タグ

ブックマーク / pompadour.hatenablog.com (18)

  • 北京を丸ごとミニチュア化した北京市規画展覧館がすごい! - ポンパドール・パラソル:野望編

    引き続き、北京旅行のお話、第3回目です。 第1回目⇒北京・オリンピック公園で赤く煌く「鳥の巣」と、青く輝く「水立方」を見る−北京旅行記その1 第2回目⇒廃墟×アート×工場!798大山子芸術区がすごい!−北京旅行記その2 以前、id:superartlifeさんのブログでは東京オリンピック誘致のために作られた東京都市模型が紹介されており、ぜひ見に行こう、見に行こうと思っていたにも関わらず、結果見に行けなかったということがありました。 1/1000東京都市模型の精密さがやばかった件 この悲しい心境をマイチャイニーズ友達に吐露したら、「中国にも似たようなのあるよ」と言われたので、せっかく北京に来たことだし…ということで北京市の巨大都市模型があるという北京市規画展覧館に行ってきました。どうやら上海にも同じようなものがあるそうです。 アクセスですが、地下鉄2号線の前門という駅で降り、東に徒歩5分くら

    北京を丸ごとミニチュア化した北京市規画展覧館がすごい! - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 北京・オリンピック公園で赤く煌く「鳥の巣」と、青く輝く「水立方」を見る−北京旅行記その1 - ポンパドール・パラソル:野望編

    2月末から3月頭にかけて北京に行ってきました。これから数回に分けて北京旅行について書いていくのでヨロシクお願いします。第一回目は、有名な「鳥の巣」があるオリンピック公園です。 2008年に北京オリンピックが開催されたときにメイン会場となったのがこのオリンピック公園です。今は外国人をはじめたくさんの観光客が訪れる観光名所となっており、ぼくもその一員としてしっかり楽しんできました! ▲はしゃぐ日人 北京というか中国は、だいたいの事が漢字で書いてあるので、書いてある事が何となくの範囲では理解できます。例えばオリンピック公園に行くためには、地下鉄10号線の北土城という駅で地下鉄8号線に乗り換え、「奥林匹克公園」という駅で降ります。これはつまり、「奥(オゥ)林(リン)匹(ピッ)克(クゥ!)公園」という意味であり、やや無理がありますが日人フレンドリーな駅名であることが分かります。 奥林匹克公園駅を

    北京・オリンピック公園で赤く煌く「鳥の巣」と、青く輝く「水立方」を見る−北京旅行記その1 - ポンパドール・パラソル:野望編
    laislanopira
    laislanopira 2011/05/25
    かっこいい/ 鳥の巣といえばアイ・ウェイウェイは生きているのだろうか
  • 廃墟×アート×工場!798大山子芸術区がすごい!−北京旅行記その2 - ポンパドール・パラソル:野望編

    ▲カッコいい工場と ▲毛沢東のスローガンが書かれた廃工場と ▲オシャレなギャラリーが かなりアツいスポットであるところの798大山子芸術区に行ってきました(2月末から3月はじめ)。798大山子芸術区は、国営の軍事工場が閉鎖された跡地に建てられた一大アートスポットであり、最近は国内外の有名なギャラリーが出展していることで世界的に注目されています。「閉鎖された軍事工場」と聞くだけで廃墟好きの人はアップを始めてしまいそうになりますが、ここは廃墟以外にもアートスポットとして大変な魅力を持っているので、この記事を読んで気になった方はここに行くためだけに北京に行くのも良いくらいだと思いますよ。 「芸術区」というだけあってかなり広大な敷地にギャラリーやショップが点在しており、小奇麗なギャラリー、毛沢東のスローガンが残っている工場を生かした展示空間、現在建設中のアトリエ、怪しい路地にあるオシャレなショップ

    廃墟×アート×工場!798大山子芸術区がすごい!−北京旅行記その2 - ポンパドール・パラソル:野望編
    laislanopira
    laislanopira 2011/05/25
    ぜひ行きたい場所
  • (今さらですが)地震発生から一ヶ月の記録 - ポンパドール・パラソル:野望編

    はじめに 地震発生から二ヶ月が過ぎようとしています。ぼくの生活は、原発への不安を除けばほぼ完全に地震前と同じレベルまで回復しましたが、生活の隅々まで見渡せば、今回の震災に起因する不自由・不便がまだたくさん残っていて、これを徐々に回復していく作業を今後1年くらいは続けていかなければならないのだな・・・と思うくらいの段階にいます。 一方で、ときどき仕事で沿岸部の方まで行く機会があるのですが、未だ復旧の手がかりすら掴めていない地区もあり、当に暗い気持ちになります。一日も早く復旧出来るよう、ぼくも仕事を通じて貢献しているつもりですし、今後も続けていきたいと思っています。 今回は、当に今さらですが、地震発生から一ヶ月の記録を忘れないうちに書いておこうと思いました。以下、twitterで当時のつぶやきを交えながら進めて行きたいと思います。 3/11 地震が発生したとき、ぼくは大学の研究室にいました

    (今さらですが)地震発生から一ヶ月の記録 - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 要塞みたいな建築:大船渡市民文化会館・市民図書館(リアスホール) - ポンパドール・パラソル:野望編

    序論 皆さんコンニチハ.お元気でしょうか. 今日は建築エントリなのですが,美術館でもない単体の建築物を紹介するのは久しぶりですのでとても緊張しています.しかも誰もが知ってるような有名な建築家が建てたわけでもないですし,さらに言えば首都圏から来るにしてもかなり時間が掛かる建物です.金もかなり掛かってるそう.しかしながら,なかなかいい感じの建物だったのでご紹介しますね. 設計は新居千秋さんという方で,場所は岩手県の沿岸,大船渡市というところにあります. リアスホール外観 外観はこんな感じです.もう思いっきりコンクリートで,ホントに要塞みたいな建物ですよね.かなりどっしりとした感じがあり,威圧感がありました.幾つか窓っぽく空いている部分がありますが,きっとそこから大砲とか打ってきて,太平洋からの敵を殲滅させるにに違いない(あるいは石を落とすだけか)! しかし,実際は近づいてみるとそんな威圧感みた

    要塞みたいな建築:大船渡市民文化会館・市民図書館(リアスホール) - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編

    東北地方太平洋沖地震(東日大震災)発生から一月が過ぎ、仙台市太白区に住むぼくの生活はようやく落ち着いてきました。電気・水道・ガスは3月末に復旧が完了し、事にもほぼ困らなくなりました。これも、募金や物資の提供などで貢献してくれた方々や、被災地の復旧に尽力してくれた方々のおかげであり、大変感謝しています。個人的には、何人かの方々から直接「何か欲しいものはないか」「困っていると聞いたが、私に何かできることはないか」などの申し出を頂きました。こうした温かいご支援に支えられて、何とかここまでたどり着くことが出来たように思います。まだ原発の不安はありますが、ひとまず落ち着いてきたと思います。ありがとうございました。 しかし、ぼくの生活がここまで復旧した一方で、震災の余波で困難を強いられている方がまだまだたくさんいるというのが現状です。 特に津波の被害を受けた地域では、近しい人を亡くした悲しみがまだ

    落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編
    laislanopira
    laislanopira 2011/04/10
    こうしてみると、内陸と日本海側は行ったけど太平洋側には行ってないところが多かった
  • 日本一の芋煮鍋!芋煮会フェスティバルに行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編

    コンニチハ 皆さんコンニチハ.ぼくはいま,織田雄二より日焼けしています! なんで日焼けしているかと言うと,9/6日に山形県山形市で開かれていた芋煮会フェスティバルに行ってきたからです.芋煮会って東北以外の人にはあんまり馴染みがないような気がするので少し説明しますと,河原とかでバーベキューする感じで豚汁的なもの(芋煮を豚汁というと怒る人がいるので注意!)を作ってべるというイベントです.ぼくも毎年何かしらの芋煮会に参加しますし,メジャーな芋煮スポットでは毎年秋になるとたくさんのグループによる芋煮会が開催されています.東北の秋の風物詩って感じですかね. で,今回は山形で6mの大鍋を使った芋煮フェスティバルが開催されると聞いて行って来たのですが,とても楽しかったですよ. 芋煮フェスティバル 芋煮フェスティバルは山形市で毎年開催されるイベントですが,ニュースで見聞きするなどはしていたものの参加は今

    日本一の芋煮鍋!芋煮会フェスティバルに行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 廃墟と巨大坑道・尾去沢鉱山に行ってきました! - ポンパドール・パラソル:野望編

    はじめに 皆さんコンニチハ.いかがお過ごしでしょうか.ぼくは元気モリモリです! ぼくは先日,秋田県の北部にある尾去沢鉱山というところに行ってきました.尾去沢鉱山は,経産省の近代化産業遺産に指定された東洋最大級の鉱山で,78年に閉山したものの,今もその坑道には入ることが出来るようになっています.また,精錬所などの跡地も廃墟のまま残されており,実に,実に!素晴らしかったので紹介しますね! 尾去沢鉱山メインの見学コースは精錬所跡や選鉱場跡などを巡る産業遺産コースと,総延長1700mの坑道を巡る石切沢通洞坑コースの二つがあるのですが,どちらも素晴らしかったです. 産業遺産コース まずは産業遺産コースです.いちおう,電話予約が必要ということになっていて,さらに最少催行人数が10名ということになっているのですが,かなり柔軟に対応してくれました.説明も充実していて,さらに,産業遺産に興味がある事を告げた

    廃墟と巨大坑道・尾去沢鉱山に行ってきました! - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 十和田市現代美術館がとてもカッコよかった! - ポンパドール・パラソル:野望編

    ごあいさつ 皆さんコンニチハ,今日は世界初の試みです. ぼくは北東北に旅行に来ているのですが,もう既に行きたいところは行きつくしてしまい,でもホテルは予約してあるのでとりあえずホテルの中でネットしています.「行きたいところも特にないのに滞在している盛岡市内のホテルで旅行記の更新をする・・・」そう,これが世界初の試みです.ごめんなさい. 十和田市現代美術館 今日は青森県にある十和田市現代美術館について紹介します.以前はアートとか美術館関連の記事をわりと書いていたのですが,あんまり人気ないので書かないようにしてたんですよね・・・.でもこの十和田市現代美術館は,白い箱型の建物が立ち並び,カラフルな展示やエキセントリックな仕掛けがとてもカッコイイ美術館だったので記事にしました! この美術館は,西沢立衛さんという金沢21世紀美術館などで有名な建築家が設計した建物で,昨年4月にオープンしたばかりです.

    十和田市現代美術館がとてもカッコよかった! - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 藤森照信「21世紀建築魂」はすごい感じ! - 俺は魚だ,と言ってみるテスト

    前置き 皆さんコンニチハ.暑くなってきましたね. ぼくはさいきん,冷麺にはまっています.あまりに冷麺が好きになりすぎて,この夏は日一の冷麺を探し出す旅に出ようかと考えています.きっと計画倒れですけどね. さて,無意味な前置きは置いておいて題に入るのですが,今日は何と,当建築ブログを読んでくださったINAX出版の方から,献を頂きました.INAX出版様より献御礼(一度言ってみたかった). 藤森照信 21世紀建築魂 ― はじまりを予兆する、6の対話 (建築のちから) 作者: 藤森照信,藤塚光政,伊東豊雄,山理顕,アトリエ・ワン,阿部仁史,五十嵐淳,岡啓輔,三分一博志,手塚貴晴+手塚由比,大西正紀+田中元子/mosaki出版社/メーカー: INAX?o発売日: 2009/06/30メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 15回この商品を含むブログ (10件) を見る

    藤森照信「21世紀建築魂」はすごい感じ! - 俺は魚だ,と言ってみるテスト
  • 時間の流れが止まった島・犬島に行ってきた - ポンパドール・パラソル:野望編

    概要/アクセス 岡山県岡山市,瀬戸内海に浮かぶ犬島に行っていました. 大きな地図で見る もともと良好な花崗岩の産出で知られる島で,1909年には銅の精錬を行う精錬所が建設されました.しかしその後銅価格の大暴落により,わずか10年でラ・フランス(用なし)となり,最盛期では人口3000人を抱えた島も,今ではわずか50人あまりとなっているそうです(もっとも若い人で60歳を越えているのだそう). ↑島へは船で. 岡山駅から電車とタクシーかバスを乗り継いで宝伝港に行くと,そこから定期船が出ている.ただし数は少ない.そのほか,直島からのシャトル便も出ている. 犬島アートプロジェクト その犬島ではさいきん,その精錬所跡などを利用した建築家三分一博志・アーティスト柳幸典によるアートプロジェクトが進められていて,いまはその第一期として精錬所が公開されています. 犬島アートプロジェクト ※鑑賞の際には,we

    時間の流れが止まった島・犬島に行ってきた - ポンパドール・パラソル:野望編
    laislanopira
    laislanopira 2009/04/18
    アートの島となる
  • 超巨大地下空間!大谷石地下採掘場跡に行ってきました!! - ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き リストラされ,再就職も決まらず,といった人生の袋小路に迷い込んでいる皆さんコンニチワ.ぼくも仲間です.就職も決まらず,研究も進まずといったこの閉塞感,いったいどうしてくれようか…と日々途方に暮れています.そんなときはやはり,いっそ近代に回帰してみるべきですよね.古き良き,あの時代に…(もう戻って来れない). そんなわけで,就活も研究も放り投げて,栃木県宇都宮市にある近代化産業遺産である「大谷採掘場跡」あるいは「大谷資料館」に行ってきました.完全に想像ですけど,ピラミッドの中はこんな感じなんじゃないか…と思ってしうほどの圧倒的なスケール感に,就活や研究のことなどすっかり忘れてしまうほどの感動を覚えました.クフ王! 公式HP 大谷資料館(泣きたくなるような音が出ます!) 場所はコチラです.宇都宮の市街地とは若干離れていますが,ギョーザでもべてから向かうと具合がよろしいのではないかと思

    超巨大地下空間!大谷石地下採掘場跡に行ってきました!! - ポンパドール・パラソル:野望編
    laislanopira
    laislanopira 2009/04/18
    荘厳。確か地上が陥没の恐れがあったような
  • 網羅的!2009年東京展覧会情報 - ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き 皆様,あけましておめでとうございます.年も,当ブログをよろしくお願い致します. さて今年一発目のエントリですが,今年もたくさんの展覧会があります.特に,2つのルーブル美術館展があるので見逃せない感じになってなくもないです. ぼくはこれらの展覧会を,就職活動を口実に上京するので見て回ろうと考えています.そこで,これらを効率的かつ計画的にまわるため,展覧会情報をまとめていたのですが,自分ばっかり見ても楽しくないのでこれらを公開し,皆さんにも役立ててもらおうと思いました.すばらしい!!! しかも,かなりの分量なので,ガンガンご覧下さい. 注意点 1月1日時点で分かっている情報だけで書いているので,後々リンク切れや追加の情報などが発生するかもしれません. 実際に行く場合は,ちゃんと自分で調べてから行ってください.責任は取れないので. ●はぼくが現時点で超行きたいものです. 順序は初日の開

    網羅的!2009年東京展覧会情報 - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 解体中の製鉄所に行ってきました -ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き 就職活動で千葉に行く機会があったので,というのは半分嘘で就職活動もそこそこに さよなら高炉 Future Description ‐何かからはみ出した、もうひとつの風景 id:hachimさんの上記エントリで気になっていた蘇我駅まで足を伸ばしてきました. 大きな地図で見る 場所は大体この辺です.千葉駅から外房線とか内房線に乗ると2駅くらいで行けます.たぶん,東京から一時間かからないくらいで行けるんじゃないかと. 航空写真で何となくわかると思いますけど,いやわからないかもしれませんけど,この辺一帯はJFEかなんかの製鉄所です.今回はその製鉄所の,高炉がすごい感じになっているというお話です.ぼくも「すごい感じになっている」というのは上記エントリで知っていたので,わくわくして行ったのでした. 城みたい! で,蘇我駅で降りてさ,やはりワクワクしてフクダ電子アリーナというスタジアムの方向を向

    解体中の製鉄所に行ってきました -ポンパドール・パラソル:野望編
  • 現代アートの楽しみ方 - ポンパドール・パラソル:野望編

    前置き このブログ,TopHatenarにおけるart部門で第7位にランクインしていました*1.犬島や直島,美術館建築に関する記事が効いたのでしょうか.いずれにせよ,これもすべて読んでくださっている皆様のおかげです. TopHatenar部門別ランキング - art それで自分より上位のブログを読んでいたのですが,一位のnyaofunhouseさんのブログにこんな記事がありました. (現代アートも含めた)美術作品を展覧会で鑑賞する際の10のやり方 美術作品を展覧会で鑑賞する際のポイントが簡潔にまとめられています. nyaofunhouseさん流の鑑賞のポイントということですが, 先入観から自由になって作品を鑑賞して,その作品を見たことによる自分の変化と向き合って,そのあとで作者や文脈を理解していこう といった感じでしょうか.とても納得できます. これに便乗してぼくは,知人と話しているとよく

    現代アートの楽しみ方 - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 美術館のいま−都心と地方の美術館 - 俺は魚だ,と言ってみるテスト

    はじめに以前書いたエントリー美術館の歴史を知ると,美術館に行くのがさらに楽しくなるのブクマコメで,id:vertigonoteさんが美術鑑賞の初心者なのでこういう情報がすごくうれしい。続編に期待。と書いてくださった.だいぶ遅くなってしまったのですが,少し最新の美術館事情をまとめてみたいと思っていたので,美術館の現在見られる傾向から,都心型美術館と地方型美術館の違いをまとめてみます.2000年くらいから現在までは美術館建設ラッシュ期となっていて,日中で面白い個性的な美術館が建てられています.あまりに数が多いので,その全部を紹介することはできないのですが,代表的なものをいくつかかいつまんで紹介しながら書いていこうと思います.都心型美術館コレクションを持たない都心の美術館というと,六木アートトラインアングル(森美術館,国立新美術館,サントリー美術館.設計はそれぞれグラックマン・メイナー・アー

    laislanopira
    laislanopira 2008/09/12
    サントリー美術館は日本美術のすごいコレクションが…/日本の美術館はフロー重視でストック軽視、地方の新美術館は恒久展示の楽しいインスタレーションで集客
  • アートの聖地・直島も素晴らしかった - ポンパドール・パラソル:野望編

    直島/アクセス 大きな地図で見る 瀬戸内海の岡山側にある(でも香川県内)島,直島はアートの聖地として知られているらしいので,行って来ました.建築からアートの世界に入った(と言っても見るのが専門だけど…)ぼくとしては,安藤忠雄さんの建築などが複数あるので前から行ってみたいと思っていました. 岡山駅から宇野駅までは電車で行き,宇野港〜直島宮ノ浦港まではフェリーを利用しました. 帰りは先日紹介した犬島に直接行きました.どちらも素晴らしかったので,ぼくの自慢話を聞いて羨ましいと思った方は,3日以上の休みを利用してどっちも体験してみてはいかがですか! ↑海の駅なおしま(設計:SANNA). ↑黄昏のぼく. 直島のひとは人懐っこくて,いろいろ絡んできてくれます.ぼくは知らないお兄ちゃんに車に乗せてもらいました! 島内屋外展示 直島には,島の至るところに現代彫刻っていうか,アートオブジェクトが置かれてい

    アートの聖地・直島も素晴らしかった - ポンパドール・パラソル:野望編
    laislanopira
    laislanopira 2008/08/29
    なおしま
  • 美術館の歴史を知ると,美術館に行くのがさらに楽しくなる - 俺は魚だ,と言ってみるテスト

    美術館, 建築はじめに現代の美術館は,例えばモバイルアート,ノマディック美術館のような移動式美術館や,テート・モダンのように火力発電所をリノベーションしたもの,直島のように島全体がアーティストの活動の場になっているものなど,非常にその種類が多くなっていて,それはひとえに現代アートの多様性と解釈の多様性,ロケーションとの関係性によるものだと思うんですけど,とにかくたくさんあって面白い. そこから美術館の変遷について興味をもったので,調べてみる事にしました.美術館成立以前 建築の装飾→見せびらかしルネッサンス期以降,アートのコレクションが社会的な行為として認められるようになってきました.しかしながら,多くのアートはまだ建築を装飾するための手段に過ぎず,つまりアートは「オブジェクト」ではなく「デバイス」といった扱いだったようです.その後,時代が下るに従って,アートは作品としての地位を獲得していき

    laislanopira
    laislanopira 2008/08/02
    宮殿から現代へ
  • 1