タグ

鹿児島とマーケティングに関するlaislanopiraのブックマーク (2)

  • 「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    鮮やかなオレンジ色の柑橘と、昔懐かしい書体が存在感を放つボンタンアメ。誰もが一度は見かけたことがあるのではないだろうか? ▲透明なオブラートに包まれている ボンタンアメは、もちもちした感と爽やかな柑橘の香りが特徴的な菓子だ。オブラートに包まれており、この包みは剥がさずそのままべられる。口に入れるとすっと溶けるオブラートの感触もどことなくクセになる感じがする。 製造元は鹿児島のセイカ品株式会社。発売開始は1924(大正13)年で、98年もの歴史を持った超ロングセラー商品である。毎年、お菓子が誕生しては消えていく市場で、ボンタンアメがこれだけ長く生き残っているのはどうしてだろうか? もちろんロングセラーの裏側にはさまざまな要因があるが、その理由のひとつは広告・販売戦略にある。発売開始当時に派手な広告を打って全国的に注目を集めたことや、全国網のキヨスク※で取り扱われていたことが売上を支え

    「空からボンタンアメを降らせよう」セイカ商品の広告戦略100年史【大正〜令和】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 黒ブランド「鹿児島黒牛」のキャラ・ネーミング公募に応募殺到-7000通超える

    「鹿児島黒豚の全国的な知名度に比べ、鹿児島黒牛は認知度が低い。知名度アップにつながるような企画を」と、昨年度行われたコンペで採用された同企画。JA鹿児島県経済連(鹿児島市鴨池新町、TEL 099-258-5411)と「ナンチク」(南九州畜産興業、曽於市末吉町)で作る「鹿児島黒牛黒豚銘柄販売促進協議会」がヒーロー名を募集する。キャラクター化し知名度を図るのは初めての試み。 黒牛のマスクをかぶり、全身黒ずくめの「ガチムチ」ボディーに金のベルトとマントを羽織るという、「ゆるキャラ」ブームに逆行する見た目のインパクトも後押しし、テレビやネットで話題になった。ツイッターでも相当数ツイートされるなど盛り上がりを見せている。 「全体的に黒いので悪役に見られがちだが、実はつぶらな瞳で優しい顔」とJ A鹿児島経済連・肉用牛事業部の森和幸さん。6月7日から募集が始まると応募が殺到。「約2週間で(応募が)700

    黒ブランド「鹿児島黒牛」のキャラ・ネーミング公募に応募殺到-7000通超える
  • 1