タグ

奈良と画像に関するlaislanopiraのブックマーク (12)

  • 奈良先端科学技術大学院大学など、そうめんをラーメンに錯覚させるARとGANを組み合わせたリアルタイム味覚操作システムを発表。白ご飯が焼飯にも

    奈良先端科学技術大学院大学など、そうめんをラーメンに錯覚させるARとGANを組み合わせたリアルタイム味覚操作システムを発表。白ご飯が焼飯にも 2019-03-12 奈良先端科学技術大学院大学や電気通信大学などによる研究チームは、品の外観を画像変換し、ARを使用して重畳することで視覚から味覚を錯覚させるGAN(generative adversarial network)を用いたリアルタイム味覚操作システムを発表しました。 論文:Enchanting Your Noodles: GAN-based Real-time Food-to-Food Translation and Its Impact on Vision-induced Gustatory Manipulation 著者:Kizashi Nakano, Daichi Horita, Nobuchika Sakata, Kiyos

    奈良先端科学技術大学院大学など、そうめんをラーメンに錯覚させるARとGANを組み合わせたリアルタイム味覚操作システムを発表。白ご飯が焼飯にも
    laislanopira
    laislanopira 2019/03/12
    これでウンコ味のカレーとカレー味のウンコが現実のものに!
  • 画像で見る「神武天皇陵」でっち上げの経緯 - 読む・考える・書く

    神武陵にされる前のミサンザイ 「文久の修築」による変貌 改変が繰り返される「神武陵」 広大な森を新たに造成 演出される「神秘」「荘厳」 幕末の下級武士たちがでっち上げたペテン 神武陵にされる前のミサンザイ 式年祭についての記事でも書いたように、現在の「神武天皇陵」は、幕末の文久2(1862)年、恐らく神武の埋葬地ではない「ミサンザイ」に決定された。その後、明治から昭和にかけて、このミサンザイは巨大で荘厳な「天皇陵」に作り変えられていくことになる。 まず、この地が神武陵に比定される前はどうだったか。「文久の修築」前の状態を示す絵図が残っている[1]。 当時のミサンザイは、田圃の中の小さな塚に過ぎない。そこには榎一と茨のような灌木が一株生えていた[2]。ちなみに、旧洞村の古老の話によると、ここはもともと糞田(くそだ)と呼ばれており、牛馬の処理場だったかも知れない[3]、という。 「文久の修築

    画像で見る「神武天皇陵」でっち上げの経緯 - 読む・考える・書く
  • 阿修羅像、元は穏やかな表情だった? CT解析で判明:朝日新聞デジタル

    天平彫刻の傑作、奈良・興福寺の国宝阿修羅像(あしゅらぞう)(734年)の3面ある顔のうち、下唇をかむ右側の顔が原型の段階では口を開き、やや穏やかな表情だったことが分かった。X線CTスキャンの画像を解析した研究チームによると、完成前に今の表情に変更したとみられる。 阿修羅像は正面と左右に顔があり、右の顔は少年が下唇をかんで、何かを悔しがっているようにみえる。 2009年に東京と福岡であった「国宝 阿修羅展」に合わせ九州国立博物館でCT撮影。愛知県立芸術大の山崎隆之名誉教授(彫刻技法史)や奈良大の今津節生(せつお)教授(保存科学)らの解析の結果、像の内側に残る原型の痕跡は下唇があり、口を少し開いていた。成形の段階で下唇の部分に木屎漆(こくそうるし)(木粉と漆のペースト)を厚く盛り、上唇だけが残るようにしたらしい。正面と左の顔の原型も、現在と違ってやや眉をつり上げていた。完成前におとなしい角度に

    阿修羅像、元は穏やかな表情だった? CT解析で判明:朝日新聞デジタル
  • 法隆寺金堂壁画と便利堂コロタイプ#1:アナログ写真の逆襲 | 東京オルタナ写真部 Tokyo Alternative Photography

    2015/03/24 法隆寺金堂壁画と便利堂コロタイプ#1:アナログ写真の逆襲 投稿者 Kenshi D 投稿日: 3/24/2015 0 件のコメント : ラベル: アナログ写真の逆襲 , オルタナティブ・プロセス 現存しない「国宝」としてあまりに有名な法隆寺金堂の壁画。 この壁画は1949年に火災により焼損しました。 しかしそのような経緯にもかかわらず、私達はこの壁画を美しいイメージでよく知っています。 それは、ある印刷・出版社が残した「写真」があったからです。 ■ 現存しない「国宝」 世界最古の木造建築である法隆寺。その金堂に描かれた壁画は、建物の建立時期と同じく7世紀末ごろに描かれたと考えられています。インドのアジャンター石窟群、中国の敦煌莫高窟の壁画に並ぶ、アジアの古代仏教美術を代表する作品とされていました。 菩薩像  アジャンタ石窟寺院壁画 5-6世紀 撮影:筆者

  • 「古墳、いただきます。」正倉院展限定発売のケーキの芳しさが尋常じゃない:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「古墳、いただきます。」正倉院展限定発売のケーキの芳しさが尋常じゃない:DDN JAPAN
  • 「鬼」描いた平安の土器 奈良・橿原の遺跡で見つかる - MSN産経ニュース

    「鬼」の顔を墨で描いた平安時代後期(12世紀初め)の土器が奈良県橿原市の新堂遺跡で見つかり、市教委が2日、発表した。同時期の出土例は極めて珍しいといい、市教委は「鬼を土中に封じ込める祭祀(さいし)に使われた可能性もある」としている。3日は「節分」。 市教委によると、鬼の顔は、割れた土器の底の部分に直径10センチほどの大きさで描かれていた。角はないが、「へ」の字口や上向きの牙、太い眉毛、丸い目などの特徴が表現されている。 木枠の井戸の中に、鬼の顔が天を向く状態で土に埋もれていた。井戸を埋め戻す際、意図的に土器を割って鬼を描き、埋めたとみられる。 市教委は「平安時代の末法思想の影響で、地下世界に住むと信じられていた鬼が地上に出るのを恐れ、封じ込める祭祀に使われたのではないか。鬼を払う国内最初期の儀式の可能性もある」としている。 4日~3月31日、橿原市千塚資料館で展示される。

  • asahi.com(朝日新聞社):東大寺の仏像、極彩色よみがえる デジタル画像で再現 - 社会

    印刷 関連トピックス日相撲協会極彩色の文様が描かれた四天王の一つ、増長天の左足の展開図=奈良国立博物館提供  修理中の奈良・東大寺法華堂(三月堂)に安置されていた国宝仏像を過去に撮影した写真について、奈良国立博物館でデジタル画像処理したところ、原形に近い古代の極彩色文様がよみがえった。同博物館の鈴木喜博・名誉館員が19日、同寺であった講演会で紹介した。  金剛力士立像や四天王像など計8体は、寺が創建された8世紀につくられたが、赤や緑、青などの岩絵の具で描かれた想像上の草花「宝相華文(ほうそうげもん)」や獅子などの文様が一部ではがれ落ちたり、退色したりしていた。1996年に始まった修理の際、財団法人美術院(京都市)が剥落(はくらく)防止のため、ふのりの水溶液を塗ったところ、ぬれた効果で文様が浮かび上がって見え、記録用に部分のアップ2千枚以上が撮影された。  写真はフラッシュの影響で青色がか

  • 日本一恐ろしい遊園地『奈良ドリームランド』が本当に不気味すぎる

    東京ディズニーランドが出来る以前、『日にもディズニーランドを』と計画して作られた『奈良ドリームランド』現在は経営悪化により閉園しており利用することはできない。ところが海外ブロガーの手によって現在の奈良ドリームランドの廃墟と化した写真を撮影することに成功した。そこには言いしれぬ恐ろしい光景が飛び込んでくるのであった。 奈良ドリームランドは1961年7月1日から2006年8月31日までの間、近畿地方を中心に多くの人気を博し、最盛期では160万人の利用者があったと言われている。 ところが、ディズニーランドやUSJの開園により徐々に利用者は減少。経営悪化に伴い閉園をしたのは今から5年前。さて現在のドリームランドはどのようになっているというのか。海外ブロガーの手によってその現状が映し出された。 魔の洞窟。当に魔族が住んでいるように思えてくる。 こちらの乗り物も、メンテナンスをすれば動くのだろ

    日本一恐ろしい遊園地『奈良ドリームランド』が本当に不気味すぎる
  • 【画像あり】2500年前のノコギリクワガタが完全体で出土 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】2500年前のノコギリクワガタが完全体で出土 Tweet 1:水遁したら報復します。(関西地方):2011/05/24(火) 18:17:16.30 ID:jAd1n8MK0● http://sankei.jp.msn.com/life/news/110524/art11052417110003-n1.htm 縄文時代のノコギリクワガタが奈良で出土 完全形は初 2011.5.24 17:01 ほぼ完全な形で発見された縄文時代のノコギリクワガタ=奈良県橿原市(川西健士郎撮影) 奈良県御所市の秋津遺跡で、縄文時代晩期後半(2800〜2500年前)のノコギリクワガタがほぼ完全な形で出土し、 県立橿原考古学研究所が24日、発表した。昆虫は腐しやすいため残りにくく、クワガタの全身が発見されるのは縄文時代に限らず初めて。 橿考研によると、縄文時代のクワガタは東京都東村山市の下宅部(しもや

    【画像あり】2500年前のノコギリクワガタが完全体で出土 : 暇人\(^o^)/速報
    laislanopira
    laislanopira 2011/05/24
    昔から変わらなかったんだな、クワガタ
  • 奈良先端大の近くで、リアルマリオカートやっとる奴等がおるw on Twitpic

    奈良先端大の近くで、リアルマリオカートやっとる奴等がおるw

    奈良先端大の近くで、リアルマリオカートやっとる奴等がおるw on Twitpic
    laislanopira
    laislanopira 2011/05/15
    奈良のマリオカートの人にはいろんな背景があったのだ
  • 【画像あり】日本一の酷道といえば、国道308号線の暗峠でFAだよね 前から車がきたら軽く死ねる : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    【画像あり】日一の酷道といえば、国道308号線の暗峠でFAだよね 前から車がきたら軽く死ねる Tweet 1:名無しさん@涙目です。(西日):2011/03/09(水) 16:29:12.54 ID:zuufMjoa0 【永久保存版】 絶対に行くな!世界の危険な道路11選 1903年にライト兄弟が人類初の有人動力飛行を行って以来、人はいとも簡単に世界中を旅してきた。しかしそれ以前は、陸地を移動するには、果てしなく続く道が主な移動手段だった。 ひとくちに「道」といっても、その姿は様々。平坦なものから険しいもの、「道」と呼べるのか疑問になるものまで、世界には驚くべき道が数多く存在する。そこで今回は、世界でも有数の危険な道を紹介したい。 1.ステルヴィオ・パス・ロード(Stelvio Pass Road)/イタリア 東アルプスの標高2757メートルに位置し、アルプスで2番目に高いところにある

    【画像あり】日本一の酷道といえば、国道308号線の暗峠でFAだよね 前から車がきたら軽く死ねる : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 【画像有】奈良の大仏は創建当時こんな色だった  : 暇人\(^o^)/速報

    【画像有】奈良の大仏は創建当時こんな色だった Tweet 1 名前: ゆで卵(栃木県)[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 14:20:00.49 ID:rO1/anD6 BE:214677195-PLT(12000) ポイント特典 創建時こんな色!実物大「奈良の大仏」が出現 難波宮跡公園 4月放送のNHK古代史ドラマ「大仏開眼」のロケ撮影で使用された実物大の大仏半身像が12日、 難波宮跡公園(大阪市中央区)にお目見えした。 高さ・幅約9メートル、奥行き約4.5メートル、重さ約2トン。史料を基に、聖武天皇が建設した 奈良・東大寺の大仏を再現。主な材料は樹脂と発泡スチロールだ。 NHK大阪放送局開局85周年記念事業「BK85さくら祭り」の一環で展示。公園を訪れた人たちは 極彩色の表情豊かな大仏に驚いた様子で見入っていた。 http://sankei.jp.msn.com/ente

    【画像有】奈良の大仏は創建当時こんな色だった  : 暇人\(^o^)/速報
  • 1