タグ

思想とマンガと社会に関するlaislanopiraのブックマーク (13)

  • 藤本タツキ「ルックバック」でおこっていること | elabo

    1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降Moral Foundation Theoryに基づく質問紙調査を日米で行いながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について、道徳的判断やリスク志向に注目し研究している。 ‍ Twitter @tami_yanagisawa すでに多くの人が語っている通り、まず何より、映像的に構成された作品のストーリーテリングが素晴らしくて泣いた。タランティーノの『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・

    藤本タツキ「ルックバック」でおこっていること | elabo
  • ごく一部(知る限りでは)の社会学者がアニメやゲームやマンガの女性表現を攻撃することについての私見

    あまりにもこの手の炎上が後を絶たないので、最初に書いておきます 自治体や官公庁でアニメ絵を使いたくなったら、まずは相談してください。私がディレクションして炎上を防止します。1案件10万円から。絶対安いよ。 以下、私の考えを記録しておきます。 途中に挿入されている動画は私が応援したいコンテンツです。 お金は大事。キャッシュフロー超大事。学問も良いけどお金もね!

  • パロディ問題について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    【この記事の末尾に重要な追記があります。そこまで併せてお読みください(2019/7/17)】【さらに末尾に追記をしました(2019/8/4)】 少女漫画雑誌「花とゆめ」14号に掲載された、ある読み切り作品について議論が起きている。この作品は、新人漫画家A氏が編集者B氏の指示により、有名少女漫画家C氏の絵柄に似せて描かれている*1。さらに、この漫画の内容は、ステロタイプ化された少女漫画のパロディになっている。この作品の発表後、「花とゆめ」の編集部には多数の抗議が寄せられた。また、漫画家C氏から、この作品について連絡等はなかったことを示唆する発言がSNS上であった。その結果、「花とゆめ」編集部は漫画家C氏と読者に向けて謝罪を表明した*2。 この問題について、漫画評論ブログ「漫棚通信」で以下のような言及があった。 「誰が誰にあやまるのか:花とゆめ2019年14号」 http://mandanat

    パロディ問題について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    laislanopira
    laislanopira 2019/07/15
    オタクが村上隆を攻撃するような話だと思った
  • 食人鬼とトロッコ問題と権力勾配 - 読む・考える・書く

    人鬼と少女のお話 先日、twitterで「人鬼と少女のお話」という創作マンガが話題になっていた。作者(女子高校生だという)のアカウントは非公開になってしまったのでもう見れないのだが、うろ覚えの記憶によると、だいたいこんなお話だった。 飢えて死にかけた孤児の少女に、一人の男が声をかけてくる。男は、自分たち一家は人間しかべられない人鬼で、育ててあげる代わりに、将来君をべさせて欲しいと言う。少女はその提案を受け入れる。 人鬼一家は、約束どおり少女に暖かい事やきれいな服を与え、家族同様に愛情をこめて育てる。 やがて成長した少女は、育ててくれた人鬼一家に感謝の言葉を残し、自ら安楽死の薬を飲んで自殺する。人鬼たちは泣きながら彼女の遺体をべる。 その後、この一家が人鬼であることが世間にばれてしまい、激昂した群衆に襲われて彼らは殺される。 最後に、「しかし人々は知らないのです 彼

    食人鬼とトロッコ問題と権力勾配 - 読む・考える・書く
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 漫画における「広く浅く」から「狭く深く」の歴史的サイクル~「情報時代の漫画」考

    島田英二郎 @asashima1 他者に共感する能力は当に重要だと思う。他者というより、「現在」「ここ」「自分」から隔たったものに共感する能力というか。何度なく言ってることだが、自分のアタマのなかにあるモノだけでモノをつくっていると「今ここにいる自分」からどうしても離れないと思う。 2016-03-09 17:34:45 島田英二郎 @asashima1 司馬遼太郎先生が「できるだけたくさんの史実を並べてみると、その間から煙のようなものがたちあがってくる」みたいなことを言ってたけど、とにかく自分のアタマの外にあるものをすべてアタマのなかに並べてみて、その間から立ち上がってくる煙をつかってものをつくるのがいいと思う。 2016-03-09 17:36:13 島田英二郎 @asashima1 昔ある作家が言ってた。スタッフの人がネーム描いてもってくるんだけど、「どうも自分のアタマのなかの材料

    漫画における「広く浅く」から「狭く深く」の歴史的サイクル~「情報時代の漫画」考
  • 『進撃の巨人』と「単一権力社会」 - 梶ピエールのブログ

    中国、「脱近代」の誘惑 ――アジア的なものを再考する (homo viator) 作者: 梶谷懐出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2015/06/06メディア: 単行この商品を含むブログ (19件) を見る 下のエントリでも少し触れていますが、この度出版することになった拙著の見が届きました。今週末(6月6日)ぐらいから書店に並び始めるのではないかと思います。編集担当の赤井茂樹さんが太田出版に移ってから開設されたhomo viatorシリーズの、(あの國分功一郎さんの『暇と退屈の倫理学 増補新版 (homo Viator)』に続く)2冊目のということになります。出版社の紹介ページと、目次は以下の通りです。 http://www.ohtabooks.com/publish/2015/06/06102743.html 日中の安全保障上の緊張と、いま復活しつつある脱近代の思想「アジ

    『進撃の巨人』と「単一権力社会」 - 梶ピエールのブログ
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    お金0.0 / ビットコインが★なくなりました』第9話 2018年09月28日 あなたは1000万円盗まれたらどうしますか? 役者を目指す若者「出野達也」は、思いつきで仮想通貨取引を始めた。 家族に300万円を借金して、全額投資。 瞬く間に増えるお金、豪遊に次ぐ豪遊─...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
  • 「芸術か猥褻か」というダミー問題

    もちろん「自称」ではなく、多くの人からマンガ家でありアーティストでもあると認知されてきた「ろくでなし子」さんが、自分の性器の3次元データをネットで配布したという容疑で逮捕された。彼女はもともと、近代社会において女性器が「見せてはならないもの」「その名で呼んではならないもの」とされてきたことに対して強い問題意識を持ち、女性器は手足と同じ現実的な身体の一部であり、ちゃんと視覚的に表象し、またその唯一の呼び名である「まんこ」を、男の性的好奇心に汚された語感から解放して、もっと明るく普通に使おう!という方向で、表現活動をしてきた人である。 女性身体の表象や言語表現をめぐるこうした抵抗運動自体は、けっして今にはじまったことではない。ぼくが大学に入った頃、中山千夏さんが『からだノート』というの中で、女性は恥ずかしがらずに自分の性器をちゃんと見よう、そして抵抗はあるかもしれないけれども、女性器を呼ぶ普

  • 伊藤剛さんによる「ファスト風土」を描かない漫画

    伊藤剛さんがつぶやかれていた、「ファスト風土」を漫画が描かない、という問題についての話を関連のつぶやきと共にまとめました。 「いま」の社会の課題を、いかに漫画に盛り込むか。漫画が成熟した文化であり続けるためには、重要な問題だと思います。 【誰でも編集可にしましたので、関連ツイートなどありましたら追加してください】

    伊藤剛さんによる「ファスト風土」を描かない漫画
  • 宮台真司×山本直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」を緊急公開します。 - 太田出版

    宮台真司×山直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」を緊急公開します。 2010年12月15日に、都議会会議において、「東京都青少年健全育成条例改正案」が可決・成立しました。 太田出版は、条例が創作物への規制を加えるべきではないという観点から、一貫してこの条例に反対の立場を明確にしています。 今回の改正案は、その規制対象が極めてあいまいであることや、創作の貧困を招きかねないこと、メディアによる悪影響論には学問的根拠がないこと、など様々な理由から、多くの反対と危惧の声が集まりましたが、結果可決となりました。しかし、この問題は終わった訳ではなく、引き続き注視していかなければならないと考えています。 そこで、かねてよりこの条例の危険性を指摘し、行政が一方的に市民の議論を封殺することは「社会の自立の自殺、行政による他殺」であると発言をしてきた社会学者の宮台真司さんと、弊社発行「マンガ

    宮台真司×山本直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」を緊急公開します。 - 太田出版
  • これからの「正義」の話をしようか :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「敵「何が悪で何が正義だ!」 主人公「それでもぼくは-!!!」 ←糞ゲー、糞漫画の糞展開」 1 車掌(チベット自治区) :2010/10/03(日) 12:00:50.50 ID:b6Qp0k7PP ?PLT(24001) ポイント特典 これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 2010年10月03日00時00分 / 提供:が好き! 以前、国語の文学の授業の中で、3つの価値について考えたことがあった。 ? 正誤 ? 善悪 ? 美醜 「正誤」については明らかな基準がある。「善悪」ではその基準をどこに置くかによって価値が別れる。 そして「美醜」に至っては善悪を度外視した価値が存在する。その授業は人間の中に棲む美しい行為にふれる作品鑑賞であった。 ハーバードの講堂で繰り広げられる「正義」の論争はこの複雑な世界の困難な事例を取り

    laislanopira
    laislanopira 2010/11/02
    マンガの中の正義について雑談
  • CBCNET > Dots & Lines > スプツニ子 > ドラえもん+ラディカルデザイン=ドラディカル・デザイン!

    ロンドンを拠点に活動するアーティスト、スプツニ子による連載第2回目。『ドラディカル・デザイン』について。 ハロー! 皆さんこんにちは。 スプツニ子です! 実は先週、スプツニ子の新しい作品 <生理マシーン、タカシの場合>の撮影をする為に 東京に一週間怒濤の滞在をしておりました! 今回撮影に協力して頂いたAug5 の皆さん 当にありがとうございます。青春でしたねぇ。 さてさて来月ロンドンRoyal College of Artで作品公開するまで マシン、音楽ファッションの全貌はトップシークレットなのですが... みなさんに<生理マシーン、タカシの場合>の一部映像ショットを... あ。はい...CBC-NET読者さん限定で... チ ラ 見 せ し ま す ! ! ! ! うお...! これは...!? うおおおおお!! ...楽しみですねぇ〜。 アナタの地球観変わっちゃうかもしれません。

    laislanopira
    laislanopira 2010/06/05
    ドラえもんの道具という社会批評的デザイン
  • 1