タグ

労働とブログに関するlaislanopiraのブックマーク (50)

  • 研究者としての今後についてのご報告 - 呉座勇一のブログ

    お世話になっております。 大学共同利用機関法人人間文化研究機構との和解条項所定の合意に基づき、 令和5年11月1日より国際日文化研究センター助教に就任する予定であることを ご報告いたします。 これまでは諸事情により、 腰を据えて研究をできる環境にはありませんでしたが、 予定通り就任できました暁には、 与えられた職務を全うできるよう努め、 研究環境を十分に活用して研究に励み、 研究者としての再起の道を、 一歩一歩進んでいく所存です。 私は驕り高ぶって道を誤り、 不適切なTwitter利用により多くの方の心を傷つけた人間ですが、 それでも、私の更生、再起を願って、 多くの方が陰に陽にご支援下さったことには、 感謝の気持ちしかございません。 今後も反省と自戒の念を持ちつつ、 一人の研究者として努力を続け、 皆様のご支援への恩返しとしたいと考えております。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

    研究者としての今後についてのご報告 - 呉座勇一のブログ
  • hamachanブログ2022年ランキング発表 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    今年も年末が近づいてきたので、恒例のhamachanブログ今年のエントリPVランキングの発表を行います。 世の中的には「ジョブ型」で明け暮れした1年でもありましたが、ブログのトピック的には、トップ10位内にはわずか1件、それもようやく6位に、日の中の数少ないジョブ型世界の「医療界もメンバーシップ型へ??」というものすごくねじれた二重三重に皮肉な話題がランクインしただけでした。 まず第1位は、8月の「いや、それが「賃上げ」ってものなんだが・・・」です。小幡績という人が書いていることがあまりにも非論理の極みだったので、それを素直に書いただけだったのですが、なぜか今年の一番人気記事になってしまいました。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2022/08/post-ebadd2.html(ページビュー数:9,558) プロフィールによると、東大

    hamachanブログ2022年ランキング発表 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「トレンドブログ」はサラリーマンより儲かる?運営者は?外注先は?その実態を調べてみました!

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「ドラクエをやってるイメージ」で月収100万円 “トレンドブログ”運営者が語る、その実態とは「犯人は?顔写真は?」などと、読み手の興味をそそるようなタイトルでクリックを誘う「トレンドブログ」。その内容はほかのサイトの記事の引き写しや、単なる憶測に留まっていることがほとんどだ。いったい、誰が何の目的で運営しているのだろうか。

    「トレンドブログ」はサラリーマンより儲かる?運営者は?外注先は?その実態を調べてみました!
  • 脱社畜サロンと脱社畜ブログは無関係です - 脱社畜ブログ

    「脱社畜サロン」とかいう名前のオンラインサロンが炎上している。はじめに言っておくと、この炎上している脱社畜サロンとこのブログ(脱社畜ブログ)は何ら関係がない。 この界隈とは基的に距離を置いておきたいと思っていたので普段は言及しないようにしているのだけれど、サロン名「脱社畜サロン」と僕のブログ名とが紛らわしいことこの上ないので、風評被害が発生しつつあり、僕にも愚痴のひとつやふたつは書く権利はあると思い久々にブログを書くことにした。 「脱社畜サロン」というオンラインサロンができたことは少し前から知っていた。きっかけは「脱社畜サロン」について僕に問い合わせて来た人がいたことで、その時は即座に「まったく関係ないです」と答えた。正直、「脱社畜」という僕がブログや書籍で使っている言葉があやしい(と僕には感じられる)オンラインサロンの名前に使われてしまったことに嫌な感じはしたが、残念ながら僕はこの言葉

    脱社畜サロンと脱社畜ブログは無関係です - 脱社畜ブログ
  • アニメ会社の辞めどきは―― 業界歴10年の元アニメーターが伝えたいこと

    「私がアニメーターを辞めた理由」という、元アニメーターのbebeさんが投稿したブログ記事が話題です。「単価が上がらない」「クオリティを上げようとすればするほど作業時間がかかり報酬は減る」といったつらい状況を嘆く内容に多方面から注目が集まりました。 「bebeブログ」より アニメ業界における労働環境の過酷さはもはや公然の事実となっていますが、SNSで誰もが発信できるようになり、現場関係者の声もずいぶんと可視化されるようになりました。とはいえ、辞めてしまった人の声というのはやはりなかなか聞こえてこないものです。 アニメーター歴10年のbebeさんは何を考えながらアニメづくりに取り組み、なぜ辞めてしまったのか。アニメ業界に対する思いについて聞きました。 10年たっても単価は変わらなかった ――アニメーターを辞めてからブログを始めようと思った理由を教えてください。 bebe:Web上では「アニメー

    アニメ会社の辞めどきは―― 業界歴10年の元アニメーターが伝えたいこと
  • 「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note

    漫画家の三田紀房さんの元で11年と7カ月間、アシスタントをしていたというカクイシシュンスケさんのブログを読みました。 三田紀房先生に残業代を請求したことについて このブログは下記の記事に対して書かれたもの。 「週休3日、残業禁止、「作画完全外注」――漫画家・三田紀房が「ドラゴン桜2」で挑む働き方改革」元記事には以下の記述があります。 「現在、三田のアシスタントが働くのは9時30分から18時30分まで。休憩は自由にとることができるが、残業は禁止されている。彼らは原則週4日勤務で、長期休暇を含めて年間約160日の休みが与えられている。」 それに対し、カクイシさんは「残業は今までさんざんしましたよね?」と疑問を呈しています。 「休憩を自由にとることができるというのは、トイレに行ったりコーヒーをいれに行ったりすることのことですか?それも休憩と言えば休憩かもしれませんが、ものの数分ですよね。喫煙者の

    「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note
  • 深夜に自宅に呼び出され…♯MeToo発信、共感と中傷:朝日新聞デジタル

    にも波及した「#MeToo」のうねり。性暴力やセクハラ被害の訴えが相次ぎ、共感が広がる一方で、声を上げた人への中傷も絶えない。仕事への影響などを恐れて声を上げられずにいる人や、「無理に発信する必要はない」と訴える人もいる。 ブロガーで作家のはあちゅうさん(31)は17日、自身のフェイスブックなどでも、電通の先輩社員(当時)だったクリエーターの岸勇希さんから知人女性を紹介するよう求められたり、深夜に岸さんの自宅に呼び出されたりしたことを明かした。「私が耐えればいい、忘れればいいのだ、とずっと自分に言い聞かせてきました」「(被害について告白した)記事が何らかの形で今現在、同様の状況で悩んでいる方を救うことにつながれば嬉(うれ)しく思います」などとつづった。 岸さんは自身のブログで、「彼女を傷つけ辛(つら)い思いをさせたこと、今日まできちんと謝罪できなかったことを、ただただ申し訳なく悔やんで

    深夜に自宅に呼び出され…♯MeToo発信、共感と中傷:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2017/12/22
    本来口火を切ったのはなんとかちゅうではなくて詩織さんだろ
  • 電通時代のセクハラを告発された広告クリエイター・岸勇希さん 刻キタルの代表を辞任・退職

    ライター・作家のはあちゅう(名:伊藤春香)さんからセクハラとパワハラ行為を告発された広告クリエイターの岸勇希さんが、自身が設立した法人「刻キタル」の代表取締役を12月18日付で辞任するとともに退社した。19日の刻キタルの発表文で明らかになった。 刻キタルの発表文 岸さんは2004年に電通に入社し、4年後に「コミュニケーションをデザインするための」を出版するなどして広告界にコミュニケーションデザインという概念を提唱した。カンヌ国際広告祭で金賞など数々の受賞歴を持ち、2014年には電通史上最年少でエグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターに就任。2017年4月に独立して刻キタルを設立し、代表取締役に就いていた。 12月17日にニュースサイト「BuzzFeed Japan」が掲載した記事の中で、はあちゅうさんが2009年~2011年に電通で務めていたころ、岸さんからセクハラやパワハラ行為を

    電通時代のセクハラを告発された広告クリエイター・岸勇希さん 刻キタルの代表を辞任・退職
  • 学校における働き方改革に係る緊急提言 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    まだ文部科学省のサイトにはアップされていないようですが、昨日中教審の働き方改革特別部会で緊急提言が出されたようです。 https://www.kyobun.co.jp/news/20170829_07/ 中教審の働き方改革特別部会(部会長・小川正人放送大学教養学部教授)の第3回会合が8月29日、都内で開かれた。緊急提言がまとめられ、小川部会長から宮川典子文科大臣政務官に手交された。 緊急提言の全文はこれです。 https://www.kyobun.co.jp/middle-school/20170829_07_02/ 1.校長及び教育委員会は学校において「勤務時間」を意識した働き方を進めること 2.全ての教育関係者が学校・教職員の業務改善の取組を強く推進していくこと 3.国として持続可能な勤務環境整備のための支援を充実させること 学校の先生だけが取り残されるわけにはいかないというのは当然で

    学校における働き方改革に係る緊急提言 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 「バイトなんて何の役にも立たないし非効率的だからブログを書くべきだ」という浅薄な記事に対しての疑問 - あざなえるなわのごとし

    さっき、どこかはわからないが、ブログをつらつら見ていたら「バイトなんて非効率的で儲からないし、学生はブログをやって効率的に稼ぐべきだ」みたいな記事があって、中身もなんだかどこかで見たような内容で、意識高い系の…いわゆるヤギ辺りにシンパシーを感じたようなブログで、ろくなノウハウもないのにブログ指導をやってたりするのも非常に浅薄だし、コメントも概ね批判的で、もう何もいうこともないなと思ったので閉じたんだが、ふと思ったので少し書いてみる。 興味のある方は探してみてもいいかもしれないが、探し当てても大したことは書いてない。 【スポンサーリンク】 ブログは文章のテクニックが身につく! …と書いてあったんだが、まずブログで得られるライティングテクニックだなんだというのは特にない。 言ってみれば「文章を書き慣れる」だけに過ぎない。これが依頼で記事を書くとなると文字数や制約があったり、それなりのものを書か

    「バイトなんて何の役にも立たないし非効率的だからブログを書くべきだ」という浅薄な記事に対しての疑問 - あざなえるなわのごとし
  • 【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT

    こんにちは。 インターネットでライターをしている長橋です。 クールビズ期間中のため、ノーネクタイで失礼します。 さてみなさんは、先日話題になった、 国会議員が議員会館内の保育園に子どもを送る際に、公用車を私的利用していると週刊誌で批判された件をご存知でしょうか。 「金子恵美」代議士に公用車の私的使用疑惑 また“魔の2回生”(デイリー新潮) https://www.dailyshincho.jp/article/2017/06281700/ このニュースを受けて、テレビを中心とするメディアやTwitterなどのSNSでは「公用車の私的利用は問題」という意見が出た一方、「出勤時のついでに子供を送るくらい良いだろ」という意見も多く、更には「ベビーカーを押して通勤する事でママ達の励みになる」という趣旨のツイートを投稿した東国原元宮崎県知事に批判が殺到して炎上状態になっていたりします。 「ベビーカー

    【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT
  • プロブロガーの給料・手取り・初任給、仕事内容を解説 | 給料BANK

    プロブロガーの給料・年収補足 プロブロガーの収入は、完全歩合や人気により左右されるため、年代別の平均給与を算出するのは難しいです。 プロブロガーと呼べるための定義は「べていけるかどうか」だそうです。 そのため上記で算出した平均給料は、 「都内で一か月の生活が可能な給与」 ということで算出いたしました。 また先日1年以上コンスタントにブログを運営している方に給料のアンケートを取った結果、 1万円以下が全体の21.2% 1万円~29万円までのお小遣い程度が51.6%とほぼ半数。 単独で生計を立てられる30万円以上稼げるブロガーは、27.1%と約3割弱となりました。 運営歴が長ければ長いほど月収も上がる傾向がありますが、1年目でも月収20万程度稼げるという口コミもありました。 また数年間やってるけど、月収2000円という方もおりマネタイズの方法によって左右されるようです。 アンケート結果はこち

  • DeNA、まとめサイト被害者に衝撃告白 「記事量産ノルマ」認める

    「愕然とした」謝るDeNA社員 「4月再開」当か? 賠償問題、結論出ず 無断転載が社会問題化したため「まとめサイト」の公開を止めているDeNAが、全国の被害者への謝罪行脚を進めています。3月をめどに、この問題を決着へと向かわせるのが狙いです。しかし、被害者の不信感は解けていません。ある女性が謝罪の場で追及したところ、DeNA社員が衝撃の「運営実態」を告白しました。 ふくらんだ不信感 今年2月、東京都内。貸し会議室で、30代の会社員ユキコさん(仮名)がDeNAの部長級社員ら2人と向き合いました。 ユキコさんは自分で購入した化粧品を、ブログで詳しく紹介してきました。 自分の記事の盗用に気付いたのは昨年1月のことでした。DeNAが運営する女性向けまとめサイト「MERY」に、リップグロスなどの写真が何枚も転載されました。ブログには化粧品を使ったユキコさん自身の顔写真も載せていたため、「勝手に使わ

    DeNA、まとめサイト被害者に衝撃告白 「記事量産ノルマ」認める
  • エイベックス社長「時代に合わない労基法」主張に佐々木弁護士「法律のせいにするな」 - 弁護士ドットコムニュース

    エイベックス・グループ・ホールディングス(東京)が労働基準監督署から労働基準法にもとづく是正勧告を受けたことについて、同社の松浦勝人社長が「(労働基準監督署は)今の働き方を無視する様な取り締まりを行っていると言わざるを得ない」などとブログで持論を展開したことが、ネット上で話題になっている。 同社は12月9日、三田労働基準監督署から労働基準法に基づく是正勧告を受けた。同社広報によると、(1)長時間残業をさせている(2)時間外の割増賃金を支払っていない、などの指摘だったという。同社は「是正勧告を受けたことは事実です。真摯に受け止め、社内調査を含め是正に着手しています」とコメントした。 ●松浦社長「時代に合わない労基法なんて早く改正してほしい」 一方で、松浦社長は12月22日、今回の是正勧告について「真摯に受け止め対応はしている」としながらも、「労働基準監督署は昔の法律のまま、今の働き方を無視す

    エイベックス社長「時代に合わない労基法」主張に佐々木弁護士「法律のせいにするな」 - 弁護士ドットコムニュース
  • メイドカフェ通いが理由で会社を辞めることになりました

    今日、9年間勤めた会社に退職願を提出しました。 理由の一つは「メイドカフェ通い」です! メイドが原因で人生\(^o^)/オワター まさか、自分が「\(^o^)/オワター」の人になってしまうとは思わなかったわーwww 転職に至るまでの経緯 こんな稀有な経験をしてしまう人もあまり居ないでしょうから、経緯を説明しようと思います^^; メイドカフェへの初めての訪問 僕が初めてメイドカフェに訪れたのは、秋葉るきさんのツアーで、橙幻郷連れて行って貰った、2014年の秋です。もう2年も前ですね! 橙幻郷は、僕の今までのメイドカフェのイメージを覆しました。「魔法をかけましょう。萌え萌えきゅんきゅん」というのは一切なく、メイド服こそ来ていますが、料理を出してくるだけでおとなしく清楚な感じです。料理も美味しく、ただの夜カフェという感じでした。 女中酒場幻橙館との出会い その年明け、地方で働いている大学時代の友

    メイドカフェ通いが理由で会社を辞めることになりました
  • 自分の勤め先の愚痴はWEBに書くべきではない

    はてなブックマーク経由で見かけたこんな記事。なんかアクセスクレクレ星人のように見えるため、直接リンクするのが憚られるのではてブページにリンクしますけど。 はてなブックマーク - 技術者「仕事がないので早く帰りまーす」←!?!?!?!? - めぐりめぐる。 内容を端的にまとめますと、「勤め先の会社に居る30~40代エンジニアがヒマそうにしてるんだけど、それなら人脈とか客先の現場の経験を活かして仕事くらい取ってこいやハゲ」みたいなコトが書かれています。案の定、はてブでボロっカスに叩かれています。 この方、以前にも「コメダ珈琲店に置いてある新聞のホチキス留めのやり方が頭悪い」という内容の記事を書いてやはりはてブでボロっカスに叩かれていた(⇒ はてなブックマーク - 【コメダ珈琲店】新聞のホチキスの止め方で頭の悪さが露呈する - めぐりめぐる。)人なので、最近よく見る炎上狙いのタイプの人なのかな

  • アルファブロガーから見てもブログ飯は絶対無理 : 人類応援ブログ

    どうも、アルファブロガーです。ブログ飯ネタが盛り上がってるようなので便乗。 稿の目的は 「『はてぶホッテントリ常連、FBシェア1万超え連発、twitterでも通知が鳴り止まない!』みたいなアルファブロガーでも、『ブログで飯をう』なんて考えたこともないですよ」ということを夢見る若人にお伝えすることです。 お前ら目覚ませ、マジで。 続きを読む

    アルファブロガーから見てもブログ飯は絶対無理 : 人類応援ブログ
  • はてなブログ半年の軌跡と備忘録~山あり谷あり涙あり - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと

    2015年11月7日にはてなブログを初めて半年!早いものですね。節目なのでちょっと振り返ってみようと思います。 はてなブログ始めました いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。単なる備忘録としてのアレコレ、ですのでお時間が無い方、興味の無い方はどうぞページを閉じられてください。又、明日のご来店をお待ちしております(笑)。 1記事目はこちらの記事。 www.nurse-diaries.com 仕事が辛かったり、患者さんの死と向き合うこともある。辞めたいと思った時に、引き止めてくれたのは患者さんの言葉。仕事への誇りと喜びは患者さんとの出会いから。 翌8日のこちらの記事にはブックマークが30もつき、びっくりしました。 www.nurse-diaries.com 看護師のエピソード、辞めたい悩み www.nurse-diaries.com ブックマーク2と読まれなかったのですが、グーグル様か

    はてなブログ半年の軌跡と備忘録~山あり谷あり涙あり - 健康と日々の徒然~Anのひとりごと
  • 「お客様は神様です」はブラック企業を生む一因 - ニャート

    「喫茶店に入ったら、新聞の上部と中部しかステープラーでとめられておらず、非常に読みづらかった。そのため、下部をとめるよう丁寧に頼んだが、雑にとめられて戻ってきた。もうその店には行かない」という記事が、はてなブログで話題になっている。 筆者個人を批判する意図はない。 だが、こうした「お客様は神様だから、どんな要求でも受け入れろ」という発想が、日ブラック企業が多い一因だと思うので、今日はそのことについて考えたい。 喫茶店の価格と、アルバイトの時給 まず、この喫茶店はチェーン店だ。 「開店2時間後に行った」とあるので、モーニングメニューの時間帯だ。コーヒー+焼きたてトースト+ゆで卵で420円。 さらに、その地区の該当チェーンが出している求人を見ると、バイト・パートの時給は860~1000円である。大抵は860円スタートだ。 新聞の提供は、喫茶店のサービスに含まれるのか? 喫茶店の主なサービス

    「お客様は神様です」はブラック企業を生む一因 - ニャート
  • 会社というダンジョンでレベル上げをして得られるスキルやアイテムについて - Enter101

    最近、「会社に入って働きたくない。社畜としてブラック企業にこき使われるなんて耐えられない。」いうような若者は少なくないように思います。 ブラック企業や過労死なんて言葉が一般化したあたりからは特に増えたのではないでしょうか。 よくブログを読むようになってからは「フリーランスで生きていきたい」という夢をブログで語っている人も見掛けるようになりました。会社に属するということ自体が夢のない時代なのかもしれません。 それでもそういう記事を読むたびに、サラリーマンって一度は経験しておいた方がいいんじゃないかなって思います。今回はそういう趣旨の記事。 こんな記事を読みました。 www.goodbyebluethursday.com ブログを書いている人の中では知っている人は多いと思いますが、人気ブログのやぎろぐの著者さんが新卒を辞めてキャンピング生活をすることにしたそうです。そのことに対して、会社で得ら

    会社というダンジョンでレベル上げをして得られるスキルやアイテムについて - Enter101