タグ

空気と福島に関するlaislanopiraのブックマーク (24)

  • 「風評加害(風評加害者)」という言葉を知ったので、ウィキペディアに項目を立てた(※その後、この項目は一度削除されてるが、事例の増加など見て再挑戦したい) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    こういう記事を読んだ 「風評加害者」って誰? 汚染土利用に漂う不安な空気 有料会員記事アナザーノート 2021年9月3日 17時00分 www.asahi.com アナザーノート 大月規義編集委員 原発事故の取材で、「風評加害者」という聞き慣れない言葉を耳にした。魚や野菜が「福島産」というだけで売れなくなる「風評被害」は問題だが、福島産であることを理由に買わないと、いつか「加害者」と呼ばれてしまうのか? いやな空気を感じた。 (略) 環境省が5月にオンラインで開催した対話フォーラム「福島、その先の環境へ。」 (略) フォーラム開始から約1時間たち、司会者が「国民の理解を広めるには?」と問いかけた。 福島県出身で東大大学院准教授(社会情報学)の開沼博氏が「事実の共有」が必要だと語った。そこにこんなくだりがあった。「被災地には(風評被害で)困っている人がいる。他方、風評の原因になるような理屈と

    「風評加害(風評加害者)」という言葉を知ったので、ウィキペディアに項目を立てた(※その後、この項目は一度削除されてるが、事例の増加など見て再挑戦したい) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 県外ナンバー、ふと感じた不快感 福島を伏せさせた私が:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    県外ナンバー、ふと感じた不快感 福島を伏せさせた私が:朝日新聞デジタル
  • 3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん

    えげつないコメントが来ていますね。 ひさしぶりで2011年夏の「リンチの血の味」を思い出しました。 いやはや、この人たちは3年間なにをしてきたのでしょう。まったく成長していませんね。 どんなに詳細なデータを出しても振り向きもしないで、自分が気に入らないことだけ騒ぐ。 こちらが言ってもいないことも、歪曲して勝手にキレる。 もっとも3年前はこんなもんじゃなかった。「被曝」地でがんばっていますと書いただけで、「早くやめろ」「東電の犬」「東日は既に終わっている」とまで言われましたからね(苦笑)。 大分減ったと思っていたのですが、「低線量で突然死」ですか・・・。そういうことを言う人に限って「移住の手伝いをしろ」なんて言い出すんですが。 「突然死」の死因はなんなんです?ソースはなんです。 そのテの情報は、ことごとく「○○という話だが政府・東電が秘匿している」という正体不明情報か、「○○だという」ネッ

    3年ぶりで思い出した2011年夏のリンチの血の味 - 農と島のありんくりん
    laislanopira
    laislanopira 2014/05/27
    原発が止まり政府が倒れるためには、より多くの人が死んでもらわねば困るという反原発運動家
  • 「不理解の中の復興」の帰結――この国のゆくえ?/山下祐介 - SYNODOS

    いったい、福島の話をどうやって伝えればよいのだろう。いったい、何がどうなって、これほど事態はこじれてしまったのか。 私(山下)が福島第一原発事故の避難者と向き合い始めて2年半。この間に知り合った原発被災者・市村高志氏と、同じく社会学者の佐藤彰彦氏の二者とともに語り合い、原発避難の真相を避難当事者の声をもとに綴ったのが2013年11月に出版した『人間なき復興』だ。 書のキーワードは「不理解」である。ふつうは「無理解」だろう。あえて「不理解」という奇妙な語を使ったのにはわけがある。 原発避難をめぐって生じているのはどうも「無理解」ではない。みなこの原発事故・原発避難については関心があり、一定の理解を示している。だがどうも、その理解では駄目なのだ。理解したつもりになっていることが、当の理解ではないために、避難者のためとされて行われているものが「これは自分たちのためではない」ということが生じて

    「不理解の中の復興」の帰結――この国のゆくえ?/山下祐介 - SYNODOS
  • 五輪で電波浴 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ベンジャミンや上杉隆の出力が低下したいま、糊口を凌ぐようにこの手の微細でフロスのような陰謀論を摂取するのが旬だと思うのですが、さっき読んでいてなかなか秀逸だなと思ったのがこちら。 【放射能】東京オリンピック開催決定に絶望の声【福島】 http://togetter.com/li/560745 同調圧力やら世界の権力構造やらが渦巻いているようでありますが、何かいろんなものに共鳴し、輻輳して、お互いがお互いの出力を上げて大きな面白クラスターを作り上げているようなのです。 東京五輪地獄 — 木下黄太 (@KinositaKouta) September 8, 2013 そりゃあもちろん、いまごろになって汚染水だ何だと話の違う騒ぎが起きているのは事実でありますし、東京電力は何しているんだという意見があるのは分かりますし、そろそろどうにかしないとはいけないと思います。 今回、幸いにして安倍首相がブエ

    五輪で電波浴 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 想像の「フクシマ」ではない現実の「福島の物語」を感じてほしい(安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    福島県における参院選の結果は、私の周囲の多くの事前予想を裏切らず、昨年末の衆院選に続き自民党の一人勝ちのような結果となりました。メディアは「原発問題」にばかり注目し、再稼働や脱原発を強調する党と福島県民の関わりを強調していましたが、実際にはそれ以上に、毎日の生活を支える力が欲しいと望む人々が多いという証拠を示したのではないでしょうか。 (福島県郡山市在住・安積咲) 選挙前のコラムでも、昨年末の衆院選時のコラムでも書かせていただいたように、何よりも震災からの復興を、福島に住む多くの人が望んでいます。それだけに、復興よりも原発事故後の悲劇や怒りばかりをクローズアップする報道に、共感できない人も多いのではないかと思います。 一方で、東京の選挙区で当選を果たしたある候補者について、ネット上では様々な感想を目にしました。脱原発を掲げ、福島の未来を守れと熱く語り続けるその候補者は、なぜか東京で出馬し、

    想像の「フクシマ」ではない現実の「福島の物語」を感じてほしい(安積咲)<参院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース
  • 放射能デマにトドメを刺そう-- 書評『風評破壊天使ラブキュリ』 : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 放射能デマにトドメを刺そう-- 書評『風評破壊天使ラブキュリ』 デマ拡散者を言葉と力で叩き潰す マンガは力と可能性を持つ偉大なメディアと思う。絵と短い言葉で読み手に強烈な印象を残すからだ。その力を存分に発揮した漫画『風評破壊天使ラブキュリ』(秋田書店)を紹介したい。 描写は過激で皮肉だらけだが、小気味良い。昨年秋ごろ、私は非常に憤慨する経験をした。自由報道協会の代表理事で元ジャーナリストを自称する上杉隆氏が、福島現地の映像を流した。そこで放射線測定器を出し「100マイクロシーベルト・時の数値が出た、ここは危険だ」と、「10687」という数字を見せて騒いでいた ところが表示されたのはCPM(1分当たりの放射能計測単位、およそ60CPMは1ベクレル)と、単位がまったく違う。これはたいした放射線量ではないので、悪質なデマだ。しかも、この映像は英語字幕付きだ。日と福島県をお

  • 原発を推進した私が福島で被災者として感じたこと - 災害の本質、真の原因を考え続ける必要がある

    北村俊郎 元原子力産業協会参事 元日原子力発電理事 原発の推進者が事故の被災者になった 半世紀ほど前から原子力を推進することを仕事としていたが、引退したとたんに自分自身が原発事故で避難しなくてはならなくなった。なんとも皮肉な話だ。 原子力専業の電力会社である日原子力発電に入社したのが1967年。その後、安全管理と教育などを中心分野に現場と社を交互に勤め上げ、地域対応も経験した。 数年前からは日原子力産業協会に在籍するなど、まさに自分の職業人生は原子力推進一色であった。終の棲み家として13年前に福島県の浜通りの富岡町に家を建てたが、昨年の福島第一原発の事故で警戒区域となり、突然の避難を余儀なくされ、着の身着のまま隣の川内村へ逃げた。 しかしそこも数日で追われ、郡山市の大きな避難所に入り、「毎が菓子パン、おにぎりとペットボトルの水」といった生活を体験した。1年半経過した現在も、須賀川

    原発を推進した私が福島で被災者として感じたこと - 災害の本質、真の原因を考え続ける必要がある
  • 「フクシマの花を使ってほしい」:日経ビジネスオンライン

    東北地方で撮影があると、福島県郡山市在住の野口勝宏カメラマンに依頼することが少なくありません。福島県猪苗代町生まれの52歳。子供の頃からカメラが大好きで、中学の頃から泊まり込みの撮影旅行に出かけていたほど。大学在学中にはプロカメラマンに師事し、そのまま1982年にフリーフォトグラファーとして独立しました。腕の良さは折り紙付き。東北地方ならどこでもOKというフットワークの軽さも、メディア業界の人間にしてみればありがたいところです。 このコラムで野口カメラマンのことを取り上げたのはなぜか。それは、彼が始めたプロジェクトを多くの人に知ってもらいたいと考えたからです。 3・11の震災直後、野口カメラマンは福島県内の花の写真を取り始めました。それも、ただ花を撮るのではありません。クリエイターなどが素材として使いやすいように、すべての花に切り抜き加工を施しました。 その切り抜きもプロの技が光ります。彼

    「フクシマの花を使ってほしい」:日経ビジネスオンライン
  • レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン

    月末に福島を訪問しようと思っている。 この話をすると 「え?」 という反応が返ってくる。 「大丈夫なの?」 大丈夫に決まっている。福島の人たちは毎日そこで暮らしている。外から出かける人間が、2日か3日現地の空気を吸って土地のべ物をべたからといって何が危険だというのだ? もちろん、「大丈夫なのか」と尋ねた知人も、気であぶないと思ってそう言ったのではない。「福島」という言葉を聞いて、反射的にそういう反応をしてしまったというだけのことだ。 この反応はわりあいに一般的だ。というよりもむしろ、ほとんどの人は、ちょっと驚いた態度を示すことになっている。 「えっ、フクシマ?」 「フクシマ? ヤバくないのか?」 「取材だよな?」 「どうしてよりによってフクシマに?」 「おお、チャレンジャーだな」 悪気があるわけではない。差別しているのでもない。ただ、現状の日では、会話の中に出てくる「フクシマ」とい

    レッテルとしてのフクシマ:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2012/03/23
    福島がフクシマ・FUKUSHIMAと化し南京と化す。花見山でも行ってくるか…大阪からは遠いんだよなあ、夜行バスがあるけど
  • 「過度な安全基準は被災者を鞭打つ行為」と訴えるコープふくしま 斗ヶ沢秀俊さんのレポート

    斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga ご紹介ありがとうございます@ohira_y 福島県の生協「コープふくしま」の野中俊吉専務理事が報告「品からの摂取量は現行でも十分に少なく、消費者にとって基準を厳しくするメリットはない」/リテラジャパンのセミナー   http://t.co/xjYSfDih 2012-02-14 18:17:39 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga @ohira_yさんが紹介してくださった記事は、昨日、毎日新聞社で開かれたリテラジャパンのセミナーの報告です。内容が良かったので、終了後に東京都内版担当デスクにお願いして、記事を載せてもらいました。スペースの制約から書けなかったことを補足しながら、以下に内容を紹介します。 2012-02-14 18:22:17 斗ヶ沢秀俊(4月からの職を探しています) @hidetoga

    「過度な安全基準は被災者を鞭打つ行為」と訴えるコープふくしま 斗ヶ沢秀俊さんのレポート
  • 和田誠ポスターに対する様々な反応

    和田誠さんによるポスターに関するTwitpic http://twitpic.com/8epyct を見たサイエンスカフェin静岡 SciCafeShizuoka (静岡大学理学部化学科@静岡市駿河区大谷,中の人は坂健吉教授とのこと)による一連の感想と,SciCafeShizuokaさんが公式RTした関連Twをまとめました。 和田さんのポスターに対する意見として,非常に多くの興味深い点を含んでいると感じます。 ポスターの出典はこちら。 続きを読む

    和田誠ポスターに対する様々な反応
  • 原発震災に対する支援とは何か―福島第一原発事故から10ヶ月後の現状の整理

    以下の文章は、昨年7月以来細々と関わってきた原発震災に対する支援活動に関して自分なりに現状を整理しようとしたものです。公刊するかどうかを含めてずいぶん迷いましたが、ひとまずブログとして公開することにしました。私はこの問題にボランティアとして関わっている者ですので、万が一稿に対して大きな反響があった場合でも充分にご対応できない可能性がありますが、その際はあしからずご了解頂ければ幸いです。なお、長文(2万字超)につき、pdf版でお読みいただくのもよいかと思います。 --------- 原発震災に対する支援とは何か 福島第一原発事故から10ヶ月後の現状の整理 猪飼周平 pdf版はこちら 1.私の原発震災への関わり 私はもともと福島には縁の薄い者であったが、いくつかの偶然が重なって、福島市の「ふるさと除染計画」の策定を非公式な立場から支援するようになった。その主な内容は、除染ボランティアの受け入

    laislanopira
    laislanopira 2012/01/28
    長いのに全部読んでしまった。国民は福島には無関心だったり冷淡だったり、しょせん「国」のやることだと思ったり。政府はそういう世論を背景にしているので予算を出さない
  • 「震災文化人」の"フクシマ商法"に苦しめられる福島からの声

    武田邦彦先生・・・私悲しいです。http://togetter.com/li/239729 ...の後に語られた、福島県にお住いの方のお話をまとめました。 「安全の標榜には嘘を感じますが、危険を強調しすぎるのも、 問題です。なぜならば、被害者がいるわけですよね。」 続きを読む

    「震災文化人」の"フクシマ商法"に苦しめられる福島からの声
    laislanopira
    laislanopira 2012/01/12
    滅亡予言を発表すれば信者にあがめられる。外れたとしても「幸いにして回避できたようです」で済ませるので自分は傷つかない。
  • 【いわれなき偏見】風評県民の傷深く 「感じ方」対策困難 県外避難者、工業製品... | 東日本大震災 | 福島民報

    福島市内に設置されている国の電話相談窓口。風評被害に関する県民の訴えも寄せられている 東京電力福島第一原発事故に伴う風評被害は県産の農作物にとどまらず、工業製品や県外避難した県民も巻き込み続けている。風評被害はなぜ後を絶たないのか。国が明確な安全基準を示さない実情や、安全と主張し切れない県外自治体の苦悩が浮かび上がる。 ■心ない言葉 「一時は福島に戻ろうかと思った」。小学4年の長女と2人で5月に首都圏の賃貸住宅に避難した福島市の主婦(42)はつぶやいた。 長女は転入した直後、同級生の一部から「放射能」と呼ばれたり、「放射能がうつる」とからかわれたりした。避難前からの心配が現実となった。子ども同士とはいえ、心ない言葉に泣いて帰ってくるわが子。気持ちが落ち込んだ。 同級生の多くは長女の気持ちを思い、優しく接してくれている。それでも時折傷つく言葉が向けられる。からかう子どもを非難する気持ちにはな

    【いわれなき偏見】風評県民の傷深く 「感じ方」対策困難 県外避難者、工業製品... | 東日本大震災 | 福島民報
  • 略奪されたコンビニの暴力的な現実 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    広い駐車場にワンボックスカーを入れた。今度も手短にお願いします。国道はパトカーが多いですから。ジローくんはそう言って、また「見張り役」を引き受けてくれた。 セブン-イレブンに歩み寄る。向かって左側の側面のガラス壁が割られていた。人がくぐれるくらいの穴があいている。 破壊されたATM、中身がぶちまけられた商品 頭を中に入れたとたん、何か邪悪な空気が気道に流れ込んできて、胃からすっぱい塊が上がってきた。それは肉や野菜が腐った匂いだった。 私は中で何が起きているか、察知した。コンビニが1軒まるごと腐っているのだ。 こういう匂いは殺人事件の取材で経験があった。私はマスクの上から頭にかぶっていた手ぬぐいを巻き、後ろで縛った。そして深呼吸して、鼻から息を吸わないようにして、中に入った。 真っ先に目に飛び込んできたのは、破壊されたATMだった。パネル画面の下の引き出しのような部分(こんな部分が隠れている

    略奪されたコンビニの暴力的な現実 突入!この目で見てきた原発20キロ圏内(後篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    laislanopira
    laislanopira 2011/09/29
    日本であって日本でないような、不思議な体験
  • 放射性物質が怖いから福島を差別するけどがんばろう日本

    Junya Terazono 寺薗淳也 @terakinizers 「安全性に問題がなく、取りやめは苦渋の決断だ。一人でも多くの人に気持ちよく花火を見てもらいたいという考えで判断した」というのは、先日の福岡市とまったく同じ。結局、こういったことが風評被害を助長する。「がんばろう日」は終わった。http://t.co/0VnWpZYl 2011-09-19 11:52:56 あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco 福島を応援するといっておいて、少数のクレームで撤回するようなやりかたが、福島の人にとっては最も失礼なものだよ。それくらいなら、初めから何もしないほうがましじゃない? いずれにしても、そうやって放射能差別を「公認」していくことの意味はもっとまじめに考えてもらわないと困る 2011-09-19 12:03:15

    放射性物質が怖いから福島を差別するけどがんばろう日本
    laislanopira
    laislanopira 2011/09/20
    皮肉が通じない
  • 福島の桃は放射性物質なのか?

    まっちゃ @cont_mama あ、やっとツイート戻った。 今日、福島の知り合いから宅急便が。一目瞭然、「福島の桃」だった。何?なんで?美味しいのはわかってるけど、何で送ってくるの?「美味しいからべてもらいたい」って、そういう事?と思い、開けてみたら手書きメモ。「そっちじゃ出来ないでしょ、べて応援!」正気か 2011-08-15 01:17:19

    福島の桃は放射性物質なのか?
    laislanopira
    laislanopira 2011/08/16
    鬱屈を農産物や農家や福島にぶつけてもどうにもならない。
  • 【福島】 県民「放射能怖いから県外に避難します」 企業「じゃあお前解雇な」 県民「えっ」

    1 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/08/14(日) 09:47:26.57 ID:eXY744az0 ?PLT(18000) ポイント特典 福島県外避難で解雇迫る 東京電力福島第1原発事故を受け、福島県外などへの避難生活を強いられた住民が、 勤務先から職場復帰を求められ、放射性物質への不安などを理由に復帰先延ばしを希望したところ、 退職解雇を迫られる事例が相次いでいる。13日までの避難住民らへの取材で明らかになった。 メーカー勤務の30代女性は事故後、福島県から中国地方に避難。 会社は当初「半年間は自宅待機」としていたが、その後、6月から仕事に復帰するよう連絡を受けた。女性は子どもの健康不安などを説明したが、会社は「出社しないなら辞めてもらう」と通告。 有 給休暇を消化した7月中旬以降は欠勤扱いで、一定期間後に解雇となる。 警戒区域に指定されている富岡町の

  • asahi.com:県学校給食会、福島県産食材「排除」指示-マイタウン宮崎

    県内の小中学校や給センターに材を提供する財団法人・県学校給会(宮崎市)が、仕入れ先の品会社に対して、東京電力福島第一原発事故の発生地である「福島県」を名指しして、同県産の材や、同県の工場で製造された品を使った製品の納入をしないよう事実上指示していることが分かった。 同会によると、今月20日、加工品や冷凍品の製造業者120社に対し、材の産地と、製造工場の所在地を調査するよう文書で依頼。福島県産や同県製造だった場合、商品名や材名の記入を求めたうえで、他県のものへの変更を求める。変更できない場合は、取り扱いをやめるという。 今月、一部の学校から、給に出されたゼリーの製造工場が福島県内だったとして、「大丈夫か」と、問い合わせがあった。これを受け、「風評被害とみられる懸念もあるが、学校給で一番大切なのは安全性。保護者もそれを期待している」と考え、今回の措置に踏み切ったという。

    laislanopira
    laislanopira 2011/07/22
    しかし宮崎も口蹄疫とかであまり他人事でなかった気が