タグ

南極とドイツに関するlaislanopiraのブックマーク (3)

  • ナチス政権下の南極探検 - 墨東ブログ

    稿は、コミックマーケット78にて刊行した森瀬の個人サークル誌『夏冬至点』2010年夏号掲載コラムの再掲です。来、PHP研究所のコミック『狂気の山脈』に寄稿した解説文に含める予定だったものの、ページ数の都合で割愛したテーマを扱ったものとなります。) ドイツ第三帝国を取り巻く、数多くの怪しからん伝説の中に、南極大陸における「ノイシュヴァーベンラント」にまつわるものがある。 連合国にドイツが降伏してから2ヶ月が経過した1945年7月10日、オットー・ヴェルムート艦長指揮下のドイツ海軍の潜水艦U-530がアルゼンチンのマルデルプラータ港に突然、その姿を現した。その1ヶ月後、8月17日にはハインツ・シェファー艦長指揮下のU-977が同じくアルゼンチンに現れる。 ドイツ海軍のU-ボートが南氷洋で活動していることについては、戦時中から幾度か報道されていた。作戦海域から遠く離れた場所で、彼らは一体何

    ナチス政権下の南極探検 - 墨東ブログ
  • ナチス・ドイツの南極探検

    ●ヒトラーは早い段階から南極大陸に目をつけていたことで知られている。 当時、南極大陸は無主地(有効に支配する国が存在しない土地のこと)で世界のどの国も南極大陸に対して所有権を主張するものはなかった。1930年代後半まで実際に探険されたのは全大陸の15%に過ぎなかった。 ●1938年、「南極を獲得するぞ!」というヒトラーのかけ声とともに、ナチス・ドイツの南極探検が開始された。 ヒトラーは腹心のアルフレート・リッチャーに南極遠征を命じた。それを受けて、リッチャーは総勢57名(探検隊員33名と船員24名)の遠征隊を組織し、カタパルト船シュワーベンラント号で南極を目指した。 (左)ナチス・ドイツの南極遠征隊 (右)遠征隊の 隊長を務めたアルフレート・リッチャー カタパルト船シュワーベンラント号 ●1938年12月17日にハンブルクを出発した船が、南極クイーンモーランド沖に投錨したのは翌1939年1

    laislanopira
    laislanopira 2010/11/08
    ノイシュヴァーベンラント http://htn.to/MG1QMy と読み比べてみたい
  • ノイシュヴァーベンラント - Wikipedia

    ノイシュヴァーベンラント(赤色)。 ノイシュヴァーベンラント(ドイツ語: Neuschwabenland)は、南極大陸のおおよそ東経20度から西経10度、南緯70度から75度の間を指す地域名で、現在でも時折用いられる。英語ではニュー・スウェイビア(New Swabia)。ドロンニング・モード・ランド(東経44度38分から西経20度の間の地域、ノルウェーが領有権を主張しているが南極条約により凍結されている)の一部に当たる。 ノイシュヴァーベンラントは1939年初頭にドイツ国が探検を行い、探検隊の乗っていた船シュヴァーベンラント号(de:Schwabenland (Schiff, 1925))にちなんで「ノイシュヴァーベンラント」(新しいシュヴァーベン[1])と名付けられた。 ドイツの南極探検[編集] ヨーロッパの他国同様、ドイツ帝国も19世紀末から20世紀初頭にかけて科学調査目的での探検隊を

    ノイシュヴァーベンラント - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2010/11/08
    ナチスが南極に基地を築いていた、わけではない
  • 1