人口がものすごく多いのにみんな羽田空港を使う。一方で人口は少ないのに県内に空港がいくつかあって、使う空港が分散されてる地域もある。 人口が少ないのに空港が多い地域とおなじ配分で東京に空港が存在したら、都内に48か所も空港が出現することになる。それってどのチェーン店と同じぐらいなんだろう。

    田舎と都会で「何人で1空港使ってるか」をくらべた
    laislanopira
    laislanopira 2017/08/07
    よその県の空港が使える、という視点がない計算