タグ

東北と廃墟に関するlaislanopiraのブックマーク (4)

  • 第13回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展(2012)日本館展示記者発表レポート | TECHNÉ (テクネー)

    By the editors of TECHNÉ, posted at 12:00 AM on November 26, 2011 2011年10月末、国際交流基金にて第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展のコミッショナー、ならびに参加作家が発表されました。 ビエンナーレは「二年に一度」を意味するイタリア語です。建築展は美術展と並びヴェネチア・ビエンナーレの中では独自の位置を占めており、近年は美術展と交互に隔年開催されています。日は1991年からこの建築展に参加しています。歴代のコミッショナーには磯崎新氏、五十嵐太郎氏等がつとめ、前回の12回開催におきましては、妹島和代史が建築展の総合ディレクターをつとめました。 第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展の日館コミッショナー指名コンペティションを実地し、5名の候補者すべてから東日大震災とその復旧に関する企画が提出されたそうです。

    第13回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展(2012)日本館展示記者発表レポート | TECHNÉ (テクネー)
  • 国際交流基金 > 文化芸術交流 > 造形美術 > 国際美術展への参加 > ヴェネチア・ビエンナーレ > 建築展 > 13回

    国際交流基金(ジャパンファウンデーション)では、イタリアで開催される「ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」の国別参加部門に毎回参加し、日館展示を主催しています。 この度、2012年秋に開催される第13回ヴェネチア・ビエンナーレ建築展の日館コミッショナーに伊東豊雄氏(建築家)、参加作家に畠山直哉(写真家)、乾久美子(建築家)、藤壮介(建築家)、平田晃久(建築家)が決定しました。 略歴 【コミッショナー】 建築家 1941年生まれ。国内、ヨーロッパ、アジア、アメリカなど世界中にプロジェクトを持ち、幅広く活動。近作に「多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)」、「座・高円寺」、「トーレス・ポルタ・フィラ」(スペイン)など。日建築学会賞作品賞、ヴェネツィア・ビエンナーレ「金獅子賞」、王立英国建築家協会(RIBA)ロイヤルゴールドメダル、朝日賞、高松宮殿下記念世界文化賞など受賞多数。

  • 尾去沢鉱山の採掘跡坑道が凄い件 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    後生掛温泉を出た乗客は自分だけのバスを、一旦『アスピーテライン入口』バス停で降りる。このバスは玉川温泉経由田沢湖駅行き。乗り換えるバスは、玉川温泉から鹿角花輪駅行き。引き続き、御天気は悪い バスの運転手に『5分で来ますよ』と聞き、ダイヤから言ったら10分は待つはずだが…と訝しんだバスは20分後に到着。乗り込んで、鹿角花輪駅に辿りつく さて。もともとは、このまま弘前に向かおうと考えていたんだけれども。実は、この駅で2時間、列車が来るのを待つ必要がある。来ないんですよ、列車。支線待ち2時間、なんじゃいな。ではどうするか。鹿角花輪の街を歩くのも良いが、昨夜、談話室で見かけた観光案内地図を見て、ああそうだ、近かったんだな、と。いつか行こうと思っていた場所に行こう。はい、ここです。 廃墟と巨大坑道・尾去沢鉱山に行ってきました! - ポンパドール・パラソル:野望編 史跡 尾去沢鉱山 「1300年の歴史

    尾去沢鉱山の採掘跡坑道が凄い件 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編

    東北地方太平洋沖地震(東日大震災)発生から一月が過ぎ、仙台市太白区に住むぼくの生活はようやく落ち着いてきました。電気・水道・ガスは3月末に復旧が完了し、事にもほぼ困らなくなりました。これも、募金や物資の提供などで貢献してくれた方々や、被災地の復旧に尽力してくれた方々のおかげであり、大変感謝しています。個人的には、何人かの方々から直接「何か欲しいものはないか」「困っていると聞いたが、私に何かできることはないか」などの申し出を頂きました。こうした温かいご支援に支えられて、何とかここまでたどり着くことが出来たように思います。まだ原発の不安はありますが、ひとまず落ち着いてきたと思います。ありがとうございました。 しかし、ぼくの生活がここまで復旧した一方で、震災の余波で困難を強いられている方がまだまだたくさんいるというのが現状です。 特に津波の被害を受けた地域では、近しい人を亡くした悲しみがまだ

    落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編
    laislanopira
    laislanopira 2011/04/10
    こうしてみると、内陸と日本海側は行ったけど太平洋側には行ってないところが多かった
  • 1