タグ

ブックマーク / www.mishimaga.com (11)

  • 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(2) | みんなのミシマガジン

    第5回 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(2) 2018.09.07更新 2018年6月22日、編集者であり長年街場を見つめてきた江弘毅さんがはじめて「ブンガク」を描いた、『K氏の大阪弁ブンガク論』が刊行になりました。司馬遼太郎や山崎豊子といった国民的作家から、黒川博行、和田竜など現代作家まで縦横無尽に書きまくっている作で、2章を割いて江さんが絶賛しているのが、作家・町田康さん。唯一無二のそのブンガクを、江さんは「大阪ブンガクの金字塔」と表現しています。 書の刊行を記念して(そして江さんが熱望して!)、紀伊國屋書店梅田店にておこなわれた、お二人の対談の様子をお届けします。 ■前編はこちら 『K氏の大阪弁ブンガク論』江弘毅(ミシマ社) (構成・写真:新居未希、2018年7月16日紀伊國屋書店梅田店にて収録) 理論は理屈にすぎない 江 自著のなかで勝手に町田さんの

    町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(2) | みんなのミシマガジン
  • 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(1) | みんなのミシマガジン

    第5回 町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(1) 2018.09.06更新 2018年6月22日、編集者であり長年街場を見つめてきた江弘毅さんがはじめて「ブンガク」を描いた、『K氏の大阪弁ブンガク論』が刊行になりました。司馬遼太郎や山崎豊子といった国民的作家から、黒川博行、和田竜など現代作家まで縦横無尽に書きまくっている作で、2章を割いて江さんが絶賛しているのが、作家・町田康さん。唯一無二のそのブンガクを、江さんは「大阪ブンガクの金字塔」と表現しています。 書の刊行を記念して(そして江さんが熱望して!)、紀伊國屋書店梅田店にておこなわれた、お二人の対談の様子をお届けします。 『K氏の大阪弁ブンガク論』江弘毅(ミシマ社) (構成・写真:新居未希、2018年7月16日紀伊國屋書店梅田店にて収録) 順調にいって「俺すごい」じゃ面白くない 江 町田さんとは一番はじめに大

    町田 康×江 弘毅 「大阪弁で書く」とはどういうことか(1) | みんなのミシマガジン
  • 第26回 恵文社バンビオ店 鳥居貴彦さんに聞きました|本屋さんの遊び方|平日開店ミシマガジン

    圧倒的なコミックスペース 長岡京駅前にある恵文社バンビオ店。駅を降りて、高架道を歩くとそのままその店の前に着きました。まっ白い壁におしゃれな格子状の窓が目立ちます。入り口には、かわいらしい人形が立っており、総合施設Bambioの2階にふっとおしゃれな空間が現れます。 手動でドアを押し開けると、そこには茶色い壁のおだやかな店内がひろがります。 駅前の屋さん、ということでもちろん実用書も多く揃ってるのですが、「旅する」のコーナーや、作家さんのフェアなども充実しています。 そして現在は、ミシマ社より出版の『はやくはやくっていわないで』原画展を行っています。格子の窓にかかる原画がとても素敵。ほかにも、店内のいろんな場所に原画をかざっていただいております。 そんなあたたかな雰囲気の店内を、レジの前を通ってさらに奥へと進むと、奥にあるのはコミックスペースです。 そこに足を踏み入れてびっくり!

  • 第22回 京都編・恵文社一乗寺店 堀部篤史さんに聞きました――本を「なつかしいもの」にしないために・・・|本屋さんの遊び方|平日開店ミシマガジン

    「恵文社 一乗寺店」は、レトロな喫茶店のように、人々を優しく迎え入れてくれる。木造店舗と木製家具の木の温もりに、そっと包み込まれるような心地がする。 店長の堀部篤史さん(1977年生まれ)は、自著『を開いて、あの頃へ』(mill books)のなかで、読書への思いを次のように綴っている。 「や、それを読むという行為は他の何かと交換可能なものではない。検索して情報を知る以上の楽しみがそこにはあるということを自分自身の読書体験をもとに証明したかった。少なくとも読書やレコード蒐集の楽しみを知るものとして、振り返って気づく前にこの変化の流れに一石を投じたい。それを意識してから僕の読書はノスタルジーに取り憑かれた。 (略) を読むという行為だけは懐かしいものにしたくない。感傷的だと笑われるかもしれないが、そんな思いがこのの至る所に込められている。」 (序文「読むことへの偏愛、読書

  • 第21回 京都でハモ? それがどないしてん!|飲み食い世界一の大阪。|平日開店ミシマガジン

    京・大阪では夏はハモをべる。 祇園祭も天神祭も、だいたい7月中旬から末の同時期に行われるが、どちらも鱧(ハモと書くよりとても偉そうだ)は欠かせない祭の日の材だ。 などと書けば、まるでNHKの「日の祭」や、毎年その時期になると恒例の新聞の文化欄記事だ。 昨年の夏に雑誌『大阪人』の8月号増刊で「天神祭の歩き方地図」を編集した。その後半ページの「天神祭と」というテーマで、実際に大阪天満宮界隈の氏子の方々に取材をした。 タイトルは「地元の人は何をべる?」。 肝心のハモについては「ハモ皮のざくざく」(はも皮とキュウリの酢の物)や「小芋とハモの子を炊いたん」(子に注目)はべている家があるが、照り焼きやハモの落とし(湯引き)は「ハモは魚屋さんに頼んでましたなあ。今は仕出しをしてくれる魚屋さんがのうなって」(西天満にある品卸会社の[備菊]の大将。神鉾講々員)という現状だった。 取材もせ

    laislanopira
    laislanopira 2017/08/14
    ちょうど京都の嫁実家でハモのフライやトンカツをドカ食いしたところ
  • 第7回 未来の巨匠たち。その世代と。|今を歩く|みんなのミシマガジン

    2016.12.13更新 タイのプミポン国王が崩御する少し前のことだが、10月にまたバンコクを訪れた。東京に既に訪れていた秋の気配はバンコクの街にはまだ無かった。あるいはそういう気配は訪れない場所なのかもしれない。春に来た時と変わらず空港の中にはじっとりとした湿気に満ちていた。半袖姿の屈強な警備員の姿をみて、寒い場所から自分は来たのだと改めて思う。 同じことを今は亡き梅棹忠夫が『文明の生態史観』(1957)に書いていたことを思い出した。梅棹は日から東南アジアへと降りた私とは逆の立場で、中東から東南アジアへ長い旅を経て東京の空港に降り立った時に、日に漂う空気の肌寒さを感じたらしい。日という国は寒い国なのだ。 仕事の合間に、バンコクの友人プロジェクトを手がけたという百貨店の内装を観に行った。Siam Discovery(サイアムディスカバリー) という百貨店はnendoを主宰する日

    第7回 未来の巨匠たち。その世代と。|今を歩く|みんなのミシマガジン
  • 第44回 あのー、ご趣味は|いささか私的すぎる取材後記|みんなのミシマガジン

    壇上にいるノーベル物理学賞受賞者に私は尋ねた。「あのー...ご趣味は...」と。 秋。スポーツ、芸術、欲、日シリーズの季節である。ところが、スポーツ新聞の社会面の記事を担当する私にとって、近年はノーベルウィークの到来あるいは襲来を意味する色彩が強くなっている。 何しろ日人が獲りまくるのだ。過去の全受賞者は24人だが、2008年以降に半数の12人が集中している。「毎年誰かが獲る」という恐るべき単純計算が成り立つことになる。さらに毎年忙殺されるのは、あの方の文学賞受賞時の準備である。来年こそ...。 案の定、今年もオープニングの医学生理学賞で北里大特別栄誉教授の大村智さんが受賞。さすがに2夜連続は...などと言っていると御家芸の物理学賞で東大宇宙線(宇宙船じゃありません)研究所長の梶田隆章さんがノーベルウィナーとなった。候補に名前が挙がっている時点でバタバタバタ! カウントダウンでドキ

    第44回 あのー、ご趣味は|いささか私的すぎる取材後記|みんなのミシマガジン
  • 第34回 心斎橋アセンス発!|本屋さん発!|みんなのミシマガジン

    みなさま、こんにちは。心斎橋アセンスです。 心斎橋アセンスは、地下鉄心斎橋駅からすぐの、商店街の中にある書店です。 周辺はアパレルのお店や百貨店などがあり、土日は特に若い女性のお客様で賑わいます。道頓堀やグリコの看板など観光スポットからも近いため、国内外から観光で来られたお客様も多いです。 当店は1階から5階まである多層階の店舗です。1階は話題書・雑誌・文芸・実用・ビジネス、2階は文庫・新書・資格・ガイド、3階はコミック・児童書、4階はアート・写真集・洋雑誌・建築などをそれぞれ取り扱っております。5階はギャラリースペースになっており、写真展やグループ展、作家さんのイベントが行われる時などに開放されるフロアです。 1階では先日、MeetsRegionalのバックナンバーフェアを行いました。バックナンバーをただ置くだけでなく、MeetsRegionalに掲載された中から心斎橋のお店をピ

  • 第41回 ハイパーブックスゴウダ発!|本屋さん発!|みんなのミシマガジン

    が好きというより屋が好きな私にとって「屋さん発!」はミシマガジンの中でも楽しみなコーナーのひとつ。そのコーナーに、なんの変哲もない当店が登場させていただけるとは・・まことに恐れ多いことです。ふだんの私のように楽しみにページを開いた方々、今回はさらりと読み流して次回の更新をお楽しみに。 改めまして。大阪の郊外、茨木市にございますハイパーブックスゴウダです。 茨木市で長く会社を構える、段ボールや建築資材や太陽光パネル設置を手がけるゴウダという会社の書店部門として、8年前に建った社ビルの1・2階に入居する形で誕生した、まだまだ若いお店です。 社ビルを建てる際に何かお店を、と地域の方にアンケートを取ったところ「書店」という希望が多かった、という経緯で生まれました。 文具・雑貨を多くそろえていること、この規模としては珍しく理工・看護・教育書といった、専門書と呼ばれるジャンルにも棚を割いて

  • 第46回 番外編 ガケ書房・山下賢二さん|本屋さん発!|みんなのミシマガジン

    自分のフンドシでご飯をべたい そもそもどうして、「ガケ書房」をやめて「ホホホ座」にしよう、となったのでしょうか。そう単刀直入に聞いてみると、「それは、を作ってしまったからですね〜」と山下さんは言いました。 『わたしがカフェをはじめた日。』ホホホ座(ガケ書房) 「2014年8月に、ホホホ座名義で『わたしがカフェをはじめた日。』というを作りました。これを作ったことによって、ホホホ座という方向性がはっきり見えたんです。それで、もうこっちでやっていきたいなあと思って。売り手ではなくて、作り手側になろうと。 まあガケ書房を始める前はもともと編集をしていたので、作り手側に戻っただけなんやけどね」 「え、なんの編集をしてたかって? 下っ端で、雑誌とか作ったりしてました。あとは友人と『ハイキーン』っていう雑誌を作ったり。そのときの名義がガケ書房やったんですよね。それからだいたい20年が経って、今年

    第46回 番外編 ガケ書房・山下賢二さん|本屋さん発!|みんなのミシマガジン
  • 第1回 胡散臭いのが嫌いです。|なめらかな会社が好き。|みんなのミシマガジン

    こんにちは。近藤と言います。「はてな」というインターネットの会社を経営しています。2001年に会社を作ってから、13年目になりました。思えば随分長い時間になってきました。 会社を作ったのは25歳の時。就職活動をちゃんとやらず、進んだ大学院も中退してぶらぶら、いや、悶々と過ごしていたんですが、ふとしたきっかけで会社を作ろうと思い立ち、気付けば13年もやっています。 よくここまで続いているな、という感覚もありますし、まだこんな所までしか進んでいないのかよ、という気持ちもあります。まあしかし、それが自分です。それ以上でもそれ以下でもない。たぶんもう一度やってもたいして違いはないでしょう。 なぜきちんと就職活動しなかったかというと、ひとことで言うと胡散臭かったんですね(笑)。 だいたい、中学生になったあたりから、僕は世の中とうまく折り合いがつかなくなってきました。だって、なんだか胡散臭くないです

  • 1