タグ

写真と郊外に関するlaislanopiraのブックマーク (13)

  • 郊外の展望台から都心を眺める(稲城・川崎・入間編)

    展望台にはまっている。 ビルの上にある展望台ではなく、屋外の丘のうえにある、火の見櫓のような展望台だ。 風を直にうける爽快感があるし、思った以上に景色が良い。そしてたいてい誰もいない。そこから見える景色をちまちま調べるのがとにかく楽しい。 そんな展望台をいくつか紹介したい。

    郊外の展望台から都心を眺める(稲城・川崎・入間編)
  • Vicente Muñoz's infrared photos highlight battle between city and nature

  • なんでもない景色を語る会

    なんでもない景色が写った写真でも、大勢で見ればなにか発見があるんじゃないか。そんな考えから、「なんでもない景色を語る会」というものを発足した。 都市や郊外などの、とりたてて特徴の見当たらない景色が映った写真を見て、めいめい自分が気になった点を語る、というものだ。 実際にやってみたところ、これがおおいに盛り上がった。顛末をお伝えしたい。

    なんでもない景色を語る会
  • 小田急多摩線の終着駅、唐木田の最果て感が最高 - ココロ社

    東京在住の人でも、「唐木田」という文字列を見たことがない人もいるだろう。小田急線を使っている人は、「唐木田行き」という文字列を見たことがあるかもしれないけれども、そういうのはいいから小田原行きを増やしてくれと思うだけかもしれず、ましてや降りたことのある人は少ないと思う。 わたしも、唐木田に行く前は、住む分には始発駅だから通勤には便利そうだが、観光地ではないと認識していた。しかし、実際に行ってみるとそうではなかった。いや、やはり一般的な意味での観光地にあたらないことはたしかなのだが、ちょっとした非日常的な空間が楽しくて、もう五回ほど散歩に行っている。たとえば幕張に住んでいる人が唐木田に遊びに行くのはあまりおすすめしないが、仙川や調布、成城学園前や新百合ヶ丘などにお住まいの方にとっては、気軽に味わえる異空間である。 もし行くなら、夕方4時ごろがおすすめで、駅を出てからゆっくり歩いても2時間もか

    小田急多摩線の終着駅、唐木田の最果て感が最高 - ココロ社
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランド

    2014年01月29日21:51 カテゴリ地図・GPS ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランドTweet ぼくが育ったのは船橋市。『工場萌え』の前書きにも書いたが(自分で言うのもなんだが、この前書きの文章はとてもよい)、父と散歩で出かけると必ず工場地域に迷い込んだもので、これがぼくの愛着ある原風景となった。 もうひとつ、いままであまり意識していなかったが忘れられない風景がある。それがショッピングモールだ。船橋の人間でいま40歳前後でショッピングモールっていったらそりゃあもう「ららぽーと」しかない。 ららぽーと船橋は1981年にオープンし、自動車でのアクセスを前提にしたショッピングモールとしては最初期のものだ。中学生の頃よく行った。甘酸っぱい思い出もたくさんある。その話はまたこんどしよう。 で、すでに30年以上の歴史を持つららぽーとには、今大人になってあらためてじっく

    「住宅都市整理公団」別棟 : ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランド
    laislanopira
    laislanopira 2014/01/30
    ディズニーランドの前に船橋にディズニー的巨大遊園地があった
  • 20kmひたすらまっすぐな道を走ってみた

    地形を無視してひたすらまっすぐ通っている道。これを走ってみました。楽しかった。そしてすごーくたいへんだった!(写真は三土さん撮影) 神奈川に奇妙なぐらいまっすぐな道路があるのをご存じだろうか。ぼくは知らなかったです。 その長さ20kmほど。あんまりにまっすぐなので、走破してみました。 いやあ、あんなに楽しくもしんどいとは予想していなかった。

    laislanopira
    laislanopira 2013/10/25
    水道道。横須賀方面だけでなく横浜に向かう道路もあるし、西宮でもこういうのを見た
  • Photographer Benedict Redgrove's aerial shots pack a mighty Cold War punch

  • 夜勤工場夜景の夜 - Blue-Periodさんの日記

    JR鶴見線はJR鶴見駅から国道を通って海芝浦まで行ったり大川まで行ったり扇町まで行ったりと複々数あるからJR鶴見駅からの数は土曜日曜でもそれなりに多く、浜川崎駅では南武線のようなものにも乗り換え可能だしタモリ倶楽部でもやっていた。東芝社員でなければ改札を出られないという日一海に近い駅、海芝浦駅が有名だろうか。もっとも海芝浦に関しては在華坊さんのBlogが詳しいのでこのページは閉じてそっちを読むべきであり。 鶴見線を旅する - 日毎に敵と懶惰に戦う 降ったり止んだりの土曜日、鶴見線小一時間の旅、そして船はゆく - 日毎に敵と懶惰に戦う http://tokyodeep.info/2009/08/19/160400.html 扇町が一番長距離になるけれどもここはスポットとしても有名。同じくスポットでもある「昭和」は、横浜界隈で最も工場が近くから撮れるスポットの一つとして、ネット検索に引

    夜勤工場夜景の夜 - Blue-Periodさんの日記
  • 住宅が整然と並ぶアメリカ郊外の印象的な航空写真の数々 | naglly.com

    航空写真を専門とするアーチスト、christoph gielenさんにより撮影されたアメリカ郊外の航空写真です。これらは主に、フロリダ州からカリフォルニア州に至るまでの郊外を上空から撮影したものだそうです。 アメリカでは、都市部のドーナツ化現象のため、郊外にこのような広大な新興住宅地が出来上がるのだそうです。迷路のように入り組みながらも、綿密に計算され、整然とした配置で並べられた住宅地は、空から眺めるとまるでアートのように美しく見えます。 christoph gielenさんのサイトはこちらです。gielenさんは航空写真を撮影することにより、アートと環境政治学の関わり合いを研究しているそうです。 Christoph Gielen Photographs | Home http://www.christophgielen.com/christoph_gielen.html 以下、印象的な航

    住宅が整然と並ぶアメリカ郊外の印象的な航空写真の数々 | naglly.com
  • ドイツの写真家「アメリカの街並み気持ち悪すぎ。」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1: パム、パル(群馬県):2010/11/12(金) 12:07:16.50ID:qpLxPJEtP 不思議な幾何学模様の数々 米国各地を空撮 ドイツ生まれの写真家クリストフ・ギーレン氏が、米国各地の郊外の景観を空から撮影し、カメラに収めた。 記事では作品の一部を紹介する。フロリダ州からカリフォルニア州に至るまでの全米各都市を周りヘリコプターから空撮する同氏の写真からは建物が幾何学的に配置されている様子が見てとれる。 個々の建物の個性が見えず、「たとえ機能性が違っていても同じ形や構造が続くことが上空にいるとよく分かる」「米国は制限のない自由と個性、そして個人の表現を尊重する国とされていることを考えると皮肉だ」と同氏は述べる。 「アートを通して、どう生きるかを見つめなおして欲しい」というのが写真を見た人へのメッセージだそうだ。 http://www.cnn.co.jp/photo/149

    ドイツの写真家「アメリカの街並み気持ち悪すぎ。」 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    laislanopira
    laislanopira 2010/11/13
    「制限つきの自由」というアメリカの郊外生活/ 高密度な住宅地はけっこう気持ち悪い、戦前の日本の長屋やドイツの「兵営住宅」もけっこう来るものがある
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    laislanopira
    laislanopira 2010/11/13
    建築の斬新さと、コミュニティの形成とは別問題
  • 郊外の街を空から見たら幾何学的だった

    当に完全に計算されて作られた街という感じですね。 写真家のChristoph Gielen氏は郊外部の写真を空からパシャリ。 地面から見ると、各家々で壁の色やらお庭のお花やら窓のデコレーションやらいろいろ違って1つ1つ個性があります。が、空からみるとその個性は見えず、全ての家が連なって1つとなり計算されたある模様を描いているようです。現代のミステリーサークルです。 郊外のこのような都市には退職後に移り住む人が多いようで、人生のある目標を果たした後移り住んでくる、ある意味で人生の終着点の1つなのでしょうか。理路整然とした美しい街。そこで暮らす人々の日常、そして人間関係。アメリカのドラマの舞台によくなりそうなシチュエーションですね。 空から見るだけだと当にキレイです。あまりに理路整然とした美しさで、見てると憂になる人がいそうですね。ただ美しさだけを楽しみたい人は、映画「マイレージ、マイラ

    郊外の街を空から見たら幾何学的だった
    laislanopira
    laislanopira 2010/09/29
    人生の終着点の数々
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    laislanopira
    laislanopira 2008/07/29
    ストリートアート、制作と商業と法律と売買、不法なら作ってはいけないのか
  • 1