タグ

北海道と世代に関するlaislanopiraのブックマーク (15)

  • あの女(ひと)に会いたい〜士別の女・べつかいの女〜

    女と書いて「ひと」と読む菓子、「あの女(ひと)」に会いに行く旅。宮ヶ瀬、穂高、小樽に続いて、 広大な北の大地で遠くを見つめている「士別の女」、「べつかいの女」に会いに行った。遠く離れた道北と道東を、今はもういないあの女(ひと)の追憶が結びつけたのだった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:床屋のオフィシャル髭ダンディズム > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 士別の女(ひと)に会いたい 普通に行ったら旭川空港が便利なのだが、ご当地の鉄道で無闇に旅情を味わいたいと札幌から特急ライラックで北上、旭川でサロベツに乗り換え士別へと向かう。 ずらんと並んだ特急札、実に旅情で

    あの女(ひと)に会いたい〜士別の女・べつかいの女〜
    laislanopira
    laislanopira 2022/10/17
    このシリーズ好き
  • "没収されたもの取り返したい" 卒業生か…冬休みの中学校の職員室に侵入 50~60代の男女2人逮捕(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

    中学校の校舎に無断で侵入したとして、63歳の男と58歳の女が逮捕されました。 建造物侵入の現行犯で逮捕されたのは、共に北海道岩見沢市に住む無職の63歳の男と58歳の女です。 2人は1月14日午後0時40分ごろ、正当な理由がないにもかかわらず共謀して三笠市内の中学校の校舎内に侵入したとして警察官に逮捕されました。 2人が校内に入り込み職員室に入ってきたところを学校関係者が発見し、警察に通報。事件が発覚しました。 警察によりますと2人は交際関係で、ともにこの中学校の40年以上前の卒業生とみられています。 事件当時は中学校は冬休み中で、2人は酒を飲んだ状態だったとみられます。 調べに2人は容疑を認めていて、男は在校当時、教員に物を没収されていて取り返すために教員の連絡先を入手することが目的だったとの趣旨の話をしているということで、警察が詳しく調べています。

    "没収されたもの取り返したい" 卒業生か…冬休みの中学校の職員室に侵入 50~60代の男女2人逮捕(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
  • 期日前投票 母親の入場券持つ12歳息子に投票用紙誤交付 北海道 | NHKニュース

    30日、北海道函館市での衆議院選挙の期日前投票で、母親の入場券を持った12歳の息子に投票用紙を誤って交付し、投票が行われていたことがわかりました。函館市選挙管理委員会は人確認が不十分だったとして、再発防止を徹底するとしています。 函館市選挙管理委員会によりますと、30日、函館市港町に設けられた衆議院選挙の期日前投票所に、母親の入場券を持った12歳の息子が訪れ、投票の受け付けをしました。 その際、職員が息子に小選挙区の投票用紙を誤って交付し、投票が行われたということです。 その後、職員が誤りに気付き、比例代表の投票用紙は交付しませんでした。 小選挙区の投票は1票として扱われるということです。 市選挙管理委員会が父親に確認したところ、母親の体調が悪く投票所に来ることができなかったため、息子に代わりに投票してもらおうと思ったということです。 市選挙管理委員会は「受け付けが投票に訪れる人で混んで

    期日前投票 母親の入場券持つ12歳息子に投票用紙誤交付 北海道 | NHKニュース
  • 続:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ

    前エントリが思いの他読んで貰えて「まぁ、こんなものか」と思っていた20数年の枯れたプログラマ人生に幾許かの水を挿して貰った気分になった。ありがとう。 続きを書いて欲しいという声もちらほら頂いたので調子にのって書いてみた。 ↓前エントリ https://anond.hatelabo.jp/20210130001953 年収が高いのでは?という声をそれなりに頂いた。 最初に所属した会社が倒産をして先輩の起業に付いていったのだが、その会社が完全歩合制の会社だった為、多重派遣としては良い方の収入だったように思う。 例えば、月単価から2割が会社のお金、8割が自分の取り分というようなシステムである。勿論、仕事が無い時は収入はゼロ。 前エントリでも書いたが、個人でフリーでいるより単価交渉をしやすく、将来貰えるかは解らないが年金も2階建てに出来る。 現状ではある程度キャリアのある人達にとっては悪くないシス

    続:45歳多重派遣プログラマの退職エントリ
  • 札幌の女子高生ニューウェーブテクノバンド「LAUSBUB」が話題に | Buzzap!

    80年代から2020年に降り立った現役女子高生軽音楽部のニューウェーブテクノバンドがネット上で話題になっています。詳細は以下から。 1月17日頃からツイッター上などで、札幌の市立札幌新川高校軽音部の女子高生2人によるnewwave、technopop、industrial grooveを詰め込んだバンド「LAUSBUB」が話題になっています。 ニューウェーブからテクノポップ、インダストリアルというとやはり80年代というイメージですが、実際に彼女らの楽曲からはその時代の影響が強く感じられます。このツイートにはYMOへのガチなリスペクトが溢れていますね。 ⚡️⚡️⚡️ pic.twitter.com/xXb554W1Sk — (@officialausbub) December 15, 2020 もちろん当時から30年以上の日々が流れており、この時代を起点としたさまざまな音楽のエッセンスがあち

    札幌の女子高生ニューウェーブテクノバンド「LAUSBUB」が話題に | Buzzap!
  • スーパーに車突っ込み客2人死傷 運転の80歳の女を逮捕 札幌 | NHKニュース

    11日午後、札幌市北区で軽自動車がスーパーの入り口に突っ込んで、買い物客2人がはねられ、80代の女性が死亡し、1人がけがをしました。警察は2人の知り合いで車を運転していた80歳の女をその場で逮捕し、運転操作を誤ったとみて調べています。 この事故で買い物客2人がはねられて病院に搬送され、このうち80代の女性が死亡し、90歳の男性が腕などにけがをしました。 警察は軽自動車を運転していた札幌市北区の佐藤さき容疑者(80)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。 現場はJR学園都市線の篠路駅からおよそ700メートルにある大型のスーパーで、佐藤容疑者とはねられた2人は知り合いで、車に乗せて一緒に買い物に訪れていたということです。 調べに対しアクセルとブレーキを踏み間違えたと供述していて、警察は運転操作を誤ったとみて詳しい状況を調べています。

    スーパーに車突っ込み客2人死傷 運転の80歳の女を逮捕 札幌 | NHKニュース
  • 札幌「昼カラ」集団感染 名指しで「悪者」困惑(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    高齢者らが日中にカラオケを楽しむ「昼カラ」を巡り、札幌市は9日、市内1店舗で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)が発生したと公表し、他の利用者にも強く注意喚起した。介護予防や仲間づくりでカラオケを楽しむ高齢者や、感染防止に腐心する店舗関係者らは「悪者扱いされた」と困惑。介護や感染症の専門家は「適切な予防策を取った上で楽しんで」と助言している。 「カラオケは健康に良くストレス解消になるので、感染に気を付けて楽しんでほしい。カラオケが悪いというわけではない」。札幌市保健所の三觜雄所長は9日の会見冒頭で強調した。 一方でクラスター関連を除く5月以降の60代以上の感染者109人のうち24人が、陽性確認の日からさかのぼって2週間以内に昼カラを利用したことがあると公表。新たに認定されたクラスター以外は「感染源かは分からない」としたものの、利用に注意を促した。 高齢者「楽しみを奪わないで」 「こ

    札幌「昼カラ」集団感染 名指しで「悪者」困惑(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
  • 「屋内の閉鎖空間 急速拡大も」 国の専門家会議が見解 | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策の専門家会議は、感染した人が最も多い北海道などのデータを分析したうえでの見解をまとめ、感染しても症状の軽い若い世代が気付かないうちに感染を広げてしまっていると考えられるとして、軽いかぜの症状でも外出を控え、風通しの悪い空間でのイベントにできるだけ行かないよう呼びかけました。 この中では、ここ数日で分かってきたこととして、症状の軽い人が気付かないうちに感染拡大に重要な役割を果たしていると考えられるとしています。 また、感染した人のうち、およそ80%は他の人に感染させていない一方、屋内の閉鎖的な空間において、至近距離で一定時間交わることによって1人から複数の人に感染させたケースが報告され、その具体的な場所としてライブハウスやスポーツジム、ビュッフェスタイルの会などを挙げています。 そのうえで、感染者数が最も多い北海道の状況について、若い世代が多い都市部で社会・経済活動が

    「屋内の閉鎖空間 急速拡大も」 国の専門家会議が見解 | NHKニュース
  • 五輪マラソン札幌開催「賛成」47% 若い世代ほど多く:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪のマラソンと競歩の会場を東京から札幌に移す計画について、朝日新聞社が19、20日の全国世論調査(電話)で尋ねたところ、「賛成」が47%で、「反対」の36%を上回った。 地域別に見ると、東京では「賛成」44%、「反対」40%と割れた。北海道では「賛成」が7割弱、「反対」は2割弱と賛成が大きく上回った。 年代別にみると、若い世代ほど賛成が多くなる傾向が見られた。 18~29歳は「賛成」60%、「反対」26%と賛成が大きく上回り、30代でも「賛成」59%、「反対」29%だった。40代、50代では5割近くが「賛成」で、反対より多かった。一方、60代では「賛成」38%、「反対」43%で反対が上回った。70歳以上でも「賛成」は38%にとどまり、「反対」38%と拮抗(きっこう)した。 東京五輪のマラソンと競歩をめぐっては、国際オリンピック委員会(IOC)が、暑さ対策を理由に札幌開催の計

    五輪マラソン札幌開催「賛成」47% 若い世代ほど多く:朝日新聞デジタル
  • 放送大学 101歳の男性が卒業|NHK 北海道のニュース

    テレビやインターネットなどを利用して大学の教育課程を学習する放送大学の札幌市の施設で24日卒業式が行われ、放送大学の卒業生として最高齢となる101歳の男性が卒業しました。 卒業式は、北海道大学にある放送大学の施設で行われ、24日卒業する115人のうち28人が出席して、1人ずつ壇上で卒業証書を受け取りました。 このうち、札幌市南区の加藤榮さんは、放送大学の卒業生としては最高齢となる101歳で卒業しました。 加藤さんは大正6年、今の豊富町に生まれ、農協などで勤務したあと、平成11年から放送大学の学生として学んでいました。 式では、放送大学北海道学習センターの新田孝彦所長が「100歳を超えた今も学業に取り組み、ほかの学生の模範となった」と述べて、功績をたたえました。 式のあと加藤さんは「最後の2年は視力や能力が落ち、今までにないくらい苦労しました。よくここまで勉強を続けられたと思います」と話して

    放送大学 101歳の男性が卒業|NHK 北海道のニュース
  • 北海道民だからって水曜どうでしょうのファンと決めつけるのやめろ

    北海道出身の30歳男。 いいか。北海道出身の奴は全員大泉洋、水曜どうでしょうのファンだと決めつけるのはやめろ。 あれは完全に世代がある。 北海道で水曜どうでしょうが流行ってたのは90年代後半頃で、当時高校生~30台だった人にウケていただけだ。 当時小学生だった俺は、水曜どうでしょうが放送されている時間は爆睡している。 そんな番組やっているなんて知るよしもない。 そりゃあ、クラスに一人や二人くらい水曜どうでしょう観てる奴はいたが、親が若くて深夜でも起きていることを許していた家か、小学生なのに高校生の年の離れた兄貴がいて自然に観ていたような特殊な環境の奴だけであって、 ほとんどの当時の小学生は水曜どうでしょうなんて知らないし観てないのだ! 当時の北海道の小4~小6の間で話題沸騰だったテレビ番組は、「ボキャブラ天国」「学校へ行こう」「伊東家の卓」など、バリバリのゴールデン番組だけだ! 少なくと

    北海道民だからって水曜どうでしょうのファンと決めつけるのやめろ
  • カーリング女子「そだねー」は北海道弁ってほんと? 日本語学者に聞いてみた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    平昌五輪で銅メダルに輝いたカーリング女子日本代表「LS北見」。彼女たちが試合中に使っていた「そだねー」という掛け声は、その独特のトーンから注目を集めた。「そだねージャパン」とまで呼ばれ、はやくも流行語大賞入りがささやかれているが……。そもそもこの言葉、当に「北海道方言」なのか?【BuzzFeed Japan / 籏智広太】 【写真】カーリング女子「そだねージャパン」が当に仲良しだとわかる証拠 「『そだねー』は標準語の『そうだね』に相当する北海道方言です」 BuzzFeed Newsの取材にそう語るのは、北海道方言を30年以上にわたって研究している、北海学園大学の菅泰雄教授(日語学)だ。北海道方言研究会の会長も務めている。 「試合中に交わされる彼女たちの『そだねー』は、典型的な北海道方言のイントネーションでした。北海道方言には、『短呼』というように拍数が短くなることや、語尾のイントネー

    カーリング女子「そだねー」は北海道弁ってほんと? 日本語学者に聞いてみた(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
  • 北海道長万部に理科大のキャンパスができた結果、若年人口が激増して町議会議員を選出できる影響を持ってしまった話

    へんかめ @AngelPostHuman テレビ見てて長万部とかいう不穏なワードがきたと思ったら理科大の長万部拘留のせいで若年人口比率爆上げして議会に影響与えてるらしい pic.twitter.com/ywZV5RQlDF 2017-12-24 14:20:51

    北海道長万部に理科大のキャンパスができた結果、若年人口が激増して町議会議員を選出できる影響を持ってしまった話
  • 謎のタイムカプセルを発見 本別勇足中の校長が体育館床下で (十勝毎日新聞 電子版) - Yahoo!ニュース

    別町立勇足中学校の阿部立校長が今年の夏、ある発見をした。学校金庫にあった工作器具(はんだごて)に違和感を覚え、よく見ると袋のビニールに「タイムカプセル開封用 20年後に使用」の文字。調べるうちに体育館床下に埋められていることが分かり、22日、日の目をみることになった。 「書類が多い金庫の中になぜか工作器具があり-」と阿部校長。そして「20年後」とはいつを指すのか、資料を探すうち、1996年度発行の勇足中開校50周年記念誌にぶつかった。 だが、タイムカプセルに関する記述はあるものの、埋設場所が書かれていない。50周年記念の期成会は既に解散していたが、阿部校長は関係者に聞いて回り、ついに当時の公務補の男性から「体育館の床下」の証言を得た。 “お宝”は直径70センチ程度の球状で、樹脂でできている。同校体育館に併設された教員室の床下に眠っていた。 タイムカプセルについて、96年度の卒業生は記憶が

    謎のタイムカプセルを発見 本別勇足中の校長が体育館床下で (十勝毎日新聞 電子版) - Yahoo!ニュース
  • 東京理科大がある長万部町、18歳選挙権の影響が凄まじいと話題に | リマンベ - 長万部のローカルメディア

    もうすぐ参院選。選挙権が18歳に引き下げられる「18歳選挙権」が日中で話題になっています。 社会学者の古市憲寿氏が「日のおじいちゃんおばあちゃんが、いろいろ考えて選挙に行っていると思いますか?」などとアドバイスしたことがネットで燃えていたり、ぺこ&りゅうちぇるを大胆に起用したTOHYO都のキャンペーンが話題になっていたりです。 TOHYO都ウェブサイトより引用 先日、我々リマンベのメンバーから海外向けメディアIGNITITONに寄稿した記事でも触れましたが、同じ件でツイッターで話題になった投稿もありました。 そういえば、選挙権18歳引き下げで思い出したのが長万部。あそこ、全寮制の理科大生が全員住民票を移すことになってるみたいだけど、これからは選挙人口の1/10が理科大生になるから、町長選や町議選で簡単にひっくり返せることになるわけで、うわー、いろいろ大変な人が出てきそう… — こま☆え

    東京理科大がある長万部町、18歳選挙権の影響が凄まじいと話題に | リマンベ - 長万部のローカルメディア
  • 1