タグ

社会とネットと日本語に関するlaislanopiraのブックマーク (16)

  • チー牛という言葉は「差別的な用語をどれだけ規制したところで人間はいくらでも独創的な差別する言葉を作り出せる」という事例なのではないか

    くらげ@通常運行モード @kurage313book チー牛という言葉は「差別的な用語をどれだけ規制したところで、質的に人間は差別したい生き物でありそのためにはいくらでも独創的な言葉を作り出せる」という事例であって、「障害者か障がい者か」という論争の無意味さを際立たせるものだと思っています 2024-05-01 21:29:01 くらげ@通常運行モード @kurage313book ガイジとか池沼とかいろいろありますけど、「チー牛」という一般的な単語の略称であってもいくらでも別の意味をつけることはできてしまうという意味で「差別とは言葉ではなく意思の問題」であるということなんですよねぇ。まぁ、差別的な言葉は使わないほうがいいのは当然として。 x.com/kurage313book/… 2024-05-01 21:31:22 くらげ@通常運行モード @kurage313book 障害のことや

    チー牛という言葉は「差別的な用語をどれだけ規制したところで人間はいくらでも独創的な差別する言葉を作り出せる」という事例なのではないか
  • 高木浩光@自宅の日記 - Claude 3に例の「読了目安2時間」記事を解説させてみた

    ■ Claude 3に例の「読了目安2時間」記事を解説させてみた Anthropicの先日出たばかりのClaude 3(Opus)が、ChatGPTのGPT-4を超えてきたと聞いて、自分の原稿を解説させてみたところ、確かに革新的な進歩が見られる。もはや内容を「理解」しているようにしか見えない。GPT-4では、昨年11月に試した時には、そうは見えず、優れた文章読解補助ツールという感じでしかなかった。 一昨年のCafe JILIS「高木浩光さんに訊く、個人データ保護の真髄 ——いま解き明かされる半世紀の経緯と混乱」は、発表した当時、長すぎて読めないから誰か要約してという悲鳴があがっていた。その後、ChatGPTの登場で、その要約能力に期待されたが、冒頭のところしか要約してくれなかったり、薄い論点リストが出てくるだけで、その期待に応えられるものではなかった。 もっとも、GPT-4でも、質問力があ

  • 使いたくないフレーズ言い回し

    ・てぇてぇ ・すこ ・マジで ・クッソ ・バグレベル ・すぎて草 ・すぎるでしょ ・しか勝たん ・(名詞)、~ ・ほんと ・よき ・○○になった ・○○するの好き ・○○なの、△△ ・○○するの、△△てて好き ・普通に○○ ・○○感ある ・○○では? ・○○なんだが? ・いや、(の多用) ・ちょっと待って、 ・ほんとこれ/ほんとそれ ・わからんけど/知らんけど/けど(の多用) ・わかりみ ・これすき ・そもそも ・正論 ・頭おかしい ・純粋に ・は? ・えちえち、えど ・してみろ、飛ぶぞ ・違くて ・すごいよかった

    使いたくないフレーズ言い回し
    laislanopira
    laislanopira 2022/01/29
    大げさなツイッター構文きらい
  • 「サカイマッスル」をめぐる騒動を眺めながら - インタプリタかなくぎ流

    数日来「サカイマッスル」の話題でTwitterが盛り上がっていました。大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)の公式サイトにある外語ページが、「堺筋」を “Sakai muscle” とするなど自動翻訳ソフトによる珍妙な訳語をそのまま使っていたことから、指摘を受けて閉鎖になったというニュースです。 mainichi.jp 大通りを「筋(すじ)」と呼ぶ大阪独特の呼称が “muscle(筋肉)” と訳されてしまったというこの椿事、そのお笑いネタみたいな顛末からTwitterではなかば「大喜利状態」で盛り上がっていたわけですが、私はこの外語に対する「無邪気さ」というか「ナイーブさ」こそ、ほぼモノリンガル国家である日ならではだなあ……と思って、深いため息をついてしまいました。 このブログでも書いたことがありますが、同種の椿事はこれだけではありません。例えば、浅草や上野公園など多くの外国人観光客を迎える東京

    「サカイマッスル」をめぐる騒動を眺めながら - インタプリタかなくぎ流
    laislanopira
    laislanopira 2019/03/20
    サカイマッスルほどの破壊力はないけど、至るところで機械翻訳だけの多言語対応サイトが横行している
  • キラキラネーム、今や主流? =背景にネットや少子化―「日本語の宿命」指摘も(時事通信) - Yahoo!ニュース

    大翔(たいが)、結月(ゆいる)、陽菜(はな)…。 明治安田生命保険(東京)が毎年発表している赤ちゃんの名前ランキングで上位に入った名前と読み方の一例だ。一見して読むことができず、伝統的な名付けと異なる名前が、平成に入って増えてきたとされる。背景には何があるのか。専門家に話を聞いた。 「キラキラネームの大研究」著者で文筆家の伊東ひとみさん(61)によると、「キラキラネーム」と呼ばれる名前が増え始めたのは1990年代半ばごろから。ちょうどインターネットが普及し始め、難しい漢字も検索で手軽に調べられるようになってきた頃だ。 こうした名前には「読めない」「子どもがかわいそう」などのバッシングも出たが、伊東さんは「そもそも中国の文字である漢字で大和言葉を表そうとした時点で無理がある。音と文字がずれるのは日語の宿命」と指摘する。「徳川家茂(いえもち)」のように、知らなければ読めない難読の名前は昔から

    キラキラネーム、今や主流? =背景にネットや少子化―「日本語の宿命」指摘も(時事通信) - Yahoo!ニュース
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 洋楽が日本で売れない幾つかの理由 - あざなえるなわのごとし

    音楽シーンは元々国内志向が強かったけどCD最も売れてた98年で洋楽は30%位のシェアがあったがここ数年15%程度まで下がってる。内向き志向がフジロックの風景も変えてるのかも。 / 日に進出した... http://t.co/0PLxIYI6Hw #NewsPicks— 津田大介 (@tsuda) 2015, 7月 26 (リンク記事の中身如何はさておき) もともと日は邦楽ポップス指向の国なんですよね。 単純に英語の歌は、英語ってだけでダメですから。 やっぱり日人は表打ちリズムと恋愛テーマの歌詞に尽きる。 逢いたくて恋しくて震えてばっかりいるような歌がウケる。 【スポンサーリンク】 日語と地蔵 耳タコ(死語)なくらい繰り返してますが、以前バンプ・オブ・チキンのライブに引っ張って行かれたことがあって(多分、天体観測前後くらいの)観客の八割くらいが女性で、藤原(vo)が歌ってるとき

    洋楽が日本で売れない幾つかの理由 - あざなえるなわのごとし
    laislanopira
    laislanopira 2015/07/28
    怨念の垂れ流しのようにも感じるが、気持ちはわかる
  • 死語にならなかった新語・流行語:日経ビジネスオンライン

    「新語って、毎年どのくらいの数が登場するものなんですか?」 これは、新語・流行語専門のフリーライターである筆者が、仕事で初めてお会いした方に「よく聞かれる質問」の一つ。そして筆者にとっては、答えるのが非常に難しい質問でもあります。学術用語からネット社会の俗語に至るまで、世の中では日々刻々と新しい言葉が生まれ続けています。そのどの範囲まで新語・流行語に含めて数えてよいのか。これが非常に悩ましい問題なのです。そもそも、誕生した言葉を漏れなく把握すること自体が非常に困難でしょう。 そこで筆者はこの質問に対してこう答えることにしています。「例えば『現代用語の基礎知識』は数万語レベルのキーワードを掲載しています。ですから国語辞典がカバーしきれない『今どきで重要なキーワード』の数もそのくらいでしょうね。ちなみに電子版の国語辞典である『デジタル大辞泉』は、最近2年で約2.5万語の新項目を加えたんですよ。

    死語にならなかった新語・流行語:日経ビジネスオンライン
  • 自己陶酔な方へ、「ポエムの対義語は自虐です」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    自己陶酔な方へ、「ポエムの対義語は自虐です」
    laislanopira
    laislanopira 2014/06/05
    "ポエムは自分で自分を上げるが、自虐は自分で自分を落とす。ネット上で最大の自己防衛策は自分で自分を落とすこと。最もたたかれるのは自慢話だ。"
  • 日本語に「自分撮り」あれば、英語に「セルフィー」あり:日経ビジネスオンライン

    突然ですが、英語の代表的辞書の1つである「オックスフォード辞書」のオンライン版で「google」というキーワードを検索してみましょう。ブラウザの画面には、googleが動詞(verb)である旨の説明が出てきます。語釈の欄には「search for information about (someone or something) on the Internet using the search engine Google(検索エンジンのグーグルを用いて、情報を探すこと)」とあります。 例文も載っていました。「on Sunday she googled an ex-boyfriend」とあったのです。和訳すると「彼女は日曜、元カレについてググった」となるでしょうか。 さて筆者は、前段落の和訳で「ググる」という動詞を使いました。英語Googleが動詞に変化したのと同様に、日語でもグーグルが動

    日本語に「自分撮り」あれば、英語に「セルフィー」あり:日経ビジネスオンライン
  • 安易な「気付き」には身構えた方がいいよなあ、という話: 不倒城

    「そうだったのか!」「今まで俺が信じていたことは間違いだったのか!」という感覚は、それが自分の根幹を揺るがすようなものでない限り、実はとっても気持ちいい。 固定観念に触れない程度の気付き、というものは快感だ。覚醒欲求、とでもいうのか。それとも真実欲求、とでもいうのか。どんなジャンルでもそうだが、大体の人は「勘違いしていた自分からの脱却」「正しい知識を得たことによるレベルアップ」という感覚にわりと弱い。 という話を、以下のようなリンクを読んで考えた。 「間髪をいれず」が殺された日 そうなんですよね。 上記の記事を乱暴に要約してしまうと、「来言葉は変化するものであって、「正しくはこう!」などということを希求することに意味などないのに、知ったかぶって「正しい日語」などというものを主張する輩によって言葉狩りが発生してしまう」という問題提起になる、と思う。 この問題提起については、私は全面的に賛

    laislanopira
    laislanopira 2013/12/02
    "「あ、気付きを誘われてるな」と思ったら、一旦ガードを上げた方がいい。そこにあるのは、「今までの貴方は間違っていた!」という甘美な誘惑だ。"
  • 【松岡正剛氏×武田隆氏対談】(その1)日本のインテリジェンスが息絶える前に IT業界が取り戻すべき“編集力”|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    「役員は6カ月にわたって無報酬になり、社員の給与も半分になった。やむなく消費者金融に通ってみたが、何かがまちがっているのだと思えるようになるまで時間がかかった。武田たちは満身創痍で脱出口を探す。そうして得たものが、これまでのエイベックのすべてを支えてきたものになる」――それはまるで、336ページのを1文字残らず咀嚼しきったかのような書評だった。 連載のホスト武田隆氏の著書『ソーシャルメディア進化論』を、好きの間ではあまりにも有名なブックレビューサイト「千夜千冊」上で松岡正剛氏が評してくださったのは今年1月12日のこと。あまりの嬉しさに、さっそく取材を申し込んだ。念願かなってようやく実現したのが今回の対談だ。 天井高までそびえる書架にぐるりと囲まれ、不思議と心地よさを感じる楼。そこで2人が語り合ったのこと、インターネットのこと、起業のこと……。 「日のIT系のって、基的につま

    【松岡正剛氏×武田隆氏対談】(その1)日本のインテリジェンスが息絶える前に IT業界が取り戻すべき“編集力”|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
  • 最近増えてる? 妙な「ありがとう」 NHKニュース

    例えば会社で部下に「コピーをとって」などと用事を頼んだときに、部下から「ありがとうございます」と言われたら、どう感じるでしょう。 日語の使われ方を調査・研究しているNHK放送文化研究所によりますと、来は感謝の気持ちを表す「ありがとうございます」ということばの、これまでと違った使われ方がこのところ目立ち始めているということです。 もともと「ありがとうございます」は、「有り難い」から生まれたことばです。 「自分の希望がかなうことは、なかなか『あるものではない』」という気持ちが「有り難い」になり、それをかなえてくれた人に「ありがとう」と伝える、来は相手がしてくれたことへの感謝の気持ちを表すことばなのです。 ところがこのところ、恩恵を受けた(与えた)とは考えにくい場面で「ありがとうございます」が使われるケースが、目立ち始めているということです。 例えば、上司)「これ、10部コピーをとっておい

    laislanopira
    laislanopira 2013/02/21
    「よろこんでー!」みたいな気持ち悪さ/ 丁寧語や感謝の濫用?
  • 新語・流行語大賞のオルタナティブ探訪:日経ビジネスオンライン

    「現代用語の基礎知識」(自由国民社)が12月1日、「ユーキャン新語・流行語大賞」(以下、新語・流行語大賞)のベストテンと大賞(ベストテンから選出)を発表しました。大賞は「なでしこジャパン」。以下、ベストテンには「絆」「スマホ」「どじょう内閣」「どや顔」「帰宅難民」「こだまでしょうか」「3.11」「風評被害」「ラブ注入」といったキーワードがランクインしました。ベストテンの半分が震災関連の言葉でした。 ところで、筆者が知人などに新語・流行語大賞の話題を振ると、次のような返事を聞くことが少なくありません。「この賞って、ピンとこない言葉が選ばれていることが多いよね」。そんな声を聞くたび、万人が納得できるキーワードを選び出すことの難しさを思い知らされます。 ただ新語・流行語大賞にはすでに30年近い歴史があります。長期間にわたって同じ姿勢(選考基準や方法)で言葉を記録してきた賞です。その蓄積を今後も生

    新語・流行語大賞のオルタナティブ探訪:日経ビジネスオンライン
  • 金賞は「ポポポポ~ン」 ネット流行語大賞2011+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    今年、インターネット上で盛んに使われた言葉から世相を見る「ネット流行語大賞2011」が決まった。最高賞の金賞は「ポポポポ~ン」で、東日大震災後に放送されたCMの言葉がネットでも頻繁に行き交ったことを示した。銀賞は「なでしこJAPAN」。女子サッカー日本代表の愛称がW杯初優勝でツイッターなどでも一気に広がり、ネットとリアル(現実社会)の境界線が消えつつある現状を浮き彫りにした。 アンケートは「ネット流行語大賞実行委員会」(運営・産経新聞編集企画部)に参加する有名10サイトで11月18~24日に行い、ユーザー計15万3516人が投票した。 金賞の「ポポポポ~ン」はACジャパンの公共広告「あいさつの魔法。」の歌詞。CMを制作した東急エージェンシー北海道支社の若浜明子さんは「子供子ども向けのCMなので、友達が増えていく音として盛り込みました。注目されることはうれしいです」と話す。 銅賞の「僕と契

    laislanopira
    laislanopira 2011/12/01
    なんだ産経主催か/ それより女子中高生の「てへぺろ」が広まった理由が気になる
  • そろそろ2ちゃんねる的言説は卒業しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    2ちゃんねるの力が落ちているらしい。 天皇制と2ちゃんねる - 池田信夫 blog 2ちゃんねるは、ときどき非常に興味深いスレッドがあって、昔はちょくちょく覗いていたものだが、最近はぜんぜん行かなくなってしまった(2ちゃんねるのまとめサイトはいまでも面白いものもあるけどね)。 2ちゃんねるの言説には独特の雰囲気がある。一種の殺伐とした感じというか。頭ごなしに喧嘩を吹っかけたり、罵詈雑言を述べ立てたり。日語は、挨拶に関してまわりくどいところがあるので、それを省いている部分もあるのかもしれない。それでも、あまりに失礼としか言いようのない喋り方が多い。 私は最近は外国生活が多いけれども、それでも合計 30 年以上は日に住んでいる。日にいるとき、2ちゃんねるのような喋り方をするリアルな人々に会ったことがない。私の知らない山奥に、こういう「2ちゃんねる族」が住んでいるのか?いや、そんなことはな

    そろそろ2ちゃんねる的言説は卒業しよう - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    laislanopira
    laislanopira 2010/05/03
    アサーティブネス
  • 1