タグ

宗教と地理に関するlaislanopiraのブックマーク (19)

  • 諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL

    諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘 各地で巨大噴火が起き、大地は生き物かのように動く。それが火山地帯に属する、太古の日列島の姿。災害である一方、人類にとっての恩恵ももたらす地球の営み。NHK『ブラタモリ』でタモリさんも語った、有名神社が軒並み「断層」の上に鎮座しているフシギ。『火山と断層から見えた神社のはじまり』は、境内の由緒書きよりもずっと古い「スーパー聖地」誕生の秘密を「地面」から探求する、邦初公開の〈神社の地質学〉です。 文=蒲池明弘 交通の便がよいわけでもなく、古代の都があった場所でもないところに存在する、由緒ある大規模神社。「パワースポット」としても人気ですが、誰かがそこに決めたわけでもありません。しかし、その地に誕生した確かな理由が必ずあるはずです。「なぜ? いつから?」そこにあるのか、キ

    諏訪大社、伊勢神宮…有名神社が軒並み断層の上に鎮座しているのはなぜか──。『火山と断層から見えた神社のはじまり』蒲池明弘|注目の一冊|COLORFUL
  • 「信仰は道路を曲げる?」鳥居を避けてカーブした橋のロマンチックさに地図好きさんが興奮→全国の"信仰に屈した道路"が集まる

    リンク Wikipedia 甑 甑(こしき)は古代中国を発祥とする米などを蒸すための土器。需とも。竹や木などで作られた蒸籠と同じく蒸す調理のために用いる。 甕(かめ)など湯を沸かす器具とともに用いる。甑の内部の底にすのこやざる、布などを敷き、その上に米などの調理物を入れる。これを湯を沸かす甕の上に乗せて調理を行う。 中国では河姆渡遺跡などから出土しており、新石器時代には利用が認められている。龍山文化の頃になると甑と鬲を融合させた土器(収)なども出現した。 日では古墳時代中期(5世紀頃)までには渡来人によって朝鮮半島から伝来した。ただし 3 users

    「信仰は道路を曲げる?」鳥居を避けてカーブした橋のロマンチックさに地図好きさんが興奮→全国の"信仰に屈した道路"が集まる
  • 意外と身近な「禁足地」を巡る

    ここ数年、私は禁足地というものに惹かれていた。 禁足地とはさまざまな理由から人が足を踏み入れてはならないとされている場所のこと。 山自体がご神体である聖なる場所だったり、島全体が禁足地とされているような、ただの一般人には踏み入れるハードルの高い禁足地も全国にはある。 だが、今回はそんな感じの禁足地ではなく、私たちの生活に身近な、気軽に行けてしまう禁足地を関東中心にいくつかご紹介する。

    意外と身近な「禁足地」を巡る
  • 公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く

    東急沿線の街を何かの分野の専門家と歩く記事シリーズ、今回はいよいよ古墳を専門家と見る回である。「ここ実は古墳なんです」と聞いて私たちは何を思えばいいのか。一体どう反応すればよかったのか。今日それらのふがいない過去をすべて精算するときがやってきたのだ。これからはもう、古墳、どんとこいである。 谷口榮さんが案内してくれたのは東急大井町線大井町駅。駅前の道を歩き歴代の東海道を見て歩いてきたが公園に入る 前回の記事に引き続き東急大井町線大井町駅から一緒に歩いてくれているのは考古学者の谷口榮さん。前回は大井町駅前の道を歩くだけで、古代の東海道、中世の鎌倉街道、現代の東海道(第一京浜)、近世の東海道(江戸時代)と辿れることがわかった。 今回はそこから横道に入りやってきたのは公園である。 公園に来ました。もうわかりますか 円墳あらわる 谷口:この高まりが古墳だと言われています。 林 :そうなんですか。

    公園にある古墳を専門家と見る~考古学者と街を歩く
  • 古代の #諏訪湖 の想定図 『ひっ、広い…しかも、下社・上社の関係が一目で分かる! 』

    パト @pat_1308 @fushunia 『古事記』ではタケミナカタが「科野国の洲羽の海」に逃げたと言われているのと、上社宮には「天竜川の源流」と言われているスポットがあるのは納得出来ますね 2021-01-14 20:56:27

    古代の #諏訪湖 の想定図 『ひっ、広い…しかも、下社・上社の関係が一目で分かる! 』
  • 鹿島神社がある場所は古代の紛争の境界線だった?とある民族的解釈が興味深いと話題に

    コバルト@プライマル @cobalt_hunter とっても簡単な民俗学的解釈なんだけど、 庚申供養塔がある→開拓地、開墾地だった 薬師寺、医王寺がある→かつて疫病が流行った 諏訪神社、弁天池がある→水害に悩まされた 鹿島神社がある→古代の紛争の境界線だった と、ざっくり理解してますけど、旅ではこれが楽しかったりします。 2018-12-29 00:36:49

    鹿島神社がある場所は古代の紛争の境界線だった?とある民族的解釈が興味深いと話題に
  • 全国の神さまの分布を見える化したホトカミ「神さまマップ」への反応まとめ

    7月12日に神社お寺の投稿サイト「ホトカミ」がリリースした「【神さまマップ】全国の神さまの分布を眺めて語り合おう!」への反応、考察などをまとめてみました!

    全国の神さまの分布を見える化したホトカミ「神さまマップ」への反応まとめ
  • シリア3分割案? / SYNODOSが選ぶ「日本語で読む世界のメディア」(東京外国語大学) | SYNODOS -シノドス-

    2016.03.22 Tue シリア3分割案? SYNODOSが選ぶ「日語で読む世界のメディア」(東京外国語大学) ロシアと西欧諸国はシリアが将来連邦国家となる可能性について議論している。連邦国家計画が国連のシリア特使に提示される一方、ロシア政府がボスニア・ヘルツェゴヴィナ同様のモデルを想定していると報じられた。 シリア内戦の解決のため国連の支援のもと実現した和平協議に参加した世界有力国は、シリアを「地理的一体性を守りつつ地方政府に幅広い自治を認めた連邦国家」とすることを議論している。シリアで2週間前に宣言された「停戦」が続く一方、今月ジュネーヴで行われる和平協議は継続される予定だ。ジュネーヴで永続的な平和モデルが模索されるなか、初めてロシアのセルゲイ・リャブコフ副外相がシリアが将来連邦国家となる可能性があると口にした。リャブコフ副外相は2月末に行った発表では「シリアの将来の秩序について

  • なぜアラブ諸国では「国家分裂」が続くのか

    イラク北部から恐ろしい話が伝わってくる。そして、シリアの内戦では虐殺が続いている。これらの事態は、中東で構造的な転換が進行している証しだ。第1次世界大戦からほぼ100年経った現在、敗戦国オスマン帝国の崩壊を受けて形成されたこの地域の国家体制が、揺らいでいるのだ。 現在の中東の地図は、第1次世界大戦に勝利した英国とフランスが線引きした。戦争終結前に両国が協定を結び、中東での勢力範囲を確保した。しかしこの協定は、この地域の歴史、民族的・宗教的伝統や帰属関係、それに現地の人々の意思をまったく無視したものだった。 人工的に引かれた国境線 イラク、シリア、レバノンの国境線は恣意的・人工的に引かれた。この体制が揺らぎ始めている。米国主導のイラク侵攻は、フセインを権力の座から追い払っただけではない。スンニ派による少数支配にも終止符を打った。イラクで多数を占めるシーア派は、抑圧から解放されると、米国が後押

    なぜアラブ諸国では「国家分裂」が続くのか
  • イスラーム国(IS)は、ウエストファリア体制(主権国家の共存)を破壊するか?

    masanorinaito @masanorinaito 同志社大学大学院教授、一橋大学名誉教授、移民研究、イスラム地域研究。専門の地域はトルコ。『となりのイスラム』ミシマ社、『イスラームからヨーロッパをみる』岩波新書。『分断を乗り越えるためのイスラム入門』幻冬舎新書、『トルコ、建国100年の自画像』岩波新書Webマガジンはfoomii.com/00235 masanorinaito @masanorinaito そろそろ、イスラーム国が、既存の諸国家体制を脅かす可能性があると、欧米諸国は、ある意味で正当に評価し始めたようだ。国連安保理での英国大使の演説を聞いて、「出たな、列強の亡霊」という印象だったが。 2014-08-16 06:17:07 masanorinaito @masanorinaito アメリカが武器によって暴動を鎮圧しようとする姿勢は、今まさに、ミズーリの町において行われ

    イスラーム国(IS)は、ウエストファリア体制(主権国家の共存)を破壊するか?
  • 月刊地域づくり 第253号 祭りは地域の救世主になれるか

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】
  • Amazon.co.jp: 大阪アースダイバー: 中沢新一 (著), 中沢新一 (写真): 本

    Amazon.co.jp: 大阪アースダイバー: 中沢新一 (著), 中沢新一 (写真): 本
    laislanopira
    laislanopira 2013/11/25
    2013.7.16読了 ぶっちゃけ独自研究
  • 西宮市北山公園の磐座・前編 - 十三のいま昔を歩こう

    神戸アースダイバー(6) 北山緑化植物園に眠る磐座 西宮市の北山公園内に巨石群があるというので立ち寄ってきました。目的はそれらの巨石が古代祭祀場、いわゆる磐座(いわくら)ではないのだろうかと考えているからなのですが、そこにたどり着くまでに興味深い岩がたくさんあって、「なんだ、ここは!」と何度も言いたくなるくらい、とても面白いエリアでした。 駐車場利用のためになにげなく立ち寄った北山緑化植物園。 入口近くに大きな石と解説板があった。 ここは、徳川大坂城を築城する際の採石場だったようです。ここから切り出された石はおそらく西宮港から大坂城まで船で運ばれたのでしょう。 園内は木々で覆われているので石切り場のイメージはまったくありません。 ここに大きな岩があったのでちょっと中に入っていく事にしました。 イノシシ避けの柵がある。 中に入ると大きな岩がいたるところにありました。 ここから上に上がれるよう

  • 六甲山上 天穂日命の古代祭場とストーン・サークル - 十三のいま昔を歩こう

    神戸アースダイバー(4) 六甲山上の磐座と ストーン・サークル 阪神電車の関連施設である六甲山カンツリーハウス。この敷地内に古代の祭祀場である磐座(いわくら)とストーン・サークルがあるということでやってきました。 入園料600円を払って敷地内へ。園内マップにはそれらしい表記は見当たらない。 園内に入ってまず目に入ってくるのが芝生の小高い丘。おそらくあの上だと思うので行ってみましょう。 松の木の袂に大きな丸い石を発見。 芝生は結構急坂なのでこの道を上がっていきます。 道沿いのまるい石。 さらに上がっていくといたるところに石がある。 ちょっと大きな石が現れた。これも丸い。 石が一直線に並んでいる。 この石は上下で割れているのだろうか。石は奥へさらに続いている。 一直線に並んでいる石を上から見たところ。明らかに人の手が加わった置き方のように思える。 で、丘の一番上にこの巨石がありました。 この巨

  • 神戸の古代地形散歩・保久良神社 - 十三のいま昔を歩こう

    神戸アースダイバー(2) 古代の祭祀場・保久良神社 個人的に神戸・阪神間でもっとも興味があったのが保久良(ほくら)神社です。ただ、ちょっとしたハプニングがあり、計2回訪れることになりました。ですので、2回分をひとつの記事にしているのでちょっと写真が多いです。ご了承くださいませ…(汗) ということで神戸市東灘区です。JR摂津山駅から山の方へ。 古い建物が残っていたりする。 山の上に保久良(ほくら)神社があります。 ん!なんだ? ええっ!通行止め!? どうやら、9月25日のあの大雨の時に土砂崩れがあって昼間は通行できないようです。神社に行くにはかなり遠回りしないといけない。 午後遅めに行った事もあり、だんだん日が落ちてきてちょっと焦ってきた。 約15分ほど歩いた橋の手前。 この公園の中を上がっていきます。 このような道が続き、 こんな道を通らないといけない。ほとんど人がいないのでかなり不安に

    laislanopira
    laislanopira 2013/10/15
    岡本の北の山の中にある、古代の磐座が散在する神社
  • 新法王にアルゼンチン出身のベルゴリョ枢機卿 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ローマ=末続哲也】ベネディクト16世の退位に伴う新法王選出会議「コンクラーベ」は2日目の13日夕(日時間14日未明)、4~5回目の投票を行い、アルゼンチン出身でブエノスアイレス大司教のホルヘ・マリオ・ベルゴーリョ枢機卿(76)を、第266第法王に選出した。 「フランチェスコ1世」を名乗る。 中南米出身者が法王に就くのは初めて。欧州以外の出身者が法王に就くのは、約1300年ぶり。カトリック教会の信徒12億人のうち、約4割が中南米に集まるなど、かつては欧州中心に発展した教会の「重心」が欧州以外に移っている現状を反映した形となった。

    laislanopira
    laislanopira 2013/03/14
    ヨーロッパをついに離れた
  • インドのナショナリズム - Wikipedia

    インドの国旗 マラーター王国の旗 項目では、インドのナショナリズムについて述べる。インドにおけるナショナリズムは、インド独立運動を通じて形成され、インド社会における民族、宗教的対立と同様にインドの政治英語版)に強い影響を与え続けている。インドのナショナリズムはしばしば1947年のイギリスからの独立以前に認められた、インド文化圏がインド亜大陸ひいてはアジアに与えた影響と結びつけて語られる。 インドの国家意識[編集] マウリヤ朝のアショーカ王時代における最大版図 インドでは歴史上、多くの帝国や政府によって統一国家が生まれてきた。古代の文書においてはバーラタ王(英語版)のアカンダ・バーラタがインドの領域を規定しており、これらの地域が現在のインド文化圏を形成している。マウリヤ朝はインド全域と南アジア、ペルシャの大部分を版図に加えた最初の統一国家となった。以後、インドの各時代の国家はグプタ朝、ラ

    インドのナショナリズム - Wikipedia
  • シャンルウルファ - Wikipedia

    シャンルウルファ(トルコ語: Şanlıurfa)、通称ウルファ(Urfa)は、トルコ南東部の都市でシャンルウルファ県の県都。2012年以降のシャンルウルファ大都市自治体とシャンルウルファ県は同一の範囲である[1]。中心市域の面積は3,668.76平方キロメートル、人口は2017年時点で921,978人で、エイユビイェ(Eyyübiye)、ハリリイェ(Haliliye)とカラキョプリュ(Karaköprü)の3つの区からなる[1][2]。 紀元前4世紀にセレウコス朝シリアの都市として建設されて以来、パルティアとローマ帝国によって支配され、ギリシア語のエデッサの名で西洋では知られている。ウルファはメソポタミア北部の街でユーフラテス川の東80kmほどの場所にある大きな盆地に位置する。気候は、夏は極めて暑く乾燥し、冬は涼しく湿潤である。ウルファの住民の多くはトルコ人だが、市街地から離れるとクルド

    シャンルウルファ - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2010/12/16
    どっちかというとシリアの街 シリアとかイラクとかイランあたりの、イスラム圏の中に世界で最も古くからのキリスト教徒の町が点在している様が興味深い
  • 1