タグ

観光と山口に関するlaislanopiraのブックマーク (16)

  • 列島を1万キロ歩くモドさんがNYタイムズに盛岡と山口を載せた理由。東京と廃墟ラブホから見える日本 クレイグ・モド(Craig Mod)インタビュー

    列島を1万キロ歩くモドさんがNYタイムズに盛岡と山口を載せた理由。東京と廃墟ラブホから見える日 クレイグ・モド(Craig Mod)インタビュー 2023年11月下旬、初雪が降った日の盛岡。筆者はどうしても来たくなり、高速バスに揺られた。 理由は2つある。一つは、筆者がかつて心を打たれた街を、もう一度味わいたくなったから。 そしてもう一つは、作家・写真家のクレイグ・モド(Craig Mod)さんにインタビューさせてもらったからだ。ニューヨークタイムズ紙に「盛岡」を強く推薦し、同紙の「2023年に行くべき52カ所」で、その2番目に盛岡を抜擢させた張人。 インタビューでモドさんが語った盛岡の姿が頭から離れず、バスに乗ったのだ。

    列島を1万キロ歩くモドさんがNYタイムズに盛岡と山口を載せた理由。東京と廃墟ラブホから見える日本 クレイグ・モド(Craig Mod)インタビュー
  • 「記事を読んで青ざめました…」米NYタイムズ紙「2024年に行くべき52か所」に選ばれた山口市民に広がる“声に出せない不安” | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    「瑠璃光寺の五重の塔は改修の真っ最中なので…」 喜びの一方で、多くの山口市民が戸惑いと不安を隠せずにいる。 米NYタイムズ紙が「2024年訪れるべき52か所」として、北米の皆既日地点、パリ市に次ぐ世界の3番手に山口市を選出したのは1月9日のこと。 「まったく予期していなかったこと。まさに青天の霹靂です。西の京と呼ばれる山口市には600年以上も続く祇園祭りなど、多くの伝統行事や文化財がたくさんある。自然が豊かで街並みも静かで美しい。そんな山口の魅力が高く評価されたのでしょう。選出をきっかけに、多くの海外からの観光客が山口を訪れてくれるとうれしいですね」(山口観光コンベンション協会観光事業課・川井雅義さん) 山口市の外国人観光客は年間にわずか9162人(2022年度)だが、昨年、やはりNYタイムズ紙が「23年に行くべき52か所」の2番手に選んだ盛岡市にはインバウンド客が大挙して押し寄せている

    「記事を読んで青ざめました…」米NYタイムズ紙「2024年に行くべき52か所」に選ばれた山口市民に広がる“声に出せない不安” | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 下関、ふくがでかくなる旅

    州再西端の港町、下関。景観に歴史とコンテンツは枚挙にいとまがないが、海に囲まれ豊かな漁場を持つ下関を代表する文化が「ふく」、つまりふぐである。町をうろうろしていたら、ふくがどんどんでかくなっていった。そんな旅であった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:あの女(ひと)に会いたい〜長州の女 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー ふくが陸にもあふれる下関 女と書いて「ひと」と読む菓子、「長州の女(ひと)」に会いに下関までやってきた。(こちらの記事の取材です) 会うにあたって、地元の風土を体感し、あの女(ひと)にふさわしい感じをまとわねばならない、人として。 だから

    下関、ふくがでかくなる旅
  • AQMちゃんのロードスターぶらり一人旅 第0回 - #AQM

    長くて語呂も悪い上にダサいタイトルですね? 「AQMロドスタビ」とかが良いんですか? 山口県観光サイト おいでませ山口より その節は、たくさんアクセスいただいて、たくさんコメントいただいて、ありがとうございました。 というわけでロードスターRFを買うことに決めたんですけど、2023年8月現在、マイナーチェンジの狭間で生産・受注停止してて、秋冬の新型発表・発売まで買えないので、ヒマです。 ディーラーとのやり取りは継続してて、新型RFの購入意思を伝えて、予約開始次第ご連絡いただくことになってます。 aqm.hatenablog.jp すごいたくさん「おめでとう」ってブコメもらって、ありがたいし、嬉しいんですけど… まだ買ってないというか、まだ売ってないというか、まだ予約すらできてないというか、どんなクルマなんだか発表もされてないんですよね…すいません… もしかして「おめでとうで外堀を埋めて引き

    AQMちゃんのロードスターぶらり一人旅 第0回 - #AQM
  • シン・エヴァの「聖地巡礼」 庵野さん地元にファン殺到:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    シン・エヴァの「聖地巡礼」 庵野さん地元にファン殺到:朝日新聞デジタル
  • なぜ創業150年の旅館は破産したのか

    江戸時代から150年続く山口県長門市の老舗旅館、白木屋グランドホテルが2014年1月に破産した。7代目社長になるはずだった元専務の平井真輔氏(仮名)は、会長の伯父と社長の父の下、経営再建に奔走した。だが、世代間の考え方の違いで改革の速度が遅れた。旅行スタイルが団体客から個人客中心に変わる流れに対応できず、行き詰まった。経営破綻に至るまでの内実を平井氏が明かす。 先代が会社に残っている場合、後継者が改革を進めようとしても、先代が従来の方法にこだわり、抵抗勢力になりがちです。老舗ほど踏襲したくなるものは多いでしょう。その溝を埋めるのには時間がかかり経営改革が遅れます。私はこれを経験しました。 白木屋(しろきや)グランドホテル(以下、白木屋)では、2000年に専務として私が戻ったとき、伯父で5代目社長を務めた会長の太郎(仮名)と、父で6代目社長の豪太(仮名)の2人がいました。彼らとの価値観のギャ

    なぜ創業150年の旅館は破産したのか
  • 貨物船衝突から2ヶ月 周防大島の宿泊クーポン7分で完売 一方、骨折者続出の実態も(堀潤) - 個人 - Yahoo!ニュース

    瀬戸内海の離島、山口県の周防大島。土と島を結ぶ橋に外国船が衝突した事故からまもなく2ヶ月が経ちます。 マルタ船籍の貨物船のクレーンなどが橋に接触、送水管が切断されてしまい、町のほぼ全域約9050世帯、1万4600人以上が40日もの間、断水に悩まされました。橋の損傷で大型バスやトラックの通行が規制され、物流や観光など地域経済が大きな打撃を受けました。 島の特産であるみかんの出荷が出来ず、ホテルや温泉施設などではキャンセルが相次ぎました。 そうした中、先月末、橋の補強が進み一般車両の通行規制が解除、今月1日には水道管の仮設工事が完了し全域で水の供給が再開されました。 日常を取り戻しつつある周防大島ですが、島の人たちから「ぜひ伝えて欲しいことがある」との連絡を受け、きのう(17日)現場を訪ねました。 あまり報道されていない事故後の課題、そして観光復活に向けた地元の取り組みを取材しました。 文末

    貨物船衝突から2ヶ月 周防大島の宿泊クーポン7分で完売 一方、骨折者続出の実態も(堀潤) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「日本一長い私道」特大トレーラー走る 見学ツアー人気:朝日新聞デジタル

    工場夜景など産業を観光資源に活用する動きが、中国地方でも広がっています。経済産業省が認定した「近代化産業遺産」が中国5県で最も多い山口県では、石灰石を運ぶ「日一長い私道」とされる専用道や鉱山を巡るツアーが特に人気です。ツアー全体の参加者は年間1500人を超え、全国からやって来ます。その魅力を探りました。 宇部、美祢、山陽小野田の3市の関係団体でつくる産業観光推進協議会が監修する「大人の社会派ツアー」。石炭の採掘跡などを巡る27種類のコースがあり、中でも一番人気なのが「セメントの道」。9月11日、20~70歳代の参加者とともにバスに乗り込んだ。 まず着いたのが、美祢市にある宇部興産の宇部伊佐鉱山。石灰石を階段状に掘り進めた鉱区が棚田のように広がり、傍らには巨大な煙突がそびえる。鉱区の直径は1・2~1・6キロ。石灰石を運搬する巨大ダンプカーが豆粒のように見える。 1948年に採掘が始まった国

    「日本一長い私道」特大トレーラー走る 見学ツアー人気:朝日新聞デジタル
  • 怪獣コケる動画2300万回再生、海外で大反響 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    関門海峡の潮流に足を取られてひっくり返る怪獣。「COME ON! 関門!」の再生回数は2300万回を超えた=北九州市提供 自治体が制作した観光PR動画が、動画投稿サイト「You Tube」で人気を集めている。北九州市と山口県下関市が昨年3月に公開した動画は、再生回数が2300万回を突破。海外での反響も大きく、地元のよさを幅広くPRできるとして自治体も活用に力を入れる。 北九州、下関両市の動画「COME ON! 関門!」(2分36秒)は、関門海峡に現れた怪獣が最速9・4ノットの潮流に足を取られて水没し、両市民が襲撃の危機を逃れるという内容。両市が企画し、怪獣のCGは映画「シン・ゴジラ」のチームが担当した。制作費約2500万円は国の補助金と両市でまかなった。 公開当初は「怪獣が観光と結び付きにくい」との指摘もあって再生回数は1年間で約20万回にとどまり、「大金をかけたのに」と市民から批判の声が

    怪獣コケる動画2300万回再生、海外で大反響 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 角島ナビ

    白い砂浜とエメラルドグリーンの海!映画テレビのロケ地として有名な、山口県で、最近ホットな観光スポット、角島をご案内します。 角島は山口県の北西、日海にぽっかりと浮かぶ、つつみの形をした、人口900人あまりの島です。2000年の角島大橋完成にともない、一気に山口県を代表する人気観光スポットになりました。角島の魅力は、なんといっても白い砂浜とエメラルドグリーンの海です!日海とは思えない、南国の海と錯覚してしまいそうな光景が広がります。 角島を含めた山口県北部の海岸線は、北長門海岸国定公園として指定されており、毎年たくさんの観光客の方々がいらっしゃるようですが、角島は特に美しいと評判です。この美しさゆえ、さまざまな映画テレビ番組やコマーシャルのロケ地として、たびたび取り上げられています。 通行料金無料の離島架橋としては、日第二位の長さを誇る角島大橋、明治9年に初点灯後、130年以上経っ

  • 橋クラスタ「うおおおおおお!」 日本の橋ランキング、1位は角島大橋に

    トリップアドバイザーは投稿された口コミを元に「口コミで選ぶ 日の橋ランキング」を発表しました。 日全国には、道路橋(2メートル以上)だけでおよそ70万の橋があるとされています。これらの橋は地元の人間にとってライフラインだけでなく、観光スポットとして人気になっているものも。今回は日国内の橋(鉄道橋を含む)トップ30をランキング。1位には自動車のテレビCMにも登場した山口県の角島大橋。今年1月に開通したばかりの宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋も3位にランクインしています。 1位:角島大橋(山口県) 2位:古宇利大橋(沖縄県) 3位:伊良部大橋(沖縄県) 4位:池間大橋(沖縄県) 5位:奥祖谷二重かずら橋(徳島県) 6位:来間大橋(沖縄県) 7位:錦帯橋(山口県) 8位:阿嘉大橋(沖縄県) 9位:通潤橋(熊県) 10位:タウシュベツ川橋梁(北海道) 11位:明石海峡大橋(兵庫県) 12位

    橋クラスタ「うおおおおおお!」 日本の橋ランキング、1位は角島大橋に
  • SL新客車を製造へ JR西日本「数十年走らせる決意」:朝日新聞デジタル

    JR西日は30日、新山口―津和野(島根県)間で運行する蒸気機関車「SLやまぐち号」用に、客車5両を新しく製造すると発表した。SL全盛期のレトロな車両を復刻し、2017年9月に投入する。SL用客車の新造は国鉄からJRになって初めてで、JR西の担当者は「今後数十年単位でSLを走らせる決意の表れだ」と話す。 東京と下関をつなぐ特急「富士」で使われた展望車「マイテ49」など、3タイプの旧型車両をモデルにする。バリアフリーに対応し、ベビーカー置き場や温水洗浄機能付きトイレなども完備。SLの音や煙を体感できる展望デッキを設け、体験学習用のフリースペースなどもある。新山口駅など一部の停車駅もレトロな雰囲気に改修する。

    SL新客車を製造へ JR西日本「数十年走らせる決意」:朝日新聞デジタル
  • So-netニュース

  • CBCNET:LOG » おいでませ山口へ〜 d design travel 最新号 山口県特集

    YCAMがきっかけで個人的に最も行く機会が多い地方となった山口。 とはいってもYCAMや宇部・湯田界隈以外はあまり行ってないけど。。 今年はYCAM10周年ということで、コンペやいろんなプログラムも続々決まっているようで盛りだくさんのYCAM。 今月はライゾマ展もあるし、今年こそどこかのタイミングでツアーとかやりたいですね。 ちなみに最近はLCCだと安いので使ってる友人も多くなってきました。エア・アジアとか。 展示ひとつ見に行くのにさすがに5,6万円毎回かかるのは辛いですからね。。 さて、そんな山口ですが、 D&DEPARTMENTによる47都道府県をじっくり取材した観光ガイド「d design travel 」の次号が山口特集とのこと! 発売に合わせて東京のヒカリエでは山口県の今を臨場感を伝える展示やワークショップも開催。「d47堂」では2月限定メニューとして「山口定」が出たりもする

    CBCNET:LOG » おいでませ山口へ〜 d design travel 最新号 山口県特集
  • 下関に息づく亡霊の念 | CNNGo.com

    州の最西端、関門海峡に面した下関市はフグの水揚げ高日一を誇り、フグ料理が有名だ。 この静かな漁師町には、予想だにしない壮絶な歴史が刻まれている。 そして何より素晴らしいのはその歴史の片隅に触れられることだ。 みもすそ川公園で大砲を撃つ 時は 1863 年: 朝廷の命を受け、長州藩の毛利敬親は大砲を用いて外国船の打払いをする。 停戦交渉が破談に終わると、旧式銃など近代戦力を有しない敬親率いる長州藩は、武力行使に出た文明国のイギリス、フランス、オランダの連合艦隊により惨敗を帰するのである。 これにより、複数地の開港と貿易関税の引き下げといった講和条約が、アメリカ使節との間で結ばれた。 現在: かつて軍隊が火花を散らした場所は、現在では静かな公園になっている。 下関市は過去の恨みは水に流したと言わんばかりに、100円硬貨を入れれば煙と砲撃音が楽しめる大砲レプリカを砲台跡に設置した。  遅い

  • 祝島 - Wikipedia

    祝島の位置 瀬戸内海の海上交通の要衝に位置している。 室津半島の東端である四代地区[注 1]から西に3.6 km、上関港から16キロ離れた海域にある。属島として島の西側約200mの海域に小島、同じく西側約1kmの海域に小祝島[注 2]がある。 島の周囲は12kmで、面積は7.67平方キロメートル。島を東側の対岸・上関町四代上空からみるとハート型にみえる。海岸線付近は急峻な傾斜地が多いものの、島の中央部はなだらかで全域が台地状の丘陵地帯となっており、遠くから見るとスープ皿を伏せたような地形となっている。 後述の通り、周防灘は現在の瀬戸内海全体でも比較的に魚介類が多い海域である。特に祝島や長島の近海は、環境破壊がすすむ瀬戸内海の中でも比較的自然環境が残っているとされ[1]、一昔前まで瀬戸内海のどこにでも見られたイルカの一種であるスナメリは、ここ祝島・長島近海や広島県竹原市沖の阿波島海域、大阪

    祝島 - Wikipedia
  • 1