タグ

自然と脳に関するlaislanopiraのブックマーク (6)

  • 人はなぜ宗教を信じるように進化したのか|河田 雅圭

    稿は、人が超自然的存在を信じたり、宗教を信仰したりするようになぜ進化したのかを、認知心理学、脳神経科学、遺伝学、進化学などの研究成果をレビューして、独自に考察したものです。 なぜこんなにも多くの人が宗教や超自然的存在を信じているのだろうか 正月、近所の神社に行くと、厄年を迎える人の生まれた年が大きく看板に書かれている。私は、宗教や神の存在は全く信じていないが、看板に書かれた年が自分の生年と一致していると、何の根拠もなく今年は病気に気をつけようとか、お守りぐらい買っておこうか、などと一瞬考えてしまう。これは、人を宗教にひきつける、人間の心理をついた「うまいやり方」である。将来への得体の知れない不安に対して、超自然的なものに頼ろうとする人間のもつ心理的特徴が宗教心を創り出しているのだろうと漠然と考えることができる。 現在、全世界の80%以上の人が宗教あるいは霊的な存在を信じているという(1)

    人はなぜ宗教を信じるように進化したのか|河田 雅圭
  • 『<脳と文明>の暗号 言語と音楽、驚異の起源』文化と人間の「共進化」 - HONZ

    書は、Harnessed: How Language and Music Mimicked Nature and Transformed Ape to Man(BenBella Books, 2011)の全訳である。著者のマーク・チャンギージーは、カリフォルニア工科大学、レンスラー工科大学でキャリアを積んだ理論神経科学者。しかし彼の活動はアカデミズムの枠にとどまらず、科学者として得た知見を製品開発につなげる起業家としての顔も持つほか、小説を出版したり、展覧会をキュレーションしたり、テレビ番組に出演したりと、実に多彩な顔を持っている。 書の原題、ポイントは「Harness」という言葉が持つニュアンスだ。この語は名詞だと「馬具」や「革ひも」を意味するが、動詞では「The dam harnesses water power」といった使い方をする。日語に直すと「ダムは水力を利用している」とし

    『<脳と文明>の暗号 言語と音楽、驚異の起源』文化と人間の「共進化」 - HONZ
  • 素面の人間ってなんなんだろう? - 関内関外日記

    snjpn.net人志は作品作りについて薬物使用を「ドーピング」としたらしい。 www.sponichi.co.jp太田光は「良い面と悪い面」と言ったらしい。 このあたりの価値判断、基準というものは、とりあえず置いておく。おれもまだよくわかってないので。 しかし、いずれにせよ、ドラッグを決めたら決めたで影響がある、という認識は共通している。 すなわち、それはオラフ、違う、シラフではないということだ。そこには、ナチュラルな人間がいろいろな表現、芸術をするべきだ、あるいはするに越したことがない、という志向がある。 だが、素面の人間、ナチュラルな人間とはなんだろうか。おれにはそこが気になる。 これは、おれの身体というものから思うに至ったことである。おれは、双極性障害を患っている。オランザピン(ジプレキサ)を飲まなければ、一方で酷い抑うつ状態、身体がまったく動かないほどの鉛様麻痺、スローモーシ

    素面の人間ってなんなんだろう? - 関内関外日記
  • カニバリズム研究:脳を食べる部族に脳疾患に対する遺伝的な耐性が現れたことが判明 : カラパイア

    かつて孤立していたパプアニューギニア東部の高地に住むフォア族は、長い間仲間の遺体を葬式でべるという習慣を持っていた。男性は腐敗した親族の肉をべ、女性と子供は脳をべる。これは故人へ捧げる哀悼の表現であるが、この習慣が残された部族に悲劇をももたらした。 クールー病という狂牛病にも似た病気を引き起こす脳内の危険な分子が、それを口にした女性の間に蔓延していたからだ。その犠牲者は毎年部族人口の2パーセントに及んでいた。 この習慣は1950年代に禁止され、病気の流行も収束し始めた。だが、同時にフォア族に非常に興味深い、消えることのない痕跡を残していた。 それはパプアニューギニア国内に留まるものではない。長きに渡って脳をべ続けた結果、クールー病、狂牛病、一部の認知症などといった危険な脳疾患に対する遺伝的な耐性を身につけた人がフォア族の中に現れたのだ。

    カニバリズム研究:脳を食べる部族に脳疾患に対する遺伝的な耐性が現れたことが判明 : カラパイア
  • 考え出したら怖くなること:哲学ニュースnwk

    2011年11月03日06:28 考え出したら怖くなること Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 20:26:48.60 ID:A8lFNUqP0 何かある? 俺は定規見ると15cmって書いてあっても正確には15.0000000000012032324232 みたいな数字が一生続くと思うと怖くなる 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 20:27:27.19 ID:Ltcre3QF0 毎日ガンができては消えてる http://ja.wikipedia.org/wiki/悪性腫瘍 7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/02(水) 20:29:06.86 ID:7JrZsB7U0 >>2 kwsk 23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送り

  • 日本伝統の『アレ』で描かれた「脳神経の森」が海外で話題に | 秒刊SUNDAY

    ある学生があるものをモデルにして作られたアートが話題を呼んでいる。 この一つ一つ枯れ枝を思わせる美しい絵は植物ではなく、人間の神経シナプスをモデルとしてペイントされている。 この学生、ダンは大学で神経科学を専攻する医学生。日の墨絵の熱狂的支持者でもある 「神経と自然、この2つの題材でアートが出来るってインスピレーションを受けたとき、これは絶対に墨絵スタイルで描くしかないって思ったよ。 墨絵スタイルはいつでもシンプルで余計なものは一つもないんだ。 だからこそ この神経をモデルとした木は映えると思ったよ。 神経は非常に小さなものだけど自然界と同じ美しさを持っていると確信しているよ。」 また、「僕は 簡素で洗練された 日絵師に憧れているし これからも簡素-シンプルを心掛けていきたい」 とも語っている。 ダン氏も語っているように このニューロン上手く「木」となり馴染み 一つの素晴らしいアート

    日本伝統の『アレ』で描かれた「脳神経の森」が海外で話題に | 秒刊SUNDAY
  • 1