タグ

ブックマーク / makaronisan.hatenablog.com (55)

  • シンエヴァ、アスカを愛してきた話する(ネタバレ) - たまごまごごはん

    エヴァの最後を見届けてきた。 なので惣流・アスカ・ラングレーの話をする。これを「お気持ち」とかいう人がいるなら別にそれでいいけど呪いが噛みつきにいきます。 以下シンエヴァのネタバレ。 アスカが新劇場版で「惣流・アスカ・ラングレー」ではなくて「式波・アスカ・ラングレー」になったことで、当初から「???」があったんだけど、それがだいたいわかったのが今回ということに。なるほどね、綾波シリーズみたいなものなのね。 ぼくはTV版からずっとアスカという存在に激しい衝撃と性欲と愛情と恋愛と恐怖と畏怖と憧憬を抱いてきて、だから「式波」とかいわれても「好きなの惣流なんだけど…まあかわいいからいいや、フィギュア買ったお!」みたいな気持ちと「なんだよ惣流を返せよ、惣流はどこにいったんだよ!」みたいな気持ちがせめぎあってきていた、イマジナリー惣流・アスカ・ラングレーを胸に飼いつつもLASだった大人。それがもう二十

    シンエヴァ、アスカを愛してきた話する(ネタバレ) - たまごまごごはん
  • VTuberのガワと魂の入れ替わり劇場 ~月ノ美兎の批評的エンタテイメント~ - たまごまごごはん

    月ノ美兎の配信「【癒し】私と一緒にお話しましょう♪【雑談】」。視聴者から「天才」の語が大量にツイートされていた。絶賛すぎてびっくりした。 VTuberの「ガワ」と「魂」の話を、百物語の土地伝説から流れるように、バーチャルに落とし込んでいる。 なにより、「バーチャル」に対する批評性の芯を持たせつつ、エンタメに昇華している。いやあ委員長すごいよ。 時期的にも、当によく切り込んでネタにしたなと。メモも兼ねて日記書きます。 月ノ美兎の魂が入れ替わるまで ことの発端は、にじさんじ間ひまわりと行った、百物語企画。 百個怖い話言うまで帰れない放送2019【前半】 百個怖い話言うまで帰れない放送2019【後半】 視聴者やVTuberから集めた百の怪談を読み上げ、ろうそくを消していく。他のライバーのゲスト出演などもあり、怖くとも和やかに楽しめる内容。 ただ、配信中妙な出来事がいくつか起こり始める。 後半

    VTuberのガワと魂の入れ替わり劇場 ~月ノ美兎の批評的エンタテイメント~ - たまごまごごはん
  • 不良少女とヤンキーとギャルの、オタク作品内での深化というかデレマスすごいよね(その1) - たまごまごごはん

    ブログはじめてからずーっともやもや考えてたんですよね。 オタク文化圏の中の「不良少女」「ヤンキー」「ギャル」像がものすごい変わったなあと。 多分00年代以降です。10年代に入ってからは変化しすぎて別物になってる。 - 先に言います。 シンデレラガールズってすごいよねという結論ありきです。 というかあらゆる属性全部テンプレ化して、萌え記号にした集大成になってる。恐ろしい。 なので、シンデレラガールズは「今オタク界隈で、かつての尖った子たちは、どう見られているか」を知る入り口になると思う。 とりあえずデレマスの向井拓海、藤里奈、城ヶ崎姉妹あたりを軸にしながら、他の作品もごりごり掘りつつ、じっくり考えようかなと。 だからこれは「その1」で。続きます。 - 今回は「向井拓海」に至る「不良少女」像。 ちょうどいまデレステでイベントはじまってますね。 「不良少女」像を究極までかわいくした到達点の一つ

    不良少女とヤンキーとギャルの、オタク作品内での深化というかデレマスすごいよね(その1) - たまごまごごはん
  • シンデレラガールズのエイプリルフール企画「シンデレラパーティー」のやさしい嘘 - たまごまごごはん

    エイプリルフールって、「嘘をついてもいい日」だよね。 だから、みんなが笑って「嘘かーい!ゲラゲラ」って済ませられたり、ファンサービス的に普段できないネタができるのが、いいよね。 でも、元祖モバゲーの「シンデレラガールズ」のエイプリルフールネタ、「シンデレラパーティー 〜ドリーム・ステアウェイ〜」は、「嘘」を「虚構」と捉えてぶつけてきたので、ぼくは慄いているんだ。 - ネタバレありでいきますね。 プレイした人は口々に言いました。 「ゼロ年代のあれだ!」 「エロゲーだ!」 「痕だ、雫だ、リーフだ」 「仮面ライダー龍騎だ」 「聖杯戦争だ」 世代で反応変わりますね。 ぼくは「雫だ!」派でした。 人の生死と、メタ的な含みのあるストーリー。 長編でした。 ただの「なんちゃってノベルゲームパロディ」じゃない。 一つの笑いもなく静かに幕を閉じる、格的なノベルゲーム。 一度見たら、次にシンデレラガールズを

    シンデレラガールズのエイプリルフール企画「シンデレラパーティー」のやさしい嘘 - たまごまごごはん
    laislanopira
    laislanopira 2016/04/02
    一方その頃自分は茜ちゃんメーカーで宇宙が崩壊するまで人形を作り続けていたのであった。イングレスもあるしグリマスもあるしモバマスに割く時間が減ったのが残念
  • シンデレラプロジェクトの少女たちは、今だけこの園で、裸足でいられる - たまごまごごはん

    とりあえず第一期、13話が終わりました、「シンデレラガールズ」。 いろいろ言いたい部分はあるんですが(というか積み上げが一片のすきもないので逆にいうこと無いくらい)、未央の話とかしてパニクる前に、これだけはどうしても。 「シンデレラガールズ」は、裸足少女アニメの歴史に名前を刻んだ。 たまたま裸足だったとか、裸足の生活を送っていた(ハイジとか)とかではない。 「裸足である状況を作り出して、少女を表現する」作品のこと。 とりあえず殿堂入りしているのは、「けいおん!」です。 フェス後。みんなが衣装を脱いで、座って話している時です。 突然飛び込んできた、全員裸足のシーンに驚いた。 確かにぱっと見自然だけど、そもそも片付けた後のステージではだしでいる意味わかんないよ。 結構汚いだろう、雨も降ったのに。 そうじゃない。 ここは演出上、裸足じゃないといけないのですよ。 誰か一人をはいているとかはありま

    シンデレラプロジェクトの少女たちは、今だけこの園で、裸足でいられる - たまごまごごはん
  • 『武装錬金』の津村斗貴子さんは、ほんとにパーフェクト・バトル・ヒロインだな - たまごまごごはん

    突然ですが、『武装錬金』の津村斗貴子さんは、当に非の打ち所なしの、バトルアクション漫画のヒロインだな、とつくづく感じているのです。 なぜいまさら武装錬金のはなしかというと、最近ぼくが読みなおしたからです。 もう10年たつんだねー。 当時もメロメロになっていたものですが、改めて時間をおいてから読み直しても、主人公のカズキの周りを固める人間の配置が、鬼のように完璧な布陣。 中でも斗貴子さんは異常なまでに精密に完成されたヒロインすぎて、慄いています。 - まずはビジュアル面の描写が最高だ、というのは言うまでもなく。 基的に和月伸宏の描く女性キャラは「かわいくなければいけない」という理論に基づいて描かれているので、全員かわいい。ものすごくかわいい。 じゃあ斗貴子さんの視るべき点はどこかというと、顔の傷、セミロングの髪、そして脚です。 妹のまひろや桜花、学校の面々は、スカートが長いため、脚がそん

    『武装錬金』の津村斗貴子さんは、ほんとにパーフェクト・バトル・ヒロインだな - たまごまごごはん
  • ぼくは本田未央の恋人にはなってはいけない - たまごまごごはん

    大作さんたちと、「デレマス3話すごかったよねー」からの「田未央と恋愛関係になれる気がしない」というラジオをやっていました。 「できねえの当たり前だろ!」 はい、そうです。 そこを真剣に想像するのが大人の楽しみです。 以下、気持ち悪い話しかしません。 - とにかく田未央というキャラクターに面した時、ぼくは「プロデューサー」というか、一人のゲームプレイヤーにすらなれない。 物語の外側にいることもできないし、物語の主要人物として彼女の横にいるドリームもできない。 「シンデレラガールズ」というおもちゃ箱を見て、思ってきたこと - たまごまごごはん まずそもそも、「田未央」は、「対象」じゃない。 田未央があまりにも自分の「鏡」すぎて、見ていたいけど見ると悲しくてでも見たい、心かき乱しまくるのです。 - ゲームとアニメごっちゃにして話します。 田未央って、こちらに対しての距離の詰め方がものす

    ぼくは本田未央の恋人にはなってはいけない - たまごまごごはん
  • その時ぼくは彼女に「バブみ」を感じたから - たまごまごごはん

    「バブみある」って単語、すごいね。 「甘えたくなるくらい母性に満ちている」という意味で使われている様子。 オタクの愛情表現である「尊い」「バブみ」とは - Togetterまとめ アニヲタWiki(仮) - バブみ 女の子に対する「萌え」を表現する言葉は、時代とともにさまざまなものが登場してきた。 例) 萌え豚という蔑称を逆手に取った「ブヒる」、より下半身に直結した感情を表す「シコれる」etc. しかしそれらは基的に「可愛い」の言い換えであり、女性に母性を感じる男は基的に全員 「マザコン」の範疇でくくられ、年上好きと決めつけられてきた。 しかし近年になり、年下のアニメキャラや声優に「母性」を求める声が高まってきた。 それまで年上の女性に対してしか抱かれないと思われてきた「母親になってほしい」「産まれたい」「育てられたい」 それらの感情を年下の女の子に対して抱く彼らは、自らの感情をこう表

    その時ぼくは彼女に「バブみ」を感じたから - たまごまごごはん
  • オタクが融解した、「げんしけん」二代目が、つらい - たまごまごごはん

    「げんしけん」は大好きなマンガのひとつです。 だからこそ、すきだからこそ。 つらい。 今の斑目ハーレム編、めちゃくちゃ面白いです。 個人的には17巻を読んだ上でも「やっぱり笹原妹じゃないかなー」派です。 ってくらいに楽しんでいます。 でもさ。 これもう「オタク」じゃないんだよね。 「へたれ男子の恋愛物語」として面白いだけになってしまった。 - これは「げんしけん」のストーリーテリングの問題ではないです。 時代が変容したからです。 「オタク」という存在が、無くなってしまった。 それだけのこと。 - 「げんしけん」一巻は2002年。 2002年のアニメ挙げてみましょうか。 「キングゲイナー」「おジャ魔女どれみドッカーン!」「シスタープリンセスRePure」「灰羽連盟」「最終兵器彼女」「まほろまてぃっく」「東京ミュウミュウ」「朝霧の巫女」「アベノ橋魔法☆商店街」「あずまんが大王」「ラーゼフォン」

    オタクが融解した、「げんしけん」二代目が、つらい - たまごまごごはん
  • 「たまこラブストーリー」が、傑作だと確信できたのはなぜか - たまごまごごはん

    『たまこラブストーリー』公式サイト 映画「たまこラブストーリー」、気で最初期待全くしてなかったんです。 そりゃ「たまこまーけっと」は好きだけど、もち蔵とかどうでもいいよ、南の島のデラちゃんとかなんなの、ってか続編で「ラブストーリー」とか恥ずかしいんだけど!くらい。 見に行かなくてもいいかなって思ってた。 とんでもなかった。 これ大傑作なので、見てない人は是非見に行ってください。行け。行くんだ。 多分今後の、テレビアニメの劇場化の方向に一つ釘を打ち込んだと思う。 ●傑作だと思う理由1・一映画としての探求● 感動したとかは一旦全部おいておきます。 この映画が挑んでいるのは、「テレビアニメの劇場版」を、ファンムービーでも続編でも総集編でもなく、「一の物語」にすること。 テレビアニメ見てないほうが映画素直に楽しめるんじゃないかってくらい。 TVアニメの劇場版ってすっごい難しい。 テレビアニ

    「たまこラブストーリー」が、傑作だと確信できたのはなぜか - たまごまごごはん
  • ナードコアと電波ソングとボカロ第三世代と。 - たまごまごごはん

    SOUND VOLTEX(以下「ボルテ」)が面白いのです。今更。 何が面白いって、選曲。 beatmaniaIIDXシリーズは、オリジナルのハードコアやテクノがメインなのは昔のビーマニから同じ。 ポップンミュージックは、音楽ジャンルありきでパロディ化した曲が多くて、そこから名曲が産まれるという逆転現象が起きていて楽しい。多分いちばんなんでもあり感強い。 ギタドラは最近はライセンス曲多めですが、今のJ-POP「っぽい」曲や洋楽「っぽい」曲を作るのがうまい。かと思えばゲーム用のプログレッシブ大作もあるから侮れない。 jubeaやREFLEC BEATは、基ライセンス曲。 で、ボルテですよ。 収録されているのは大きくわけて3つ。 ・東方のアレンジソング ・ボカロ曲 ・オリジナル曲 これがすごい混沌としてるのね。 ボカロ曲なんですが、セガの『初音ミクProjectDIVA』に入ってそうな曲が入っ

    ナードコアと電波ソングとボカロ第三世代と。 - たまごまごごはん
  • ソーシャルアプリに掲載されるマンガってどこまで規制されるんだろう? - たまごまごごはん

    とりあえず速報 【モバマス】シンデレラガールズ劇場72話が修正される この話題興味深いのでちょっと紹介。 っつってもソーシャルやらない人にはなんのこっちゃの話ですね。 最近、ソーシャルアプリもキャラものが増えて来ました。 アニメキャラを使ったアプリ、ではなくて、ソーシャルアプリの中で産まれたキャラクターです。 そのキャラを使ったアプリ内マンガ、ってのもあるんです。 ●『アイドルマスターシンデレラガールズ』の場合● 一番わかり易いのは『アイドルマスターシンデレラガールズ』だと思います。 もともとアイマスゲームから派生してモバゲーになったもので、来の765プロのキャラも出ていますが、『シンデレラガールズ』のマンガには、アイマスキャラは一切出て来ていません。 今後出てくるかもですけれども、あくまでも「シンデレラガールズ」で成立してるんです。 アイドルマスター シンデレラガールズ×スクウェア・

    ソーシャルアプリに掲載されるマンガってどこまで規制されるんだろう? - たまごまごごはん
    laislanopira
    laislanopira 2013/01/28
    MobageやGREEがゲームコンテンツや画像に教育的指導/ これも、ソシャゲがプラットフォームを離れて独自アプリへ移動する現象にまつわる話
  • そして凸守には、本当の意味で笑える日が来たんだ - たまごまごごはん

    ぼくの大好きな女の子が出るアニメが最終回を迎えました。 その子の名前は 凸守早苗ちゃんデス! 最終回は当にいい終わり方でした。 正直、六花と勇太はまあ救われるだろうと。そうじゃないと困るぞと。思っていました。 確信めいたものもありました。絶対なんとかしてくれるだろうと。 けれども、ぼくの愛する凸守はどうなるのか、全くわからない状態で11話が終わっちゃったわけですよ。 凸守とモリサマーはやっぱり「光」属性だったんだ。 - たまごまごごはん もう、この一週間胃が痛くて胃が痛くて。 「大丈夫、脇役だからって放置するようなことはない!」と自分に言い聞かせつつも、正直恐怖でした。 だから、最終回で最初凸守が出てきた時、心臓が止まるかと思いました。 冗談でも誇張でもないのぜ。 ●おでこが見えない凸守● 作中キャラが「オマエ誰だ!」と言ってわからなくなるシーンっていろいろなマンガ・アニメであると思いま

    そして凸守には、本当の意味で笑える日が来たんだ - たまごまごごはん
  • 凸守とモリサマーはやっぱり「光」属性だったんだ。 - たまごまごごはん

    ぼくの大好きな女の子が傷ついていて、つらい。 その子の名前は 凸守早苗ちゃんデス! 10話から11話の展開ほんとつらすぎてもう。もうさあ。 当はここで六花とゆーたの話をするべきなんでしょうけれども、ぼくは凸守の話しかしません。 だってだよ! 大好きな子が。 好きになった子がさ。 泣いてるんだぞ。 苦しんでるんだぞ。 他に何も考えられねえよ。この一週間。 ●凸守の失……失なんだ?● 六花とゆーたが付き合い始めたのは、まあ予定調和というか原作どおりなので、いいとしましょう。 とてもいいシーンでしたよ。 じゃあ六花を慕っていた凸守はどうだったか。 まあ、切ないよね。 寂しいよね。 凸守にとって六花ってどういう存在なのか。 マスターとサーバント。とはいうけどぶっちゃけ何なのか。 恋愛? いや、そういう考えも燃えるけど、ちょっと違う。 友情? いや、そこまで行ってはいない。あるいはそれ以上の関係。

    凸守とモリサマーはやっぱり「光」属性だったんだ。 - たまごまごごはん
  • アイドルって一体何なんだろう。「アイドルマスター」25話 - たまごまごごはん

    ∩(>ヮ<)q<セーブしよー! 愛ちゃんはかわいいよね。突撃豆タンク。 さて、すごい久しぶり(と言ってもニコニコでは放送終わったばっかりですが)にアイマスの感想です。 最終回が終わって、余韻に浸る間もなく冬コミ→仕事ラッシュのコンボで悶々としていました。 最終回結論から言えば「すごくよかった」なんです。 でも「すごく」とか「よかった」って曖昧な表現じゃないですか。 なにがすごいの? なにがよいの? それがわからない! 分からないまま悶々と過ごしていたんですが、以前紹介した「キャラメルfebri」の記事や、多くの人の意見を見てだんだん分かって来ました。 この作品のすごいところは簡単にまとめるとこれ。 主題を描くために、あらゆるものを散りばめ、最後にきちんと集約していること。 その集約されたのが最終回と、その前の24話。 じゃあ主題って何よ? ひとつは「擬似家族」。 もうひとつは「アイドルとは

    アイドルって一体何なんだろう。「アイドルマスター」25話 - たまごまごごはん
  • 「アイマス」という名前の、不思議な箱舟に乗って - たまごまごごはん

    キャラ☆メル Febri(フェブリ) Vol.10 2012年 03月号 [雑誌]posted with amazlet at 12.01.28 一迅社 (2012-01-25) Amazon.co.jp で詳細を見る 「キャラ☆メルFebri」の10号は、アイマス好きな人にはおすすめします。 アニメ版アイマスが好きな人はもちろん。なんせ山ほど絵コンテ載ってますしね。 それだけじゃなくて「アイマスとはなんなのか」「アイドルってなんだろう?」というテーマについて触れているので、ぜひ見て欲しいのです。 掲載されているのは、1話から25話までのあらすじ・・・と見せかけた各話考察でした。これだけでもかなり濃いので見る価値あったなあと感じました。 逆に言うと、このだけ買ってあらすじを知ろうとしても全くわからないはず。全話見た上で(途中でもダメ)読むと非常によくわかる仕組みになっています。すごい。

    「アイマス」という名前の、不思議な箱舟に乗って - たまごまごごはん
  • なあ、モゲマスの話をしようじゃないか。 - たまごまごごはん

    どうも。 正月はモゲマス(アイドルマスターシンデレラガールズ)ばっかりやっていたたまごまごです。 いやあ・・・ここまでハマるとちょっと自分でもやばい気がする。 なんだかんだいって、音はならないですし、踊るわけでもないですから、8割は脳内補完ゲーなわけですよ。 だけどその8割を刺激してくる2割の爆発力が尋常じゃない。 100人なんて絶対覚えられねーとか思ってたのに気づいたら名前を半分くらい覚えてるってどういうことだよ。 おかしい・・・。 まあ、ぼくのは中毒になりすぎた悪い例くらいにとらえてもらって。 なんか漫画の感想でもかこうとおもっても、頭の中はアイマスでいっぱいなので、もういいですアイマスの話する! モバゲーの「アイドルマスター シンデレラガールズ」が面白くて困る件。 - たまごまごごはん 内容自体はこっちに書いているので、今回は遊び方のわかりづらい部分を。 ●何をするゲームかっつーと●

    なあ、モゲマスの話をしようじゃないか。 - たまごまごごはん
  • 昨日までの生き方を否定するだけじゃなくて、これから進む道が見えてきた「アイドルマスター」24話 - たまごまごごはん

    アイマス24話見たよー。 いやーよかったですね。 「ライブステージが、ケータイにおりてきた!」 つまりモバゲーの「アイドルマスター シンデレラガールズ」がスマホ対応になったってことですね! 正直、めちゃくちゃ面白いです。ケータイゲームなめてた・・・。 キャラが立ってるって大事よね。 双葉杏が大好きです。 あ、いやまあ、上はそういうシーンではないんですが、タイミング的に。 さて24話は完全に春香さんの回・・・と思ったら違いました。 今までのすべての話をひっくるめた上ですごい回でした。 すべてはこの回のためにあったんじゃないかってくらい。 そうか。アイマスアニメは無駄な話なんて一つもなかったんだ。 以下収納。 ●疑念● すごく正直に言うと、見終わった後、こみ上げる前にまずは首をかしげたんです。 当にそれでよかったのかと。 春香の悩みって言葉にするのがすごい難しくて、だからこそこんな24話もか

    昨日までの生き方を否定するだけじゃなくて、これから進む道が見えてきた「アイドルマスター」24話 - たまごまごごはん
  • みんなで頑張りたかった。ただそれだけだった。「アイドルマスター」22話・23話 - たまごまごごはん

    アイマス22と23話見たよー。 いやーよかったですねー。 新幹少女TVな! ぼく新幹少女結構好きなので、どっかで出ないかなーと思ったら、彼女たちも看板番組持ってました。 なんかうれしいねー。 新幹少女の薄い出ないかしら……。 というか、最近モバゲーの「アイドルマスター シンデレラガール」にはまってるんですが、いちいちアイドルの子たちがかわいいのであれのオンリーイベントがありそうな予感がする昨今です。 ストーリーが特になく、キャラは100人全員立っている分、面白そうなんだけどなー。 個人的には双葉杏が一番好きです。「働いたら負け」なアイドルってなんだよ! さて、22話・23話は割りと続きになる話でした。 正確には続いてはいません、個別の話です。 しかしテーマはおもいっきり重なっています。 正直、冷静に見られません。 最高峰は千早復活回か生っすか回だと思っていたけど、どんどん越えますね、2ク

    みんなで頑張りたかった。ただそれだけだった。「アイドルマスター」22話・23話 - たまごまごごはん
  • 「アイドルマスター」15話、「楽しい」を見つける千早、もう一歩前進! - たまごまごごはん

    はじめてのアイマス。アニメ版「THE IDOLM@STER」で麺カタ辛め野菜ダブルにんにく脂増し増し(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース エキサイトニュース書かせていただきました。 アニメから入った人とか、全然アイマスわけわからんという人向けな感じの記事です。が、ちょっとネタは仕込んで見ました。探してみてください。 書きながら、アイマス記事って難しいよなあーとしみじみ感じていました。 というのも、幅があまりにも広い上に、アケマスからの人、ニコニコからの人、アニメからの人と層もバラバラ、メディアミックスって言葉それおいしいのってなくらい複雑化しているので、全く知らない人からしたら「アイマスって曲をかけると女の子が踊るんでしょ?」って質問があるくらい。どこから説明しようかと考えるとこりゃ難しい。 とりあえずは「面白そう」→「あ、このキャラ好きかも」というルートが個人的には楽しいと思う

    「アイドルマスター」15話、「楽しい」を見つける千早、もう一歩前進! - たまごまごごはん